2021/09/16
はじめに

2006年度にとりくんだ「超えろ三日坊主」。
その10年前、すなわち1996年度は「自分」トレーニングにとりくんでました。
「自分」トレーニング7回目の今回は、いよいよ「自分の意思」と「継続」が結びつきます(^^)
ただし、前回同様、子どもたちが書いた演習「私は◯◯…◯◯ができます」を集約したワープロの原稿は、感熱紙だったためほぼ白紙になっちゃってます(T_T)
なので「学級記録 No.60~62」(1996年2月21日発行)のうち、消えずに残ったもへちゃんの書き込みのみを紹介します。
私はできる
「できる」ことは自信を与える
一昨日、みんなにこの「私はできる」を書いてもらった後、NGくんと次のような会話をした。

先生、僕の
私は、連絡帳を毎日出すことができます。
は、今迄に1回も途切れてないんです!

本当?
すごいやんか!

本当よ!
本当に、1日も出さんかった(出さなかった)ことないんです!
彼は自信満々だった。
本当に「できる」ことは、人間に自信を与えるのだ。
NK先生の言葉
この学級記録を書いてるのをNK先生が見て

私も、どんなに眠たくっても、疲れていても、ダンベル体操は、毎日しよる(してる)よ。
休んだら、「がんばりきらんやった(がんばれなかった)」と後悔する自分が嫌なんよね~

やった日は、カレンダーに◯を付けていくようにしよる(してる)。
ずーっと◯が付いてる。
それがまた、励みになるとよ(んだよ)。
KTくんの言葉と指
一週間ほど前、掃除の後、雑巾を洗ってる時にKTくんの指を見た。

廊下掃除の時、ナイロンたわしで力を込めて磨くので、指の皮がこんなになるんです。
人差し指を見せて話してくれた。
彼も自信満々だった。
きっとKTくんには「廊下をきれいにしてる」という自信があるのだろう。
そしてこの自信が、すばらしい結果を生み出している。
一度、廊下の奥のところの美しさを感じて欲しい。
これは 自信 + やり続けること・すなわち 継続が実を結んだ実例なのだ!
演習「自信と継続」
そこで、2年生として学校に来るあと24日間、「自信」と「継続」にとりくんでみよう。
やり方
- 朝、学校に来たら、前日の目標についての「評価」を書く
- 次に、表紙のカレンダーに「できた」なら印をつける。「できなかった」のなら無印。(印は◯でも、塗りつぶしても、かわいいシールを貼ってても、☆でもOK)
- 今日の目標を書く(自分の意思言葉をイメージしながら、具体的に)
- 「利点」「不利点」「目標達成の計画」を書く。
- 班でまとめて、朝の会で提出。
表紙の原稿

目標達成シートの原稿

おわりに

「自分の意思言葉」でスタートした「自分」トレーニング。
やっと「継続」に結びつきました。
この年の学級通信のファイルをパラパラとめくった時、「超えろ三日坊主の原点だ!」と感じたのは正解でした(^^)
もへちゃんの目標達成シート
今回紹介した「目標達成シート」に沿って、明日のもへちゃんのことを書くと…
9月17日の私の目標は、
台風14号が近づいているけれど、TRIUMPH福岡店を訪問し、BONNEVILLE T120について話を聞くことです。
目標達成した時の利点
- 私は、T120が買える時期について知ることができます。
- 私は、もしかしたらT120の程度のいい中古車に出会うかもしれません。
- GSX1100S KATANAか、W800か、T120か、結論を出せるかもしれません。
- 私はいずれ、直感「そうだ、バイクに乗ろう!」に従うことができます。
目標達成しなかった時の不利点
- 私は、どのバイクがいいか、結論を出せません。
- 私は、程度のいいT120のバイクに出会えないかもしれません。
- 私は、バイクを探し続けることになります。
- 私は、別日にTRIUMPH福岡に行くため、来週からの大型自動二輪の教習の時間を削ることになるでしょう。
目標達成のための計画
- ブログに「明日行く」と書く。
- 寝る前に書く日記に、「明日の行動計画」を書く。
- 明日は、台風14号の影響がまだ少ない午前中に行動する。

みなさんも、この項目で書いてみてください。
もへちゃんは、久々に書いてみて、結構考え込みました(^^;)
この目標達成シートについては、明日の夜、「評価」したいと思います(^^)
実を結ぶ
通信内に
これは 自信 + やり続けること・すなわち 継続 が実を結んだ実例なのだ!
とありました。
もへちゃんが亡くした娘の名前は「結実」

あなたの努力が実を結びますように
と言う願いを込めた名前でした。
なのになぁ…
コメント