人権数学ネタ⑨-2 ACジャパンCM「この問題は、本当に問題です」解説 2021/11/30 はじめに もへちゃん 2018年夏頃、ラジオで聞いたACジャパンのコマーシャル「この問題は、本当に問題です」。 もへちゃん 方程式の文章問題として、テストに出そうかな? と思ったもへちゃ... 2021.11.30 0人権学ぶ
人権数学ネタ?⑨2018年ACジャパンCM「この問題は、本当に問題です」 2021/11/29 はじめに もへちゃん 1988年のセブンイレブンのコマーシャルは、数学が得意な人がこだわって作ったわけではなさそうでした。 一方、2018年のハイチューCM数学編は、数学が得意な人が作ったことが... 2021.11.30 0人権学ぶ
人権数学ネタ?⑧「偏見」「思い込み」を超えるためには論理的思考! 2021/11/26 はじめに もへちゃん 先入観や偏見は、差別の温床です。 私は差別なんかしない。 と自信を持って話される方、ぜひ今回のクイズで正解を出してみて下さい。 今回紹介する通信は、「◯◯... 2021.11.26 0人権学ぶ
学ぶ数学ネタ⑦ハイチューCMは、「表現力」「思考力」を問える問題だ 2021/11/25 はじめに もへちゃん 前々回、紹介した通信では、1988年に放送されたセブンイレブンのコマーシャルについて書きました。 コマーシャル自体はわずか15秒ですから、中3で学ぶ「三平方の定理」をしっか... 2021.11.25 0学ぶ
学ぶ数学ネタ?⑥ 論理的思考の悪用の1例 2021/11/23 はじめに もへちゃん 数学を学び、論理的思考を鍛えることで なくした物を見つけられる力推理小説を読んで、犯人を指摘できる力いろんなことでだまされない力 が養えます。 しかし、物事には... 2021.11.24 0学ぶ
学ぶ数学ネタ⑤ 1988年のセブンイレブンのCMと論理的思考 2021/11/22 はじめに もへちゃん 1988年に、ちょっと話題になったコマーシャルがありました。 こんなのです。 まっすぐ帰れば200m、 セブンイレブンに寄って帰れば300m。 CM... 2021.11.22 0学ぶ
学ぶ数学ネタ④もへちゃんの論理的思考の原点…無くした財布を見つける力 2021/11/19 はじめに もへちゃん もへちゃんが先生時代、子どもたちに もへちゃん 中学数学の目的は論理的思考だ! と話す際、例えてきた 無くした財布を見つける力 この例え話はフィク... 2021.11.22 0学ぶ
学ぶ数学ネタ?③ 宝くじで高額賞金を当てる方法 2021/11/18 はじめに もへちゃん 前回、前々回に続き数学ネタです。 数学ネタの通信とは、論理的思考を促す通信です。 ちなみに、今回紹介する通信では「科学的認識」という表現を使っています。 「... 2021.11.22 0学ぶ
学ぶ数学ネタ① 林修先生の初耳学より「数学とは問題解決能力なんです」 2021/11/15 はじめに もへちゃん 数学は問題解決能力 昨夜(2021/11/14)、たまたま見ていた「日曜日の初耳学」というバラエティ番組に、森岡毅さんという方が出演されてました。 森岡毅さんは、ユニ... 2021.11.22 0学ぶ
学ぶ数学ネタの通信②…「因数分解」 2021/11/17 はじめに もへちゃん もへちゃんは先生時代、中学校の数学の先生をしていました。 前回のブログに書きましたが、 もへちゃん 数学とは、筋道立てて物事を考えるトレーニングだ。 と思っ... 2021.11.22 0学ぶ