2022/04/27
はじめに

以前、東大医学部生のTwitterのことを書いた通信を紹介したことがありました。
「1000時間勉強して、将来の年収が100万円上がる」という内容のTwitterでした。
もへちゃん自身も同様の体験(1000時間勉強して、実力をグ~ンと引き出した)があります。
だから、中3生を担任した時は

1日6時間勉強して、6時間睡眠をとろう。
それが受験勉強だ!
とたくさんの時間、勉強することを求めました。
しかし、今回紹介する通信「3年7組学級記録」(2010年4月20日発行)は、それと真逆の現象(総練習量が850時間少ない学校が地区大会で優勝した)について書いているのですが…
さて、もへちゃんはどんな意図で通信を書いたのでしょうか?
それは読んでのお楽しみ(^^)
陰の努力
記録4(Kさん)
Oさんの質問に答えま~す。
僕はだいたい、報道ステーションのスポーツコーナーが終わる時間に寝ています。
11時10分くらい。
班ノートを書いている今の時間は9時01分で~す。
これを書き終わったら、素振りをしにいこうと思っています。
僕は、朝と昼間のテンションが、全くと言っていいほど違います。
昼間はものすごくテンションが高く、周りからウザがられるくらい明るいです。
けど朝は、ものすごくテンションが低くて、ず~っとしゃべりません。
みんなはどうですか?
僕みたいですか?
それとも、ず~っと明るいですか?
返事待ってま~す!!
最高の1年間にしましょう!!
4月18日 晴れ 日曜日
今日、C区大会で、準決勝、決勝がありました。
見事、準決勝 3-1
決勝 延長8回までやって、4-0で勝って、なんと優勝しました。
今後、応援よろしくお願いしま~す。
先生になって2年目、23歳の頃、野球部の顧問になった。
もう1人の顧問の先生(この人は野球バリバリ)が

出張とかで部活の時間にいないことが多いので、若手が欲しい!
と言うことで、当時は若かった僕が手伝うことになった。
その頃、僕がいた中学の野球部は、今のF中同様、けっこう強かった。
けれど、隣の市の中学校ですごく強い学校があった。
- うちの学校(当時勤めていた学校)の完全下校は18時半なのに、その学校は19時半過ぎまでやっていた
- 試合の時は保護者から、特製ドリンクが差し入れされたりしていた
M区大会(当時、僕はM区で先生をしていた)決勝でその学校と当たった。
うちの学校の野球部の連中は気合い入りまくり!
しかし、その学校は控えの2年生ピッチャーで試合に臨んできた。

どうせここで負けても、CZ地区大会でまた試合することになるだろうから、手の内を見せんどこう(見せないようにしよう)。
って作戦だった。
その読み通り、CZ地区大会の決勝でまた試合することになった。
その時、相手は3年生のエースピッチャーで来た。
本気モードだ。
結果は…
うちの学校の勝利だった!
総練習量
毎日、練習時間が1時間以上多いってことは、入学から中3の中体連大会までで850時間以上、相手の方が練習量が多いってことだ。
普通なら勝てるわけがない。
なのにうちが勝ったのは、「陰の努力」を部員たちが積み上げていたからだ。
素振りやランニング、筋トレなど、1人でできることはそれぞれの部員が、毎日毎日、自分1人でやり続けた。
記録4のKさんのように!


K、頑張れ!
部活生、頑張れ!!
おわりに

努力の上に花が咲く
総練習量が850時間少ない学校が勝ったのは、それと同等かもしくはそれ以上の時間を個々人が「陰の努力」に費やしていたからでした。

結局、楽して強くなったりしない!
のです。
通信では、運動部のことを書いていますが、このことはいずれは受験勉強にも通じる話です。
いや、高校受験だけでなく、それ以降の人生でも通用する話です。
「努力の上に花が咲く」は、もへちゃんの座右の銘の1つです。
コメント