2020/11/06
はじめに

学級通信、学年通信で、1つの話題をあまり長引かせては、読者の興味を保てません。
なので「くまモン問題」について書いた学年だよりミニは、3回目で一応終了しました。
英語が苦手な私がふと感じた素朴な疑問なので「正解は◯◯だ」と結論がはっきり出ると思っていたのですが、思いもかけず「in」派と「on」派に意見が分かれました。
私が担当している数学は、どちらかというと白黒はっきりさせる学問です。
そんな数学担当の私が、意見の分かれたこの問題をどう決着したと思いますか?
それは今回の通信を読んでのお楽しみ(^^)
それでは「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.115」(2018年11月19日発行)を紹介します。
三度(みたび) くまモン問題
学年だよりミニ101号で問題提起した
下の画像の状態は「くまモン in くまモン」か「くまモン on くまモン」か 問題

学年だよりミニ107号で決着かと思いきや、その後、翔◯さんから次のような意見をもらいました。
Mr Moheji is wearing a Kumamon apron on a Kumamon T-shirt.
くまモンのエプロンを伝えたい場合、「on」を使うのがいいと思います。
また「on」には「着用」の意味があります。
翔◯さんからの返事

う~ん説得力ある!
107号以降も「on」派の人からの反論や、「やっぱり『in』やろう」派の人の意見が続いていました。
そこで私はもっとたくさんの人の意見を聞いてみようと、フェイスブックに次のように書き込みました。
学年だよりミニでの問題提起が、本校や他校の校長先生、さらには近隣の塾の先生まで巻き込んで、かなり話題になってしまい、結論を出せないままでいます。
みなさんのお知恵もお借りしたい!
こういう問題です。
英語の苦手なもへちゃん、くまモンTシャツの上にくまモンエプロンを着てふと疑問
今の状態って「くまモン in くまモン」、それとも「くまモン on くまモン」のどっちだろう?
英語の苦手なもへちゃんにわかるように説明してください。
Facebookの反応
最初の卒業生の寺◯さん(彼は46歳です)からは
ハンバーグの中にチーズが入ってる物をチーズ in ハンバーグって言い、チーズ on ハンバーグやハンバーグ in チーズって言わないので、くまモン in くまモンでいいのではないかな?
保健体育が得意だったAでした(笑)
基準が食べ物ですみません(^o^)/
寺◯さんからのコメントより
別の卒業生で、◯◯中で平和劇をスタートさせた1人の篤◯さんからは
もへちゃん is wearing くまもん(エプロン)on くまもん(Tシャツ)、
もしくは、ダブルくまもん…でいかがでしょう?
篤◯さんからのコメントより
塾の先生をしている悟◯さんからは
英語プロの先生からは、やはりonとじゃないかと。
in だと着ぐるみ?みたいな感じに取られるそうです。
海外生活経験ある方です。
悟◯さんからのコメントより
卒業生で、平和劇で活躍した幸◯さんからは
主語によって変わりそうですね。
私は英語は苦手ですが、日本語だとくまモンの「下に」くまモン!というような表現もできるので、何を強調したいかで主語が変わり、それによって前置詞も変わるのかな~と思いました。
幸◯さんからのコメントより
仕事でよくお世話になる美◯さんからは
どっちのクマモンを主語にするかで、変わるのでは?
ちなみに、赤い服を着た女性を Lady in red. と言います。
美◯さんからのコメントより
ここまで意見が分かれるとは(^^;)
ネイティブスピカーに聞いてみる
そこで私は,ネイティブスピーカーのALTの◯◯先生に聞くことにしました。
※ネイティブスピーカー…英語を母語とする人々
※ALT…assistant language teacherの略、外国語指導助手
◯◯先生は「う~ん…」しばらく間があった後、

onの方かな~
と言われました。
悩まれている様子から、

どちらが正しいと決められないんだなぁ
と感じました。
感覚的に「inの方がいい」と思う人もいれば「onの方がいい」と思う人もいるみたいです。
推敲
似たような例(と言えるか、いまいち自信はありませんが)に、唐の時代、深夜の静かな山寺を詠んだ詩に「僧は推す月下の門」というのがあり、作者は「僧は敲く月下の門」の方がいいか、すごく迷ったのだそうです。
静かさを際ただせるには、門を推す時の「ギーッ」という音か、門を敲く時の「トントン」という音か、どちらの表現がいいのかを悩んだわけです。

ちなみに、このできごとから「推敲する」という言葉ができました。
※推敲…詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと
いつものお礼(あなたの名前に込められた思い)
では翔◯さんにはお礼を!
- 翔という字には、羽を使って空高く飛ぶという意味があります。きっと翔◯さんは将来、世界に向かって羽ばたく人なのでしょう。素敵な名前です。
世間は狭い
ちなみにフェイスブックで、初代もへちゃん組の卒業生、暢◯さんから
くまモン並の笑顔が良いですよ…(笑)
暢◯さんからのコメントより
と書き込みがありました。
暢◯さんは、1年生の担任をされている◯◯先生のおじさんにあたるらしくてビックリ!

世間って狭いなぁ。
おわりに

白黒はっきりさせる学問である数学担当の私が、意見が分かれるこの問題を決着させるのに使ったのは、漢文でした!
いろいろ考えたのですが、なかなか思いつかず、なんとか思いついたのが中学か高校で学んだ「推敲」の話でした。
他の例でよさそうなのがあれば、お教えください<(_ _)>
コメント