2021/09/15
はじめに
前回紹介した通信を使って、帰りの会で、演習「自分の良さを知っている人間になる」にとりくんだもへちゃん組。
次の通信では3号分(No.57~59)の紙面を使い、クラス全員の「自分の好きなところ」を紹介しました。
しかし…
おわかりでしょうか?
ファイルに綴じていた通信の原稿の文字が消えちゃってました(T_T)
1996年、もへちゃんは、「子どもたちの『自分の好きなところ』」をワープロで作成し、その用紙を原稿に貼り付ける方法で、学級通信を作ったのですが…。
感熱紙を使っていたため、消えちゃったわけです(T_T)
と言っても「ワープロ」や「感熱紙」を知らない人にとっては、ちんぷんかんぷんですね。
ワープロとは
パソコンが普及するちょっと前、持ち運びできる印刷機「ワードプロセッサー=ワープロ」が流行ったのです。
感熱紙とは
このワープロにセットする紙が「感熱紙」でした。
Wikipediaによると
感熱紙(かんねつし)は、熱を感知することで色が変化する紙である。
と、かなりあっさりした説明(^^;)
ちょっと補足しますね。
ワープロには、熱で黒く変色する感熱紙を使ってました。
この性質を利用し、感熱紙を使えばインクが必要ないという利点がありました。
しかし…
感熱紙は、長期保存に向かないって短所があるんです。
それを、今回紹介したかった学級記録No.57~59で使ってたのです。
身に染みました(T_T)
最近だと、FAX用紙としてまだ販売されてるのかな?
消えたNo.59
さて、話を元に戻しましょう。
今回紹介するのは「学級記録 No.59」です。
えっ、さっき、No.57~59は、消えてしまってるって書いてたじゃん?
そうなんです。
感熱紙で作った「自分の好きなところ」が消えたNo.59ですが、ラスト13行は、原稿にもへちゃんが手書きしてたので、しっかり残っていたのです。
ってことで「本文」はちょっぴりですが、紹介しますね(^^;)
自分の好きなところ
たくさんの「自分」の中に、「好きな自分」がたくさんいる。
それを知っておくことは、自分を大切にすることにつながる。
自分を大切にできる人は、まわりの人も大切にできる。
みんなに書いてもらったものを、ワープロで打ちながら、1人ひとりはまだまだ「自分の良さ」を書き切れていないように思った。
演習「私は◯◯…◯◯、ができます」
そこで今日のエクササイズは、より具体的にしてみた。
私は、 、ができます。
私は、 、ができます。
私は、 、ができます。
私は、 、ができます。
私は、 、ができます。
私の好きなところの1つは、
他の人から「好きだ」と言われることの1つは
おわりに
さて、前回の「おわりに」で、もへちゃんがバイクを買おうとしてることを書きました。
自分を信じる
もへちゃんは、自分自身の直感をかなり信じています。
先生をしてる頃、反戦平和教育や人権教育に「これだ!」と感じ、36年間大事にし続けました。
上越教育大学の西川純先生が提唱している『学び合い』の考え方の授業づくりに出会った時も「これだ!」と感じました。
だから、研究主任として、自信を持って学校全体で『学び合い』の考え方の授業つくりにとりくみました。
一方、『学び合い』以外の校内研究もたくさん学ばせてもらいましたが、どれも「これだ!」と感じることはありませんでした。
そうだ、バイクに乗ろう
そして今
そうだ!
バイクに乗ろう(^^)
と閃きました。
だから、もへちゃんは自信を持ってバイク探しをしているわけです(笑)
即動主義
また、先生時代に大事にしてたことに「即動主義」があります。
思ったら、即行動!
ってことです。
例えば、差別発言をした子に学校で指導した後、家庭訪問をする場面で
おうちの方、どんな反応するかな~?
学校の指導に理解を示してくれるかな~(^^;)
同じような立場で、我が子を導いてくれるかな~(>_<)
なんて、頭の中でグルグル回り始めそうになります。
そんな時も
案ずるより産むが易しだ!
今迄もそうだったじゃないか!
と悩み出す前に、即「家庭訪問をしたい」って電話をかけてました。
W800も即動主義(^^)
なので、もへちゃんは昨日閃いたカワサキのW800のことを、今日カワサキプラザ福岡に聞きに行きました。
本当に即動主義でしょ(笑)
しかし…
コロナで、半導体の流通が鈍ってて、W800の入荷は未定です。
人気があって、注文もかなりきてるんですが、作れないんです(>_<)
3ヶ月後になるか、半年後になるか、1年待ちになるかもしれません(^^;)
またしても、コロナが「待った」をかけてきました(T_T)
う~ん残念
しかし、また閃きました!
1年待ちするとしたら、その分、お金が余分に貯まるから、カワサキのW800とよく似てるTRIUMPHのT120にも手が届くじゃん(^o^)
明日、トライアンフ福岡に行ってみようかな~(^o^)
コメント