2020/07/17
はじめに

夏休みスタート!…ではありません
例年だと夏休みスタート!
政治家、特に与党の方の多くは、今日(2020年7月22日)からGo Toトラベルをしたくてしたくてたまらなかったみたいですが…。
今年の子どもたちの夏休みスタートは、今日からではないってこと、ご存じなのでしょうか?
8/7~8/15の9日間って学校が多いみたいです。
ニュースでは「4日間の高校もある」と言ってました(>_<)
同じニュースでは「授業時間確保のため、現在1日7時間授業の小学生」なんかも紹介されていました。
文化祭も中止
秋の文化祭(クラス対抗の合唱コンクール)も、今年は中止って学校が多いみたいです。
飛沫防止、3密防止のためにはやむを得ないって、もへちゃんも思います。
けれど、以前、文化祭って合唱ばかりではなかったのです。
そこで、前回、前々回、前々前回と、文化祭で、教室展示にとりくんだクラスの通信を紹介してきました。
今回は、いよいよ文化祭前日の学級通信「スバル No.78」(1988年10月27日発行)を紹介します。
文化
人間は大昔から「少しでも幸せになりたい」と、自然やまわりの人間に働きかけてきた。
その努力が、人間を原始的なくらしから解放し、現在の非常に便利な世の中を作ったと言える。

そうです!
「幸せになりたい」という心が、文化を育て、文明を発達させたのです。
明日の文化祭にも「文化」という言葉が使われている。
文化とは…
真理を求め、常に進歩・向上をはかる人間の精神的活動(によって作り出されたもの)
新明解国語辞典 三省堂
学校では、そして学級では、人間として進歩・向上することを願い、君たちにいろんなことを話したり、教えたりしている。
いよいよ文化祭
巨大迷路作りだって、協力ややる気のない人間の集まりだったら、きっとできないだろう。

1の3が

成功したいっ!
と願えば、そこに協力ややる気が起こり、実はそれが君ら1人ひとりの人間としての進歩につながるのだ。
難しい話はこれくらいにして、とにかく
迷路作りを成功させよう
迷路の中にいる1の3も、協力を通して、真の出口を見つけられる気がする。
保護者の皆様へ
英彦山では紅葉が見頃となり、文化の秋もたけなわとなってきました。
◯◯中学校も文化の秋にふさわしく10月28日、29日(明日と明後日です)に文化祭を催します。
我が1の3も「巨大迷路」を作りました。
46人で力を合わせ、不可能を可能にするため、アイデアを何度も練り直してできた労作です。
見た目はよくありませんが、時間に都合がつけば是非ご覧下さい。
けっこう難しいですよ!
追伸
迷路づくりのため、陰からの数々のご支援ありがとうございました。
有効に利用させてもらいました。
おわりに

今よりもうちょっと幸せになりたい
ここ数回、文化祭で教室展示にとりくんだクラスの通信を紹介してます。
前回の通信にも、そして今回紹介した通信にも
人間はもともと「今よりは、もうちょっと幸せになりたい」と思って、昔から自然やまわりの人間に働きかけてきた
学級通信「スバル No.77、78」より
こんな一節がありました。
人数が多くない場合は、そこにいるメンバーすべてで「自らの幸せのために」協力して、つかみ取ることができます。
巨大迷路を作り上げた1の3の子たちは、その1例です。
集団・徒党・群れ
けれど、人数が多くなると、指導するリーダーが必要になります。
国もそうです。
リーダーが、
- 全体のことを考えて行動するか
- それとも、自分や自分の取り巻きだけ幸せになればいいと考え行動するか
リーダーの言動を観察すると、国という人の集まりが「集団」なのか、「徒党」なのか、「群れ」なのかがわかります。
これについては以前書きました ↓
簡単に書くと
集団とは
- 火災現場で例えるなら、「ここから出られるぞ~。小さい子をつれた人から行って。老人さんは若者がおんぶして!」なんて指示を出し、自らは一番最後に出ようとする
- 全体のことを考え行動するリーダーが指示を出す
- みんなで幸せになろうとする人の集まり
徒党とは
- 火災現場で例えるなら、ボスを真っ先に避難させるために、他の人たちを蹴散らす…一部の者の幸せのために他者が踏みにじられる
- 力で人を支配するボスがいて、そのボスのために行動するとりまきがいる状態
- 「徒党」は「群れ」よりは力を持つけれど、誰もが幸せにはなれない。幸せになれるのはボスととりまきだけ
群れとは
- 火災現場で例えるなら、我先にと無秩序に殺到した結果、誰も幸せになれなかった
- 人の力の方向性がバラバラのため、全体の力を引き出すことができない
- 「群れ」は最も力を発揮できず、誰も幸せになれない
日本という国は
日本という国は、最も力を結集できない「群れ」ではないと思われます(^^)
けれど、Go To トラ ブル、
あっ間違いました、
Go Toトラ ベ ルのすったもんだを見ているとなぁ…
Go To トラブル
全国旅行業協会会長でもある自民党の二階 俊博幹事長の顔を立てるために忖度した連中方々のごり押しの結果、Go Toトラベルが今日からスタートしました。
そのGo Toトラベルを、「ツーリズム産業共同提案体」という団体は1895億円で受託したそうです。
そしてその「共同提案体」に参加している観光関連の14団体から自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37人に対し、少なくとも4200万円が献金されたとか。
こういう仕組みなんですね~(>_<)
東京都は、一週間前に、4段階ある警戒のレベルのうち最も深刻な表現
感染が拡大していると思われる
に引き上げてるのに…。
今日(2020年7月22日)の東京の新規感染者は238人。
300人を超えるのも間近だろうに…。
この国のリーダーは欲に目がくらんでるから、正しい判断ができないってことでしょうか?
徒党そのもの
これではとても「集団」とは言えません。
- 力で人を支配するボスがいて、そのボスのために行動するとりまきがいる状態
- 「徒党」は「群れ」よりは力を持つけれど、誰もが幸せにはなれない。幸せになれるのはボスととりまきだけ
にピッタリ当てはまります。
中学に戻って勉強やり直せ~って思っちゃいます(>_<)
祝日・日曜は工作ブログ、土曜はドライブブログ更新します
ここ「もへちゃん先生の学級通信」は、平日に更新しています。
連休中の祝日・日曜は工作ブログ「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」(https://diy.moheblo.com/)
土曜はドライブブログ「もへちゃんのドライブ日誌(福岡からの日帰り、絶景、グルメ)」(https://drive.moheblo.com/)
を更新しています。
コメント