2021/11/05
はじめに

久々にブログで紹介するため、過去の学級通信の原稿のファイルをパラパラとめくる作業をしました。
この1ヶ月ほどは「1987年 初代もへちゃん組 文化祭への道」シリーズと銘打ち、1987年の学級通信を順に紹介していたので、この作業はせずに済んでました。
「1987年 初代もへちゃん組 文化祭への道」シリーズは、ついに昨日で最終回だったので、「過去の通信から良さそうな記事探し」、復活です。
では、今日のブログ用に見つけた通信、2018年11月2日に発行した学年通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.104」を紹介します。
何気ない一言
何気ない一言に、私は
- ホッとしたり
- 「すげぇ」と思ったり
- 「ありがたい」と感じたり
- 「それ、いただきっ」と喜んだり
します。
それ、いただきっ
SKさんとSNさんから

先生、
靴箱の前の花壇の『実』、すっごく大きくなってますね。
と声をかけられたのは3~4日前。

すごかろ~(すごいでしょう)、何の実かわかる?

う~ん…ヘチマ?

ピンポン、ピンポン!
じゃあヘチマの実ってどうするでしょう?

う~ん…カボチャ?

いやいや、ヘチマはカボチャじゃないし(笑)。
でも、あんなに大きくなる前の若い実なら食べられるらしいよ。

お~

で、あのヘチマの実は今後どうなるでしょう?

う~ん…◯◯◯?
実は正解を言われてしまったのですが、私はあえてそれに触れず

みんなも知らんかもしれんから(知らないかもしれないから)、学年だよりミニで書こうかな。
ネタ提供ありがとう。
2人に話しかけられて、何気ない会話の中で「それ、いただきっ」となりました(^^)
ありがたい
もう2~3週間ほど前のことですが、朝、登校中の踏切が開かず、何人もの人が8時30分の時点で学校に着いていないということがありました。
実はあの日、KUさんが先生たちに

TFの踏切がこわれているので、遅刻してくる人が多いと思います。
とわざわざ伝えてくれていました。
あの一言で、靴箱のところで、欠席者チェックをしている私は、一生懸命走ってきてる人に「お前、何、遅刻しよるとや~(してるんだ)!!」と誤解で怒ったりすることもなく、

踏切、開かんかったって(開かなかったって)?
大変やったな(だったね)。
と声をかけることができました。
ありがたかったです(^^)
掲示物にも
壁にある掲示物にも、私は

これ、本当だよなぁ。
としみじみ見入ったりします。
下の画像は、私が好きな3つです。



特に「明日は必ずやってくる」は、心がきついとき、少しだけ元気をくれます。
仲間どうしお互いに、さりげなく、相手の心をホッとさせる言葉、相手がありがたいと思う言葉を交わし合いたいと思います。
ただし「さりげなく」が重要かな(^^)
おわりに

選んだ理由
この通信を選んだ理由は、何だと思いますか?
もへちゃんが「紹介したい通信」を選ぶ際、まずするのは「今日」の日付の過去の通信を読むことです。
今回は、たまたま手前にあった2018年の通信(この年は製本しました)の中の11月5日の通信を読みました。
その通信には、付箋(すでにブログで紹介した通信に貼る)が貼ってませんでした。

よ~し、使える(^^)
読んで見ると、紹介するのに良さそうな内容でした。

よ~し、使える(^o^)
しかし…
通信の最初の1文が
前号で私の好きな掲示物を紹介しましたが…
と書いてました。

ならば、その「前号」を、今日は紹介しようっ。
と考えたわけです。
過去のブログでも選んでました
2018年の学年通信は、すでにかなりたくさんの通信を紹介しています。
下の画像のように、紹介済みの通信には、ページの下に付箋を貼っています。

ちなみに、ページの横に貼っている付箋は、本ブログの前身である「はてなブログで書いてた『もへちゃん先生の学級通信』」(当時はまだ先生をしてました)で紹介したものを表しています。
今回紹介したページの横にも付箋が貼られていました。
はてなブログでも紹介してたってことです。
心がきついときに書いた通信、心がきついときに選んだ通信
さて、「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.104」は、上の画像のようにB5サイズの通信でした。
この通信を書いた日は、心が少しきつくて、B5サイズ書くのがやっとでした。
また、はてなブログで紹介した日も、心がきつくて、自分自身にも言い聞かせるような通信として、今回紹介した通信を選びました。
辞める直前、辞めた今
2016年までは、何にも考えず子どもたちと「青春」してました(^^)
2017年に娘を亡くし、やりきれない悲しみに時々おそわれる(心がきつくなる)と「何も考えず」っていうのができなくなりました。

そんなときでも折り合いをつけられるようにならなくっちゃ…
と思い、2019年までは先生って仕事をしていたのですが…。
仕事がきついのか、心がきついのか…そんな中で病休をとりました。
1年半休みましたが、先生って仕事(平日は朝7時~夜10時くらいまで、土日は部活指導、休みなし)に戻って、折り合いをつけていく自信を持てず、定年より2年早かったのですが、退職しました。

えっ、今はどうなのかって?
朝8時~夕方6時、週5日ほどの勤務で、仕事はきつくありません。
だからでしょうか、心もきつくないです(^o^)
もへちゃんの工作の時間「大人のできるかな?」
今は、仕事が休みの日は、好きな工作をしたりしてます。
- この夏は「エコアンダリヤで編むONE PIECEのルフィみたいな麦わら帽子」
- 夏~秋にかけては「ウルトラ警備隊風ヘルメット」
- ハロウィン前は「フック船長のフック」
- 今は「ウルトラ警備隊風バイク用ジャケット」
なんかを作りました(^^)
1と2については、もへちゃんの工作の時間「大人のできるかな?」で報告しています。
3と4についても、おいおい報告していく予定です。
興味ある方はお読み下さいm(_ _)m
コメント