2020/11/05
はじめに

前回紹介した「くまモン問題」
配布した学年だよりミニには、返信欄を付けていて、過去最高の9人の子から返信が来ました。
その子たちへのお礼は、いつものように「あなたの名前に込められている意味」です。
あなた自身は「くまモン in くまモン」と「くまモン on くまモン」のどちらが正しいと思いますか?
では「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.107」(2018年11月7日発行)を紹介します。
くまモン問題
学年だよりミニ101号で問題提起した
「下の画像①の状態は、『くまモン in くまモン』か『くまモン on くまモン』か」問題。
画像①

英語科の◯◯先生、◯◯先生だけでなく校長先生や塾の先生、他校の校長先生までも巻き込んで「in か onか」で論争になっています。
私は英語の先生ではないので「文法的に正しい意見」というよりも「説得力のある意見」があなたたちから出てくればそれで満足なのですが(笑)
ちなみにほとんどの方の意見では、画像②の場合(着ぐるみの中から、真のくまモンが出て来た)は、「くまモン in くまモン」らしいです。
画像②

また、画像③のような場合は、「キティ in くまモン」らしいです。
画像③

英語は「大事な単語から先に言う」と私は理解しているので、この「キティ in くまモン」の言い方(キティが先に来る理由)については納得です。

キティちゃん自身が着ぐるみを着てるから、主語はキティやろ~
って理解なわけです。
違っていたら教えてください<(_ _)>
応募してくれた意見
では、応募してくれた人たちの意見を紹介します。
「くまモン in くまモン」
(理由)
onは「上にあるもの」のこと。
inは「中にあるもの」のことなので、inだと思います。
◯哉さんからの返事
エプロンというものが、身体に対して包み込むものであるならば「くまモン in くまモン」です。
◯沙さんからの返事
「in」…エプロンは身体を包み込むものであるからです。
雅◯さんからの返事
「くまモン in くまモン」
(理由)
inの場合、エプロンは身体に対して包み込むものだから(後ろでひもなどを結んで身体を包み込む)。
onは、Tシャツの上にエプロンを載せているだけの状態。
◯心さんからの返事
「くまモン in くまモン」
(理由)
◯ in▶身体に対して包み込む(ひもを後ろで結ぶ)ような時は inを使う。
✕ on▶身体の全体にかける時はon→表面にのっける。
◯友さんからの返事
「in」
(理由)
onは画像④みたいな状態で、inは画像⑤みたいな状態。


もへちゃん先生のくまモンはどちらとも前を向いているから in。
舞さんからの返事

由◯◯さんからの返事(生活ノートに図示してくれました)
「in」は「中」で、「on」は「上」だけど、「on」は接触している状態だと聞いたことがあって、くまモンとくまモンは接していないので「くまモン in くまモン」
◯◯香さんからの返事
「くまモン in くまモン」
(理由)
「くまモン in his くまモンエプロン」(くまモンのエプロンを身につけたくまモン)という意味です。
inには、服装「~を身に付けて、~を着用して」という意味があるからです。
◯典さんからの返事
過去最高の応募となりました。協力してくれた9人の皆さん、ありがとうございます。
ちなみに由◯◯さん、◯◯香さんは自学ノートに書いてくれていたのを、担任の先生が私に教えてくれました。
最後の◯典さんは…誰かわかるかな?
みなさんを見守ってくれている人です(^^)
ではお礼を
いつものお礼(あなたの名前に込められた思い)
- ◯哉さんの「哉」という字は、「刃物にしるしをつけてお祓いをしている様子」を表します。昔は、お祓いで清めることで初めて刃物を使えるようになったので、「はじめる」の意味があります。きっと物事を始めるとき、真剣に集中してできる人なのでしょう。
- ◯沙さんの「沙」という字は、「水辺の砂浜にある細かい砂」を表しています。水に洗われて、とてもきれいな砂です。美しくて清らかな人なのでしょう。
- 雅◯さんの「雅」という字は、「高貴な人の品がある様子」を意味しています。きっと礼儀正しく気配りのできる人なのでしょう。
- ◯心さんの「心」という字は、 文字通り心臓の形からできた字です。心臓は命の中心だけでなく、考えの中心とされ、思いや優しさを生む場所と考えられました。きっと思いやりに満ちあふれ、相手の身になって考える事のできる人なのでしょう。
- ◯友さんの「友」という字は、倒れそうな友だちを一生懸命支える形が字になったものです。きっとつらそうなともだちにそっと寄り添うことができる人なのでしょう。
- 舞さんの「舞」という字は、足を踏みならして踊ることを表す字です。踊りを舞うような洗練された雰囲気と力強さをあわせ持ち、周囲の人を明るく元気づける人なのでしょう。
- 由◯◯さんの「由」という字は、入れ物の中にたっぷりとおいしいスープが入っている意味を持ちます。みんなに幸せを分け与えられる人なのでしょう。
- ◯◯香さんの「香」という字は、かぐわしい(とても素敵な香り)を表しています。きっと人を引き付けられるような魅力的な人なのでしょう。
- ◯典さんの「典」という字には、台の上に置かれた貴重な書物を表しています。物事に対してまじめに取り組み、努力を続けて成功する人なのでしょう。
みんな、すてきな名前です。
おわりに

嬉しい悲鳴
返信してくれるのは嬉しいのですが、こんなにたくさんになると、通信の本文を書くより、名前の漢字の意味を調べる方に時間がかかってしまいました。
「嬉しい悲鳴」ってこういうことですね(^^)
ちなみに最後の意見の「◯典さん…みんなを守ってくれる」は、校長でした。
元々英語科だったこともあり、くまモン問題に意見をくれたわけです。
「on」派の巻き返し
さて、この通信を発行した後、「on」派の子どもや先生方からの意見(返信)が届きました。
ちなみに、今回紹介した通信にも書きましたが

私は英語の先生ではないので『文法的に正しい意見』というよりも『説得力のある意見』があなたたちから出てくればそれで満足
でしたので、「in」派の意見、「on」派の意見が交錯するのを「しめしめ(^_^)v」と感じました。
もちろん、もう1通、通信を発行することにしました。
こんなふうに「ネタは小刻みに」…通信をたくさん発行するコツですね(^^)
コメント