2020.03.04
はじめに

日本全体で考えると、3月2日から臨時休校が始まった子が多いのでしょうか?
3月2日から4月6日まで休みだと、35日間の長期休暇です。
私が担任だったら、臨時休校で家にいる子どもたちに
「こんな通信をブログで書くかな~」
と思って始めた
「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」
シリーズ、今日は第3弾です。
なので、通常のブログ「過去発行した通信を紹介する」は、しばらくお休みの予定です<(_ _)>
プチ・精神と時の部屋 No.2「身体を動かす場所がない」問題
臨時休校初日のブログで「1日の過ごし方」について提案しました ↓
1日を
- 身体を動かす系とりくみ
- 頭を使う系とりくみ(5教科)
- 頭を使う系とりくみ(実技4教科)
に分けてとりくもうって呼びかけでした。
身体を動かすことで、体温が上がり、代謝が高くなります。
(代謝…古いものと新しいものとが次々と入れ替わること)
代謝が上がると免疫力がアップします。
ということは、家でじっとしていると免疫力が下がってしまうということです。
臨時休校というのは新型コロナウイルス対策ですが、運動不足になって個々の免疫力を下げてしまうのは危険です。
適度な運動が必要なのです。
しかし、トレーニングジムや卓球スクールなんかで、新型コロナウイルスの感染があったので、
市民体育館みたいなところは閉館しています。
私も週1くらいの割合で、市営のトレーニングルームで2時間ほど汗を流してましたが、今は行けません。
家にエアロバイク(自転車こぎ)やルームランナーがあればいいのですが…

うちには両方ともありません(T_T)
新型コロナウイルスで、市のトレーニングルームや体育館は閉館…そこで
そこで考えたのが、昨年あたりに話題になった「みんなで筋肉体操」をしてみようかなってこと。
解説する谷本道哉さんの「筋肉は裏切らない」という決め文句が話題になったNHKの5分間の筋トレ番組です。
今回、私が挑戦したのは腕立て、腹筋、スクワット、背筋の4種類です。
まず腕立てにとりくみました。
「みんなで筋肉体操」には、腕立てだけで3パターンあります。
する前は「3パターン、全部しちゃおうかな~」なんて思ってたのですが、
と、と、とんでもない(^^;)
俳優の武田真治さんが軽々とやっていたので、できると思っていた最初の「フルレンジ・プッシュアップ」
10回くらいで
「もう限界~(T_T)」
限界が来たら膝をついてやっていいと解説していたので、そこから先は膝をつきました。
たった1分の腕立て伏せで、限界です。
1分間休憩の後「ハイスピード・プッシュアップ」
もう、最初から膝をつけないとできません(T_T)
「速く30秒→10秒休憩→速く20秒」をひぃひぃ言いながら、情けない回数しかできませんでした。
腕立て伏せをする前に考えていた「3パターン、全部しちゃおうかな」という考えは、このときにすっかり吹き飛んでいました。
次は腹筋
最初の「フルレンジ・ノンロック・クラッチ」
これはけっこうできました(^^)
次の「ノンロック・レッグレイズ」
あ、足が上がらない(T_T)
でも、なんとか動画と同じペースでできました。
3番目はスクワット
まずは「スロー to クイック スクワット」
ゆっくり12回はできたのですが、その後の速く5回で
「ひ、ひぃ~(T_T)」
手で補助をしていいというアドバイスにすがることになりました。
次の「ブルガリアン・スクワット」
これは以前していたことがあるので、そんなに追い込まれずにやれました。
ラストは背筋
まずは「マニュアルレジスタンス・ローイング」
自分の力で負荷をかけるトレーニングです。
自分に甘ければ楽にできるってことです。
これはけっこうできました。
う~ん、ちょっと複雑…私って自分に甘いのかなぁ
次は「フルレンジ・ノンロック・スーパーマン」
足や手を上げなければならないのですが、
「あ、上がらない(T_T)」
動画の中でやってる武田真治さんとは、手足の高さが全然違います。情けない
4種類やって、特にできなかったのは、腕立てと背筋でした(T_T)
週1で行ってる市営のトレーニングルームでは、
最初にエアロバイクに30分乗って、
その後、マシンを使って胸、脚、背中、お腹を1時間半くらい鍛えていました。
だからこそ、「みんなで筋肉体操」もそこそこできると思っていたのですが…。
「みんなで筋肉体操」の1つひとつの動画はたった5分。
4種類やって休憩や準備の時間を含めても30分程度のトレーニングです。
ふだんのトレーニングの1/3の時間だったせいか、少しものたりないかなって感じがしました。
でもヘトヘトではあったので、
「みんなで筋肉体操」初体験でもあることだし、これくらいにしとこうと考えました。
継続は力…週のスケジュールを考えよう
次の日の朝、なんとしっかり筋肉痛でした。
いや、週1のトレーニングの時よりも筋肉痛(T_T)
あっ、でも筋肉痛になるってことは、トレーニングの効果が出てるってことなのです。
- 筋肉痛がなくなるころに、再度トレーニングをする
- また筋肉痛になる
これを繰り返すと、昨日の自分より筋肉量が増えていくのです(^^)
「みんなで筋肉体操」初体験で、しっかり筋肉痛になることがわかったので、私は
- 月曜…近くの公園を1周ジョギング+腕立て+腹筋
- 火曜…公園1周ジョギング+スクワット+背筋
- 水曜…休養
- 木曜…公園1周ジョギング+腕立て+腹筋
- 金曜…公園1周ジョギング+スクワット+背筋
- 土曜…徒歩で整骨院へ
- 日曜…休養
と1週間を計画しました。
ちなみに、トレーニングするために必要な広さは、畳1枚程度でした。
身体を動かして、免疫力を高めるぞぉ
さあ、あなたはどうやって運動不足を解消しますか?
おわりに

「長い休みで、リアルの自分のレベルアップしよう」
というのが、このブログ
「臨時休校の35日間の休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」
で、子どもたちによびかけていることです。
筋トレは、まさにぴったりのとりくみです。
私が子どもの頃は
「成長期に筋肉をつけるトレーニングをすると、身長が伸びない」
なんて言われましたが、これは筋肉都市伝説です(笑)
重りを持ってするトレーニングは、成長期にはやめた方がいいかもしれませんが、
「みんなで筋肉体操」は自重トレーニング(自分の体重でトレーニング)なので、
中学生にもバッチグーです。
でも、今回のブログはちょっとマニアック過ぎたかな(笑)
コメント