2021/03/09
はじめに
福岡県では、いよいよ明日(2021/3/10)、公立高校の入試があります。
なので受検直前シリーズも、今回で最終回といたしますm(_ _)m
最終回の今回は、受検に関しての心構えを書きつつ、公立入試問題のヤマにもなったらいいなぁと思って書いた「◯◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.39」(2018年3月1日発行)を紹介します。
高名の木登り
徒然草 百九段「高名の木登り」
高名の木登りと言ひし男、
人を掟てて、高き木に登せてこずゑを切らせしに、
いと危ふく見えしほどは言ふこともなくて、
降るるときに軒長ばかりになりて、
「過ちすな 心して降りよ」
とことばをかけ侍りしを、
「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん いかにかく言ふぞ」
と申し侍りしかば、
「そのことに候ふ 目くるめき、枝危ふきほどは、己が恐れ侍れば申さず 過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ」
と言ふ
あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり
鞠も、難き所を蹴出だしてのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん
「有名な木登り名人」と世間の人が言った男が、
人に指示をして、高い木に登らせて梢を切らせたところ、
(作業場が高く)とても危なく見えたときには声をかけることもなく、
(高い所から)降りてくるときに屋根の端の高さぐらいになって
名人:「間違うな。気をつけておりなさい。」
と(初めて)声をかけましたので、
私:「この程度(の高さ)になれば、飛び降りても降りることができるでしょう。どうしてそのように言うのですか。」
と申しましたところ、
名人:「そのことでございます。(高さで)めまいがし、枝が(細く折れそうで)危ないうちは、(登っている人は)自分で怖がりますから(気をつけなさいとは)申しません。失敗は、簡単なところになって、必ず起こるものでございます。」
と言います。
(この木登り名人は)身分の低い下人ではあるけれど、(言っていることは)徳の高い人の戒めと合致しています。
蹴鞠も、難しいところ(にきた鞠)を蹴り出したあとで、(簡単なところにきた鞠をけるときに)容易だと思っていると、必ず落ちる(と言われている)ようでございます。
中学卒業まであと15日。
公立入試まであと13日。
木のぼりで例えれば、まもなく地上に降りる位の高さだ。
過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ
徒然草 109段 吉田兼好著より引用
失敗は、簡単なところになって必ず起こるものでございます。
みんなで、声を掛け合おう。
みんなで、残りの日々を油断なく、精一杯頑張ろう!
この文が、公立入試に出たらラッキー 笑
おわりに
テスト前日の過ごし方 龍山高校式完全マニュアル
受検前日の通信には、「テスト前日の過ごし方」を書こうかなと思って、愛読書のドラゴン桜6巻58限目「定期テスト前日マニュアル」から
- 徹夜は絶対にしてはいけない
- 色々な勉強法を使いながら、問題を解け!
- 寝る直前まで勉強をし続けろ!
- 寝る直前は暗記物をつこめ!
- 睡眠時間は1.5時間の倍数時間寝るようにしろ!
- 寝つきがよくなるように興奮を抑える効果のあるホットミルクを飲んでから寝ろ!
- 入浴は夜でなくテスト当日の朝、熱めのお湯で!
- 当日の朝は、教科書を読むな!
を解説付きで通信に書こうとしたことがあります。
しかし、途中でやめました。
なぜなら、普段から意識してとりくんでいるのならいいのですが、入試前日だけ、この「テスト前日マニュアル」を実行するのは、マイナスになると感じたからです。
ドラゴン桜でも、桜木先生は
実力を発揮するには、本番前日に決まった調整法があるほうがいい。
野球やサッカーなどのスポーツはもちろん、演劇や音楽でも、いつも同じ調整法でコンディション作りをするのは、常識だ。
テストとは、紙の上で出題者と試合するようなもの。
最高のパフォーマンスをするためには、適切な調整法があって当然だ。
と述べています。
だから、通信等に書くのなら、1学期(前期前半)の中間テスト前なんかがいいと思います。
コメント