2021/11/30
はじめに

2018年夏頃、ラジオで聞いたACジャパンのコマーシャル「この問題は、本当に問題です」。

方程式の文章問題として、テストに出そうかな?
と思ったもへちゃんでしたが、一転してテストではなく、学年通信に「クイズ」として書くことにしました。
その理由については、前回のブログで書きました。
今回紹介する通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.99」(2018年10月25日発行)は、正解及び解説とともに、そのクイズに回答してくれた子への「お礼」を載せました。
続・この問題は、本当に問題です

久々の「お礼つきの問題」を出した次の日、陽◯さん、渓◯さんの2人から解答用紙をもらいました。
別の人からも「答は◯時間ですよねぇ」と尋ねられました。
正解・解説
サラさんは6時間寝るので、起きている時間は18時間
18時間の半分(9時間)は家の手伝い→残りは9時間
残りの9時間の2/3(6時間)は妹の世話…9-6=3→残りは3時間
学校へは往復3時間なので、勉強できるのは3-3=0
答え.0時間
この問題文にある「サラ」は、セーブ・ザ・チルドレン(このコマーシャルを作った国際NGO…生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現された世界を目指してて活動)が世界各地で支援している子どもたちをモデルにしたものだそうです。
- 公共交通機関もなく、まともな道路も整備されていない中で、何時間も歩いて学校に通うこと。
- 1日中、両親の手伝いやきょうだいの世話に追われること。

「こういう状況は、残念ながら私たちが支援する現場では珍しいことではありません。そして、CMにある通り、世界では6人に1人が学校に通うことができません。それを表現したものです」とセーブ・ザ・チルドレンのホームページには書かれていました。
世界では、6歳から17歳の子どもの6人に1人にあたる2億6300万人が学校に通えていません(UNESCO 2016)。
これは、先進国の子どもの人口2億4500万人よりも多い人数です。
原因は、紛争や貧困など…
さまざまな課題が絡み合い、子どもたちの学びに影響を与えています。
「この問題は、本当に問題です」で検索して見つけたホームページにあった下の写真の解説には、「紛争」について、次のように書かれていました。

イエメンでは2015年ごろから内戦が激しくなり、多くの地域で学校や病院が機能しなくなっています。
経済も崩壊し、総人口の約8割に当たる2220万人が人道支援を必要とし、その半分は子どもたち。
多くの学校が破壊されたうえ、空爆や砲撃が激しく通学も危険な状況で、子どもたちの4分の1は学校に通えません。
ユニセフによると、イエメンでは戦争で2400人の子どもたちが命を落とし、3600人がけがをしました。
BuzzFeed News 「この問題は、本当に問題です」このCMの背景には、本物の難問が数々 より引用
陽◯さんの回答から
さて、陽◯さんからの「お礼つき問題」の回答には「学校への往復時間を短くするなど、できることがあるのではないかと思いました」と書かれていました。

あるんです!!!
例えば、私たちの社会では、水は蛇口をひねると出て来ます。

けれど、この写真のエチオピアのアイシャが、水くみに費やす時間は1日8時間です。
アイシャは、朝早くから夕方近くまで、炎天下の砂漠を1日中歩いて家族のために水をくんでいます。
今、日本の多くの井戸掘りのプロたちが、水不足で苦しむ世界中のいろんな地域へと赴き、井戸を掘っています。
できることはあるんです!
井戸ができたらアイシャは8時間分、勉強できる時間(すなわち学校に行ける時間)を作られるようになります。
渓◯さんからの回答から
もう1人、渓◯さんからの回答には「世界には学校に行きたくても行けない人が多く、僕らは恵まれていることに気づいた」とありました。

そうなんです!
あなたたちは夢を追い求めることができます。
それは今の日本が豊かで、平和で、人権を大切にしようと多くの人が心掛けているからです。
そんな日本にいられるからこそ、私は、あなたたちの1人ひとりが夢を語るとき、

自分の将来の幸せにプラスして「他の人を幸せにする」ことを夢見て欲しい。
と思っています。

いや、できれば「他の人を幸せにすること」自体を将来の夢にしてもらえたらなぁ…。
ちなみに、私が子どもの頃、「恵まれていない人がいるんだから、あなたはがんばりなさい」という言い方で、私自身はがんばろうとは思えませんでした。

ひねくれてましたから(笑)
けれどあのとき、

恵まれていない人のことを知って、その人たちの想いを感じて、その上であなたができることは何?
と聞かれていたら、少しは違う未来が待っていたかもしれません。
安直に「じゃあ募金する」とか考えるのではなく、「生涯をかけて、世界の子どものために井戸を掘る」…そんな人生、かっこいいですよね。


あなたが将来に就きたい仕事、それがきつい思いをしている人たちの希望になりますように。
クイズ回答のお礼
ではお約束のお礼を!
「陽」という文字が持つ意味
陽◯さんの「陽」という字は、日が空高く上がって、日光が降り注ぐ日なたを表した字です。
周りの人々を照らし、暖める太陽のような人なのでしょう。
「渓」という文字が持つ意味
渓◯さんの「渓」という字は、「流れる水」「糸の先端」という意味が含まれており、糸がつながるように水が注ぎ込む谷を意味しています。
きっと、自然の美しさそのものの清々しさを持つ人なのでしょう。

2人とも素敵な名前です(^^)
おわりに

知る、感じる、行動する
通信内の
「恵まれていない人のことを知って、その人たちの想いを感じて、その上であなたができることは何? 」 と聞かれていたら、少しは違う未来が待っていたかもしれません。
というのは、もへちゃんが先生時代、人権教育をする際に意識していた
知る→感じる→行動する
を、当時の読者である中3生たちにわかりやすく伝えたものです。
コメント