2020.03.06
はじめに

マンガ「ドラゴンボール」に出てきた「精神と時の部屋」
1日で、1年の修行ができる夢の修行場です。

臨時休校で降って湧いた約5週間の長い休み。
精神と時の部屋ほどではありませんが、この35日間を有効に使えば、ふだんだったら、学校があるから少しずつしかできないことを一気に進めることができます。
そこで、子どもたちの5週間の「修行」を応援すべく、通信を書いています。
3月2日から休校に入った子たちは、今日(2020年3月6日)で5日目。
「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」シリーズも今日で第5弾です。
プチ・精神と時の部屋 No.5「家での勉強…実技4教科は楽しいよ(^^)」
1日を
- 午前中…身体を動かす系、
- 13時~15時…頭を使う系①…5教科の勉強
- 15時半~17時半…頭を使う系②…実技4教科の勉強
と大雑把に分けて、それぞれにとりくんでみよう
ってのが「プチ・精神と時の部屋 1日目」で提案したことです。
前回、前々回で「身体を動かす系」「頭を使う系①5教科編」については、例を挙げました。
そこで今回は「頭を使う系② 実技4教科編」の例を挙げてみます。
頭を使う系② 実技4教科編
ここで言う「実技4教科」というのは、美術、音楽、保健体育、技術家庭です。
(小学生でこのブログを読んでいる人や、小学生のお子さんをお持ちの保護者の方だと「図画工作、音楽、体育」となるのでしょうか)
保健体育に関しては、前々回のブログとかぶりますね。
なので、今回のブログで提案するのは、美術、音楽、技術家庭の勉強ってことになります。
あっ、「勉強」という字を見たとたんにやる気をなくした人、ちょっと待ったぁぁ
例えば、家庭科の調理実習は、子どもたちの多くは大好きです。
最近は技術の授業で「プレゼン」なんて教えたりしてます。
音楽は…
私は楽器を弾くという趣味を持たないので、この際「音楽」の勉強は、しません。
そう!この5週間は、好きなことだけやれるのです!!
あっ、カラオケは好きですよ(^^)
でも新型コロナウイルス騒動で、カラオケボックスは難しそうです。
それにお金もかかるし…。
話を元に戻しましょう(^^;)
中学生のあなたが、この5週間でとりくんだら楽しそうな実技4教科の勉強をいくつか紹介します。
しかも中学生だからお金をかけずにすみそうなことを。
子ども大好き 調理実習…「メロンパントースト」
1つ目は「調理」です。
先ほども書きましたが、子どもたちの多くは調理実習大好きです。
もへちゃん組の卒業生の1人が中3の頃、
「僕の特技は調理です。ペペロンチーノは超美味いっすよ」
と話してくれたことがありました。
私は、ペペロンチーノってどんな料理が知りませんでしたが、
「こいつ、すげぇな」と感じました。
彼はその後、「将来、調理師になりたい」という夢を追って高校を選択しました。
しかし、彼みたいにペペロンチーノを研究するのはかなり高度です。
あっ、今はペペロンチーノって何かわかってますよ(^^)
にんにくの効いたパスタです。
また話がそれちゃいましたm(_ _)m
そこで、家事初心者で、しかも授業の時みたいに友だちや先生に聞けなくてもできること…
私のお勧めは「家事ヤロウ」です。

テレビ朝日系列で、水曜の23:15からあっているバラエティ番組です。
コンセプトは
「今まで家事に向き合ってこなかった家事初心者の3人(バカリズム、中丸雄一、数レーザー)が、家事をゼロから学ぶドキュメントバラエティ」
です。
ねっ、ぴったりでしょ(^^)
私のお勧めは「パン祭り」のときの「メロンパントースト」です。
用意するもの
- 4枚切りの食パン(1枚)
- 溶かしバター(30g)
- メロンシロップ(大さじ1)
- 薄力粉(100g)
- 砂糖(45g)
- 卵(1個)
作り方
- 溶かしたバター、メロンシロップを混ぜる。
- 薄力粉を混ぜる。
- 砂糖、卵を混ぜる。
- 混ぜ合わせた生地を食パンに塗る
- バターナイフで格子状の模様をつける
- トースターで5分焼いて完成!
「家事ヤロウ!」では、そのほかにも簡単にできて美味しそうなレシピがたくさんあります。
お昼ご飯作りもかねて、調理実習するのもいいと思います(^^)
美術なのか技術なのか…LINEスタンプは作れるって知ってますか?
2つ目は、「LINEスタンプ作り」です。
家事ヤロウの料理レシピは、いくつかは試したこと、あるのですが、LINEスタンプ作りはまったくしたこと、ありません。
今回のブログで「実技4教科の勉強」について書こうと思い、
近所のBOOK OFFに行って、
「何か面白そうな本、ないかな~」
と探してたら、
「無名な一般人がLINEスタンプでそこそこ稼いでみました。」(廣瀬貴子 著、秀和システム刊)
という本を見つけました。これです ↓

BOOK OFFで210円でした。
約5週間、いや今日を入れてもう5日が過ぎたのであと30日で、
LINEスタンプを作って、実際に売ってみて、お小遣いを稼げたら最高だと思いませんか?
今なら挑戦できます!
別にLINEスタンプじゃなくてもいいのです。
私みたいにBOOK OFFに行ったり、図書館で探したり、ネットで検索してみて、興味を惹かれたものにとりくむ時間が、今ならたっぷりあるのです!
ちなみに「LINEスタンプ作り」に関しては、ネットで検索してもいろいろ有効なサイトがありました(^^)
本がなくてもできそうです。
色鉛筆画の才能、あるかもよ~
提案の3つ目は「色鉛筆画」です。
これもLINEスタンプ作りと同じで、私がとりくんだ経験があるわけではありません。
半年くらい前、誰かのFacebookかInstagramで見つけた「ある高校生が描いたユキヒョウ」の出来映えがあまりにすごくて、いつか通信に書こうって思っていたのです。
これです ↓
作者は、色鉛筆歴1年半の16歳の高校生だそうです。
私がこの通信で呼びかけてる中学生に年齢は近いし、色鉛筆も身近な文房具です。
もしかしたら、あなたにも色鉛筆画の才能があるかもしれません!!
作者の「長靴をはいた猫」さんは、Twitterで、完成までのメイキング映像も公開しています。
私がとりくんでいるのは
3つの「実技4教科の勉強」を紹介しました。
勉強というよりは「もの作り」という方がよかったかな?
ちなみに私は現在、昭和初期くらいに使われていたコートの再生化にとりくんでいます。
ヤフオクで3000円でゲットした「トンビコート」です。
時間をかけて、ネットでいろいろ調べながら、楽しくやってます。
ちなみに、人生5◯年目で、初めてミシンの糸のかけ方を知りました(^^;)
もの作りは、生きる力を育ててくれます。
さぁ、君は何にとりくんでみますか?
おわりに

世間では、臨時休校中の学習内容について、いろいろ言われています。
でもそのほとんどが5教科の話題のように感じます。
私は今こそ、実技4教科の勉強を、時間をかけてじっくりやってもらいたいと思います。
例に挙げた「トンビコート再生」
ミシンの糸のかけ方を知った私は、現在ミシンを少しだけ使えるようになりました。
リアルの世界でのレベルアップです(^^)/
やはり「できるようになる」というのは快感です。
この快感は、ゲームでは得られないものです。
それを子どもたちに伝えられたらなぁ。
コメント