2020.03.16
はじめに

新型コロナウイルスによる臨時休校が始まってから今日で15日目。
3週目に突入です。
場所によっては、学校が再開したり、登校日を設定したりしたところもあるようです。
さて、この臨時休校を、マンガ「ドラゴンボール」に出てきた「精神と時の部屋」(1日で1年分の修行ができる部屋)に見立てて、
「ふだんできないことにとりくんで、リアルの自分のレベルアップしよう」
という呼びかけも3週目に突入です。
臨時休校の長い休みを「精神と時の部屋」みたいにしちゃおう 第11弾は、理科?それとも家庭科?の勉強につながる、カップ麺もっちり化実験をお送りします。
プチ・精神と時の部屋 No.11「カップ麺・もっちり化実験!」
私の薦める計画では、先週までの2週間で、学校でもらった課題を終わらせ、
今週からは、「リアルの自分をレベルアップさせる勉強をたっぷりやろう」
に突入です ↓
ゲームの中のアバターをレベルアップさせるのではなく、リアルの自分をレベルアップさせるのです。
そのために「調理」を選んだあなた!
今日の記事は必読です…
いや、参考程度に…
いや気軽に読んでもらえるとうれしいです(笑)
重曹を入れると生麺に?
先日、深夜ドラマの「南極料理人」第4話で
料理担当の「大将」とのゲームに負け、罰ゲームでのドーム基地の外(平均気温-54℃)にパンツ1丁で放り出された川田。
仕返しをしようと、大将が料理中の麺を茹でてる鍋に、台所のすみにあった白い粉を入れました。
しかしインスタントラーメンのはずが、生麺のラーメンとまちがうほどのうまさに!
その粉とは重曹だったのです。
ってのがあってました。
おおっ、これって以前紹介した「カップ焼きそばを広東風に」 ↓
をさらにパワーアップして「モッチリ広東風」にできる!
カップ麺・モッチリ化「重曹を使いたかったけど」
調べると、
- 鍋に重曹を入れた湯を沸かし、麺を茹でる
- 重曹の苦みを避けるために、別のお湯でスープを溶く
- 1と2を混ぜてできあがり
とありました。
しかし重曹がない…
カミさんに聞くと、
「ずっと前に掃除の時に使った」
とのこと。
「重曹は清掃グッズとして優れている」
って話は別の機会に取っておくとして、
カップ麺モッチリ化ができないのは悔しい(T_T)
そこでインターネットで調べてみると
「10分どん兵衛」というのを見つけました。
カップ麺・モッチリ化「10分どん兵衛という方法もあるらしい」
「どん兵衛の調理時間は5分だが、それを10分にすることでモッチリした麺になる」
と書いてあるではありませんか。
10分どん兵衛を超える?「レンチンどん兵衛とは」
さらに
「10分どん兵衛を超えるレンチンどん兵衛」
を見つけちゃいました!
やり方は簡単!
お湯を注いだどん兵衛をレンジで3分チンするだけ!!
重曹がない私にとって、これぞぴったり!
レンチンどん兵衛実験
さっそく実験…いや違った、調理開始です!
どん兵衛がなかったので、調理時間5分ってのが同じだったマルタイの長崎チャンポンを使いました。

しかし、私は最初からミスしました(T_T)
お湯を入れて、3分レンチンするだけでよかったのに、
「重曹入りのお湯で茹で、そのお湯を捨てる」
が頭の中に残っていて
①お湯を入れて3分待ち


③湯を捨て、麺を別皿に移し2分レンチン


③カップに粉末スープ、調味油、事前にレンチンしてた白菜、ハム等を入れ、新たなお湯を注ぎ


④レンチンした麺と3のスープを混ぜてできあがり!


としてしまいました。
実食!?
ワクワクしながら実食です(^^)
さぞかしモッチリだろう…
う~ん(^^;)
イマイチわからん…
でも、この感想、すごくないですか?
この時点で私は「正しいやり方をしてる」と信じて疑わなかったのに、ちゃんと「イマイチ」と判断してるんですよ(笑)
やはり単純に「お湯を入れてレンジで3分」としなかったからでしょうか。
それともどん兵衛じゃなく、長崎チャンポンがいけなかったのでしょうか。
ドラマ「南極面白料理人」では、失敗がより大きい成功を導きましたが、
私の場合はただの「失敗」だけでした(T . T)
けれど大丈夫。
こんな時にはエジソンの言葉
私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、
常にもう一回だけ試してみることだ。
を思い出せ、もへちゃん!
もう1回、トライしてみます!
乞うご期待!!
おわりに

やはり現実の世界では、簡単に「成功」とはなりません(笑)
えっ、何ですって?
「今回の失敗の原因は、もへちゃんが調べた記事をしっかり読まなかったからだろう」
って?
た、確かに(^^;)
「こげん、ありますと」
(博多弁で「いつもこうなんですよね」って意味)
コメント