戦争の悲惨さと平和の素晴らしさを学ぼう

ロシアによるウクライナ侵攻と福岡大空襲
2022/03/24 はじめに もへちゃん 2022年2月24日、ロシアがウクライナへ侵攻しました。 今日で1ヶ月です。 毎日のニュースで、ウクライナの人たちの被害が報道されています。 あるニュースで...

学校は「生きる」ことを学ぶ場…「ロシアのウクライナ侵攻」
2022/03/02 はじめに もへちゃん 中学校の現場では、公立入試や卒業式直前だと思います。 しかし、今だからこそ伝えたいことが起こってしまいました。 ロシアによるウクライナ侵攻…「戦争」です。 g...

「伝説の生徒会」から新生徒会役員への手紙⑮「パッパラ校歌とは?」
2022/02/09 はじめに もへちゃん 11月末の生徒会役員改選で、3年生の役員たちは引退です。 そこで、引退する3年生たちから、新生徒会役員にお手紙を書いてもらいました。 今回紹介するのは、そのうちの1...

スライド上映会での、人権クラブをつくった生徒会長の話⑭
2022/02/08 はじめに もへちゃん 1年間の生徒会活動をふりかえった生徒会スライド上映会。 「伝説の生徒会」の一番の牽引役だった生徒会長の子は、「人権クラブ」について語りました。 なぜ生徒会長である彼...

伝説の生徒会が始めた平和劇⑪沖縄戦を伝える劇「ほうせんか」
2022/02/02 はじめに もへちゃん もへちゃんが勝手に呼んでいる「伝説の生徒会」の子たち。 今なお継承されている 体育祭テーマ「CK魂」については、前回・前々回紹介しました。 今回は、今なお継承されて...

12.8真珠湾攻撃を知らせる通信で、中3生のやる気がなぜ起きた?③
021/12/23 はじめに もへちゃん 前回のブログで紹介した学級通信「中央フリーウェイNo.84」では、子どもたちのやる気を後押しするために、ある子が班ノートに書いた記録(記録305)を紹介しました。 その後もへ...

ゲルニカと重慶爆撃と政治の劣化
2021/11/11 はじめに もへちゃん 前回のブログで紹介した1991年12月7日に発行した通信。 実際に配布した際は、裏面に「ゲルニカ」を印刷し、その絵を「読む(作者が伝えたい思いを考える)」ことを求めました。...

とりくみやすい、中学生による反戦平和活動「核兵器廃絶署名」
2021/11/12 はじめに もへちゃん 前回、前々回のブログでは、絵画「ゲルニカ」について書いた通信を紹介しました。 もへちゃんは先生時代、人権教育や反戦平和教育に関しては 知る感じる行動する が大事...

芸術の秋…「絵を読む」
2021/11/10 はじめに もへちゃん この画像は、もへちゃんの職場の駐車場に散っていた落ち葉です。 もへちゃんが住む福岡にも、紅葉の時期がやってきました。 秋と言えば、 食欲の秋?読書の秋...

初代もへちゃん組 文化祭まであと2日⑲と「ダメ出し」
2021/10/20 はじめに もへちゃん ダメ出しとは 「ダメ出し」で検索してみて3番目に出てきたgoo辞書によると もと演劇用語。 「駄目を出す」の名詞化 欠点・弱点などを指摘すること。 また、仕事などのや...