2020/06/16
はじめに

厚生労働省は、新型コロナウイルス対策のマスクについて、
夏期の気温や湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがある
と呼びかけました。
サージカルマスクが買えない時でも、手ぬぐいマスクで乗り越えたもへちゃんは、熱中症対策になり得る手ぬぐいマスクを模索しています。
気化熱を用いた(と言っても濡らすだけですが 笑)手ぬぐいマスクは、息苦しい上に涼しくなりませんでした。
昨日(2020年6月15日)までで、保冷剤入りの手ぬぐいマスクを2パターン(①指サックサイズ6個、②棒状2本)作成しましたが、イマイチ満足できませんでした。
さあ、今回報告する「手ぬぐいマスクMark3(仮③)」は、満足いく結果になったのでしょうか?
ということで、今回も「過去の通信紹介」の記事ではありませんm(_ _)m
手ぬぐいマスクMark3(仮③)
手ぬぐいマスクMark3(仮②)の2つの課題
棒状保冷剤2本入りの「手ぬぐいマスクMark3(仮②)」をつけてみた結果
- 唇の下側にあるはずの保冷剤が、下がって顎下にずれる
- 保冷時間が2時間程度
という2つの課題が明確になりました。

手ぬぐいマスクMark3(仮③)作成
そこで、理想の形ではありましたが、重さゆえに一度は候補から外した「中空き長方形の保冷剤」を用いて「手ぬぐいマスクMark3(仮③)」を作成してみました。
重さについては、手ぬぐいマスクMark3(仮②)をつける際にも「耳掛け式をやめて、頭の後ろで紐をしばる方式」をとりましたので、同じ方法で解決すると予想しました。
どうやってマスクに保冷剤を入れよう?
しかし、どうやってマスクに保冷剤を入れたらいいのだろう?
考えたのは次の2通りです。
- 中空き長方形の保冷剤自体を紐で結び、それに手ぬぐいで覆う
- マジックテープで保冷剤と手ぬぐいを付ける
中空き長方形の保冷剤自体を紐で結ぶ
こんな感じで4すみを結んでみました。

これに手ぬぐいを被せます。
手ぬぐいマスクMark1と同じ折り方で、うまくマスクになりました。
超かんたん(^^)




保冷剤が大きすぎたかなと思ってましたが、手ぬぐいマスクにピッタリでした(^^)
装着するとこんな感じです。

あっ、紐は頭の後ろで結んでいます。
あまりのフィット具合に、「マジックテープ式」を試すのをやめました(^^)
手ぬぐいマスクMark3(仮③)の評価
課題…2つありました(T_T)
課題1 保冷時間は…1時間半。
(仮②)より短いのです。
原因は…
(仮②)は、保冷剤はポケットに入っていて、その上に折り返した手ぬぐいの布が被さります。
(仮③)は、保冷剤の上に折り返した手ぬぐいの布が被さります。
この差くらいしか思いつきません。
課題2 2時間装着し続けると、鼻が少し痛くなりました。
原因は、手ぬぐいの下がこんなふうになって、鼻を押さえつけているからです。

今後の方針
「中空き長方形の保冷剤」を再度作り直そうと思います。
- 鼻のところに保冷剤がいかないように、密封シーラーで三角形に接着するか
- 中空き長方形の縦を短くして、鼻の下を通るようにするか
形状に関しては、このどちらかの方法で満足いくものができるはずです(^o^)
保冷時間については、自作保冷剤の中身をいろいろ変えてみます。
インターネット検索すると、片栗粉だけでなく、洗濯糊や尿素で作る保冷剤が紹介されてました。
今の片栗粉で作る保冷剤も、冷やした後でもプニョプニョしてて、肌ざわりいいので、候補として残しておきます。
ということで今回の「手ぬぐいマスクMark3(仮③)」にも「手ぬぐいマスクMark3」と名乗られるわけにはいきません(T_T)
おわりに

前回、「手ぬぐいマスクMark3(仮③)」がダメだったら、エアリズムマスクにしようかな」と書きましたが、もう少し試行錯誤してみようと思います。
それほど(仮③)のつけ心地はピッタリだったからです。
短時間つけるのであれば、(仮③)でも十分です。
水冷式!?
そうそう、インターネットで「水冷冷却クールベスト」って商品を見つけました。
氷水をパックなどに入れてバッテリーで循環させるのだそうです。
「水冷」かぁ…
でも、ちょっと難しいかな(>_<)
と言うのも、もへちゃんのコンセプトは「子どもが学校につけていっても、問題ないマスク」=「先生が授業中つけていても、問題ないマスク」なのです。
以前、新型コロナウイルスとの夏だから
- 子どももクールビズ(制服ではなく体操服でOK)
- ネックファン等を認める
を提案しました。
しかしニュース等で流れる画像で、ネックファンをしてる中学生は見られません。
そんな学校でも、保冷剤入りマスクをダメとは言わないでしょう。
水冷式マスクは、ポンプやバッテリーを問題視する可能性があります。
何より、もへちゃんの技術力がついていきません(笑)
そこで、中空き長方形の保冷剤を用いての手ぬぐいマスクMark3づくりを頑張ります(^^)/
コメント