あなたは目標達成できたかな?&『学び合い』で26年目に克服!

2021/09/17

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 前回のブログの「おわりに」で、目標達成シート

について

もへちゃん
もへちゃん

 みなさんも、この項目で書いてみてください。

 もへちゃんは、久々に書いてみて、結構考え込みました(^^;)

と提案しました。

 書いて(考えて)みましたか?

 今回紹介するのは、目標達成シートを始めて書いたクラスの子たちに向けて、次の日に発行した通信です。

 もしあなたが、あなた自身の目標達成シートを書かれた(考えられた)のなら、当時のもへちゃん組の子たちと同じ気持ちで読めるかもしれません(^^)

 では、「学級記録 No.63」(1996年2月22日発行)を紹介します。

 私の目標

 君は目標を達成できたろうか?

 達成できた人は「利点を持った自分」、達成できなかった人は「不利点を持った自分」になったのだ。

もへちゃん
もへちゃん

 選択したのは、君自身!

 3時間目(空き時間)に、この学級記録を書いている。

 その時

もへちゃん
もへちゃん

 自分もやってみよう

と思った。

 そこで

私の目標は、

授業の始まりのチャイムで、教室に入ることです。

という目標を立てた。

 1時間目、2時間目は、まだ目標を立ててなくって意識してなかったので、遅れて教室に入ったりした。

もへちゃん
もへちゃん

 なので、明日の朝、「評価」を記入するのは、3時間目以降のことで、いけませんか(^^;)

 やるからには達成したいし、23日間パーフェクトをねらいたい。

 もちろん「できて当たり前」みたいなものを目標にしようとは思わない。

 自分の中の「好きな自分」を増やしたいから、今できてないところなどを克服していきたい。

 

 もちろん、その人その人によって、「できて当たり前のこと」と言うのは違うだろう。

 1人ひとりが、目標を自分で立てるのは、そのためだ。

 

 「私の目標は、授業の始まりのチャイムで教室に入ることです」と書いてから、そのことを意識してる自分が、頭の片隅にずーっといる。

 これが達成したら、利点として

  1. 私は、誇らしくなります。
  2. 私は、勉強をしっかり教えることができます。
  3. 私は、生徒に学力をつけることができます
  4. 私は、信頼されます

を挙げた。

 さぁ、どうなるだろう?

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 この通信は、もへちゃんが先生になって10年ほど過ぎたころの通信です。

 なのに「私の目標は、授業の始まりのチャイムで教室に入ることです」とは…(^^;)

言い訳

 確かに、学級担任をしていると、授業と授業の間の10分間に、

  • 早退する子の家庭に連絡を入れたり
  • 前の時間の授業中に教科の先生から怒られた子を指導したり

と様々なアクシデントで、授業に遅れることはあります。

 しかし、毎時間、そんなことがあるわけではありません。

 ただ、生活ノートや班ノートへの赤ペン入れや、朝自習、家庭学習等のチェックなど、1日に50分ほどある空き時間では足らず、授業と授業の合間の10分休みや昼休みをフルに使っても足りないってこともざらにありました。

 生活ノートの赤ペン入れに熱中してしまい、チャイムが鳴り始めて

もへちゃん
もへちゃん

 まずいっ(^^;)

と、走って教室に向かう…

 そんなことは、しょっちゅうでしたm(_ _)m

もへちゃん
もへちゃん

 でも、こんな言い訳してるようじゃ、ダメです。

と今のもへちゃんなら自信を持って言えます!

『学び合い』の考え方の授業で

 先生になって26年目、『学び合い』の考え方の授業つくりに出会い、授業に遅れるってことは無くなったからです。

 それまでも、「わかる授業つくり」にこだわって、工夫してきたつもりでした。 

 けれど頭の片隅には常に

もへちゃん
もへちゃん

 クラスの中には、かけ算九九が完全じゃない子もいれば、公文とかで学んで高校数学の珪砂な問題を解ける子もいる。

 数学って教科は、子どもたちの力の差が大きいから、50分の授業で全員を理解させるのは、難しいよなぁ…。

とありました。

 『学び合い』の考え方の授業つくりに出会い、初めて

もへちゃん
もへちゃん

 これなら、全員がめあて達成できるかも(^o^)

と思えるようになりました。

 授業時間中の子どもどうしの交流時間が1分でも多いほど、「全員めあて達成」に近づくってことを、肌で感じました。

 だから、始まりの1分、いや30秒も無駄にしたくなくなったのです。

前回の「もへちゃんの目標達成シート」の評価

 9月17日の私の目標は、

 台風14号が近づいているけれど、TRIUMPHトライアンフ福岡店を訪問し、BONNEVILLEボンネビル T120について話を聞くことです。

 

目標達成した時の利点

  1. 私は、T120が買える時期について知ることができます。
  2. 私は、もしかしたらT120の程度のいい中古車に出会うかもしれません。
  3. GSX1100S KATANAか、W800か、T120か、結論を出せるかもしれません。
  4. 私はいずれ、直感「そうだ、バイクに乗ろう!」に従うことができます。

 

目標達成しなかった時の不利点

  1. 私は、どのバイクがいいか、結論を出せません。
  2. 私は、程度のいいT120のバイクに出会えないかもしれません。
  3. 私は、バイクを探し続けることになります。
  4. 私は、別日にTRIUMPH福岡に行くため、来週からの大型自動二輪の教習の時間を削ることになるでしょう。

 

目標達成のための計画

  1. ブログに「明日行く」と書く。
  2. 寝る前に書く日記に、4「明日の行動計画」を書く。
  3. 明日は、台風14号の影響がまだ少ない午前中に行動する。

評価

1.目標を達成できましたか?    

 どうしてですか?            

2.目標を達成できませんでしたか? ◯ 

 どうしてですか? 台風で閉店だったから 

 目標達成シートを書いてから、そのことを意識してる自分が、頭の片隅にずーっといました。

 そして「目標達成のための計画」どおりに行動したのですが…

もへちゃん
もへちゃん

 天候が原因なら仕方ないかな~

 けれど、天候が原因だったとしても、「達成できなかった時の不利点」を持った自分になったことに変わりはありません(T_T)

コメント

タイトルとURLをコピーしました