2020.04.01
はじめに

萩生田文科大臣は、学校再開について、自治体に判断してもらいたいという方針のようです。
確かに地域によって陽性になった人の数はまちまちですから、こうなるでしょう。
ということで、自治体がどう判断するのかが気になるところです。
私の住む地域は、判断はまだのようです。
とりあえず予定の4月5日までは、全国的に臨時休校ということで「プチ・精神と時の部屋」通信を続けます。
「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」シリーズ第22弾
の今回は、以前、頼まれて劇のシナリオを書いていたことを元にした簡単な推理をしてもらおうと思います。
プチ・精神と時の部屋 No.22 「クイズ メーデー」
朗読劇「クイズ メーデー スター・ウォーズ編」
以前、「頼まれごとがあり、劇のシナリオを書いている」と書きました ↓
頼まれたのは、毎年メーデーで青年部の人たちが行う朗読劇のシナリオです。
今年の劇の名前は
「クイズ メーデー スター・ウォーズ編」
でした。
かくされた悪を注意深くこばむための第1の能力「気づく」
おっ、

「でした」と、もへちゃん先生が過去形で書いたのは、なぜだろう?
と思ったあなた!
素晴らしい!
私が求める
- 論理的思考のできる人
- 筋道立てて物事を考えられる人
- かくされた悪を注意深くこばむ人
になるための第1歩は「気づくこと」なのです。
「気づき」の先の「真実」にたどりつくには
でも、その「気づき」をもう1歩進め、
「なぜもへちゃん先生は過去形で書いたんだろう」
を推理し、正しい答えに導くためには、
「毎年あってるメーデー」
という知識が必要かもしれません。
真実にたどりつくトレーニング「図形の証明」
さて、中学2年生で「図形の証明」という勉強をします。
たとえばこんな問題です。
問1 下の図で△ABCと△FDEが合同であることを証明しよう。

証明するためには、
「見た目が合同だから」
とか
「合同って言ったら合同だってば!」
なんて「直感」や「強引な理論」はもちろんダメです。
それに慣れてしまうと、名探偵コナンの中のおっちゃんレベルの推理しかできなくなります。
まず「手がかり」を3つ集めましょう
まずは、確実に等しい証拠をいくつか集めます
1つめの手がかり
たとえば∠C=∠Eはその1つです。
理由は、両方とも90°のマークがあるからです。
まだあります。
2つめの手がかり
AC=FE
この理由を…
そうだなぁ、パソコンの向こうでこのブログを読んでる君、答えてみて!
はい、正解です(^^)
両方とも「3」という長さが書いてあるからですね。
3つめの手がかり
もう1つの手がかりは、隠されていますが…見つけることができるかな?
ヒントは∠Fの大きさを計算するとわかります。
では、また君に答えてもらおうかな。
どんな計算をしたか言ってください。
180°ー60°-90°=30°
おっ、正解です。君なかなかやりますね(^^)
すると∠A=∠Fという隠されていた手がかりが現れてきました。
手がかりを3つ見つけたら決め文句「三角形の合同条件」
3つ手がかりが集まったら、ここで決め文句
「〇〇〇だから、あなたが犯人です」
あっ、違った(^^;)
今は三角形の合同を証明していたので
「〇〇〇だから、△ABCと△FDEは合同です」
を高らかに言う場面です。
でも中学1年生ではわからなくて当然です。新中2もまだわからないです。習ってないからね(^^)
じゃあ…中3の君は覚えていますか?
えっ、習ったのは覚えてるけど、決め文句は覚えてないって?
合同条件を暗記してないのは、RPGゲームの魔法使いが呪文を正確に言えないことと同じ
それはロールプレイゲームで、魔法使いの君が、
「呪文の言葉を習ったのは覚えてるけど、呪文の言葉は覚えていない」
と答えるのと同じことです。
これではゲームは負けます(>_<)
私の好きな漫画の1つ、魔法陣グルグルの2巻に、呪文の使い方の神髄が描かれています ↓

呪文も決め文句も1文字たりとも間違えてはならないのです。
だからド暗記すべきです。
じゃあ大人の君、言ってみて。
えっ、もうすぐ出そうなのに、のどのここまで出かかっているのに出ないのですか?
ではヒントです。
三角形の合同条件は
見つけた手がかりに印をつけて見比べてみると、こんな図になります。

思い出しましたか?よかった(^^)
そうですね(^^)
1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
だからあなたが犯人だぁぁぁぁぁぁ
違いました(^^;)
だから△ABCと△FDEは合同だぁぁぁ
手がかりを3つ見つけて、決め文句!
それが中2で学ぶ「図形の証明」=「筋道立てて物事を考える」トレーニングなのです。
「毎年あってるメーデー」って何?
話が思いっきり逸れてしまいました。
あなたは見事に
「今年の劇の名前は『クイズ メーデー スター・ウォーズ編』でした」
に気づいて疑問に感じました。
しかし
「毎年あってるメーデー」
を知らないので、それを手がかりにできない。
今回解いた図形の証明 問1に例えるなら、
小学生でも知っている
「三角形の3つの角を足したら180°になる」
を知らないから、∠Fの大きさを計算できない
みたいなもんです。
では、お教えしましょう
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
おや、終わりのチャイムが…
ではなく、ブログがずいぶん長くなっていますので、次回に続けますね~
余裕のある人は調べておいてください。
いつも言いますが、予習は友達のためです。
ガンガン調べて来て、次の授業でも悩んでる友達に教えまくりましょう。
おわりに

さてさて、今回のブログはいかがだったでしょうか?
数学が苦手な人にとっては、わけのわからんブログになっちゃいましたか?
気を遣いながら書いたつもりなのですが…
「大学の先生の講義はわかりにくい」
すなわち、
「頭のいい人は、『わからないこと』がわからないから、教えるのが下手」
みたいなもんです。
あなたの学校の「先生の授業がわかりにくい」のも、仕方ないことなのです。
先生って、努力して勉強してきて今はすごくわかるから、「わからないこと」がわからないのです。
ではどうしたらいいか?
すっごくわかってる先生とか、学年トップの人に聞いちゃダメです。
まわりの友達に聞くことです。
特におすすめなのは、さっきまであなたと同様「わから~ん」って言ってた人が
「あぁ、わかったぁぁ」
って時に聞くことです。
先生や学年トップの人とはひと味違った、わかりやすい方法を教えてくれるはずです。
しかし、今回のブログって、
- クイズから始まって、
- 図形の証明の話になって、
- ちょっとだけ名探偵コナンのおっちゃんが出てきて、
- 魔法陣グルグルで「呪文のあり方」に触れ、
- 最後はロールプレイゲームの勝ち方とは…
我ながら、何という寄り道だらけの文章でしょうか。
思いつくまま文章を書いてしまった結果です(^^;)
次回の解答編はわかりやすく書くぞ~m(_ _)m
コメント