冬休み直前の中3生のやる気を後押しする通信②

2021/12/22

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 冬休みは、クリスマスがあり、お正月がある上に、2週間程度で終わるので、油断してる子は何も成し遂げられずに過ぎてしまいます。

もへちゃん
もへちゃん

 まぁ、中3生だとそんな子はあまりいないとは思いますが…

 それでも、冬休み前には、子どものやる気をかき立ててあげたいと、先生時代のもへちゃんは思ってました(^^)/

 前回のブログでは、「やればできる(やらなければできない)」というメッセージを込めた通信を紹介しました。

 今回は、やる気をさらに後押しする通信「中央フリーウェイ No.84」(1987年12月11日発行)を紹介します。

「やる気」宣言

めざめよ 3の5!& 三者面談のお知らせ

記録305

 やる気宣言します。

 燃えた!

第1次『やる気』宣言

1987年12月9日

『物事に真剣にとりくみます』

(ハッパをかけろ)

1条

 第81号のフリーウェイ(学級通信の名前)を見て思いました。

このままではいけない。

2条

 3年5組は、他の先生から悪いといわれていたので、僕は「今に見てろ」と思ってました。

 だけど、その「今に」がやってこないので、ちょっとまじいな(まずいな)と思って、これをここに宣言します。

 僕は、81号のフリーウェイを見て、本当にこのままじゃいけないと思います。

 これには、1人ひとりの心構えが必要だと思います。

 だから、小さなことから少しずつ直していこうと思います。

 でも、この頃は、そうじの取りかかりが早くなっている(^^)

 例として、勉強は…

 僕は授業中、今まであまり真面目ではありませんでした(勉強だけでなく)。

 それで、ちゃんとしようと思います。

 それから、「やる時はやる3の5」と言っていますが、今こそやる時が来たのです。

 その「やる時」をきちんとやって、「目標が達成する」とこに、3の5のよいムード・やる気があり、この言葉通りの3の5ではないでしょうか。

記録306

 今日から「チャレンジ」の勉強を始めた!!

記録307

 今日はいろいろあった。

 帰りの数学は、まじめにしようと思う。

 だんだん、心から願って、頑張り始められるようになってきた。

 「やる気」があれば、自分にとって一番いいリズムを見つけられる。

 「やる気」があれば、集中力や勇気が湧いてくる。

 そうそう、進路決定の際、「やる気がない」学校に行くのは難しい。

 「やる気」が湧くような学校選択も必要だ。

 ということで、次表の要領で三者面談を行います。

 場所は図書室です。

(面談割は省略)

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

班ノートのすすめ

 通信内の「記録305」は、班ノートに書かれた記録です。

 記録306や307は連絡帳に書かれた記録です。

 連絡帳だと文章を書くスペースはわずかですが、班ノートだと子どもが思いの丈を書けるわけです。

81号のフリーウェイ

 さて、前回紹介した学級通信「フリーウェイ」は83号でした。

 もへちゃんは

もへちゃん
もへちゃん

 記録305を書いた子が影響を受けたのは、フリーウェイ83号(前回のブログで紹介した通信)。

と思っていましたが、彼は

 81号のフリーウェイを見て…

と書いていました。

 学級通信「中央フリーウェイ81号」は、このブログではまだ紹介してません。

もへちゃん
もへちゃん

   う~ん、紹介する順番を間違えちゃったかな(^^;)

 次回、いやその次…そのうち紹介しますねm(_ _)m

やる気を後押しするために

 さて、「やる気を後押しする」という通信を書くにあたって、「クラスの仲間の文章」というのは、先生が書く文章より影響力があると、もへちゃんは思ってました。

 もちろん、学級通信でとりあげた子に対して、有言実行をしつこく求めたのは言うまでもありません(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました