「受験教科にない」「もう進学先、決まった」vs受験は団体戦だ

2021/01/28

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 前回のブログで、2017年のウィダーinゼリーのコマーシャルについて書きました。

 もへちゃんはこのコマーシャルがすごく気に入っています。

(このコマーシャルを詳しく知りたい方は「もへちゃん先生の学級通信の資料置き場」へ)

 なので、2018年度の中3生への学年通信に度々登場しました。

 今回紹介するのもその1つで、12月初旬の三者面談中に発行した通信です。

三者面談初日、それは起こった!

 三者面談は5時間目(14:00~14:50)から、別室で始まります。

 面談に行かない中3生は、5時間目は教室で自習です。

 学級担任が面談を行うので、その時間は、もへちゃんたち副任が、廊下をうろうろしながらの自習監督をします。

 そして5時間目終了のチャイムと同時に

さよなら

です。

 面談待ち以外の子は、帰宅することになります。

 面談待ち以外で残っている子は、もへちゃんたち副任が

もへちゃん
もへちゃん

ほら、さっさと帰らんか

と帰宅を促します。

 そんな三者面談の初日、

 早めに帰宅した子が、小学校でサッカーをしている

と小学校の先生から連絡が入りました。

 まもなくクラスマッチで、男子の種目はサッカーなので、その練習と思われました。

 もへちゃんは、ここまで聞いた時点では

もへちゃん
もへちゃん

まっ、いいんじゃないの

と思いましたが、

 中学生のお兄ちゃんに「そこどいて」とは言えないし、小学生が怖い思いをしている(>_<)

と言われましたので

もへちゃん
もへちゃん

こりゃいかんな(^^;)

と思い直しました。

 小学校の先生に促されて、サッカーをしてた子たちは帰宅したということでしたので、次の日の帰りの会で担任が話すことになりました。

 そこで、もへちゃんは学年通信を通して、担任の先生とは違う方向から子どもたちに問いかけることにしました。

 では、「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.125」(2018年12月5日発行)を紹介します。

お前たちは1人じゃない

 帰りがけの車の中で、ラジオから「お前たちは1人じゃない」という言葉が時々流れてきます。

 「school of lock!」という番組のキャスターがよく使う言葉です。

 学年だよりミニNo.119で紹介したウィダー イン ゼリーの昨年のコマーシャル「受験だって団体戦だ」と同じ意味です。

 かけ声として発するだけなら簡単ですが、この時期、この言葉を本当にわかって、行動に移しているクラスは日本全国にどれくらいあるのでしょうか。

もへちゃん
もへちゃん

1000?

もへちゃん
もへちゃん

500?

もへちゃん
もへちゃん

いや100くらいかな?

昨日の自習の時間、受験科目に「社会」がない人はどうだった?

 さて、今週は三者面談のため、5時間目はフクトの精選問題集を使っての自学の時間になっていて、昨日は社会でした。

 受験する高校によっては、受験科目が3教科とか2教科とかの学校があります。

 そんな人は、社会については受験勉強する必要はないわけですが、昨日の5時間目、あなたのクラスはどんなだったでしょうか?

受験だって団体戦だ

 下の画像は、ウィダー イン ゼリーの昨年のコマーシャルの一場面です。

 これから受験会場に向かう男子生徒の後ろで、見守っている仲間が3人います。

 私は、この画像からいろんなことを想像します。

森永製菓 NEWS RELEASEより引用
もへちゃん
もへちゃん

 この4人は同じ柔道部で、社会の勉強が必要だった1人のために、残りの3人が手伝った。

 暗記したかどうかを確かめるため、単語カードに書いた年代とか人物とかを問題に出したりもした。

 問題集の中のわからなかった問題を一緒に解説を読んで考えたりもした。

 だからこそ、今から試験会場に向かう友だちを力づけるために見送りにきてるんじゃないだろうか?

もへちゃん
もへちゃん

 後ろの3人は、部活動特待とくたいで、すでに大学が決まっているのではないだろうか?

もへちゃん
もへちゃん

 それでも、学力で受験する仲間をこの半年、支え続けてきたんじゃないだろうか?

 「お前たちは1人じゃない」「受験だって団体戦だ」という言葉には、「あなたを応援してくれる仲間がいる」という意味があります。

 力強いし、そんな仲間がいるととてもありがたいです。

 がんばれる気になります。

 しかし、それだけではなく「あなたが仲間をどう支えるか」という意味も持っています。

もへちゃん
もへちゃん

 社会が受験科目でないあなた。

 あなたは仲間をどう支えますか?

 そして、社会が受験科目のあなた、

もへちゃん
もへちゃん

 あなたのクラスは、「全国で『受験だって団体戦だ』を理解して実践している100のクラス中に入っている」と胸を張って言えますか?

三者面談初日

 さて、三者面談1日目、小学校でサッカーをした人がいたと聞きました。

 クラスマッチに向けて、「サッカーをしたくてしたくてたまらない気持ち」もわからなくはありません。

 でも、私はクラスマッチより受験の方が優先だと思っています。

 「真剣勝負」の度合いで言えば、受験の方が超超超真剣勝負です。

あなたならわかるはず

 「自分がしたいこと」と、「仲間のこれからの人生のために今すべきこと」が違っていたら、どうすべきなのか。

 小さい子どもは自分の感情優先ですが、大人になっていくにつれて、感情より理性で行動を選べるようになります。

 あなたならわかるはずです。

あなたのクラスは、これからもっと試される

 卒業までの約3ヶ月、「自学の時間の過ごし方」とか「クラスマッチと受験勉強、どっちを選ぶか」より、もっともっと、あなたのクラスは試されることになります。

 だってクラスの中に「もう高校決まった人」と「今から受験本番を迎える人」が混在することになるのですから。

  • そんなとき「もう決まった人」がどう振る舞うのか
  • あなたたちが体育会の時に下級生に求めた「◯中魂」…「『みんなが目標を達成する』ことを、最後の最後まであきらめない」を、どう自分たちのクラスで実現するのか

 きつい時こそ、試されているのです。

 3年間、つながりあってきた仲間たち241名で、それぞれが求める進路獲得に向けて、最後の最後まであきらめないあなたたちであってほしいと願っています。

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

「柔道部」と限定したわけ

 画像の解説で「この4人は同じ柔道部で…」と柔道部と限定したわけは、このコマーシャルの1コマ前に、この画像があったからです ↓

森永製菓 NEWS RELEASEより引用

 そして音声で「一緒に戦う、冬が始まる」と流れるのです。

 だから、

もへちゃん
もへちゃん

 の4人は同じ柔道部で、社会の勉強が必要だった1人のために、残りの3人が手伝った。

 暗記したかどうかを確かめるため、単語カードに書いた年代とか人物とかを問題に出したりした。

 問題集の中のわからなかった問題を一緒に解説を読んで考えたりした。

 だからこそ、今から試験会場に向かう友だちを力づけるために見送りにきてる。

と想像したわけです。

『学び合い』の考え方(仲間を誰1人見捨てない)で育てた集団なら

 中3生の2~3月は、私立専願、公立推薦等で合格が早めに出る子がいる一方、3月の公立受験が勝負って子もいます。

 合格が決まった子がダラ~っとして、まだ入試を終えてない子だけが頑張るって姿、もへちゃんは嫌です。

 『学び合い』の考え方で育てた集団であるならば、自分の合格が決まっている子も、自分が受験しない教科の自習プリントをもらった子も、友のためにできることを探してとりくむと、もへちゃんは信じているからです

コメント

タイトルとURLをコピーしました