2021/03/02
はじめに

もへちゃんがいる福岡の、今年(2021年)の公立受検は、3月10日です。
今日は3月2日。
カウントダウンも1桁になりました。

こんな時期、どんな通信を書いてたかなぁ?
いつものごとく、過去の通信を束ねたファイルをペラペラめくると…

ある、ある(^^)
今回は、「3年1組学級記録 No.47」(2008年2月29日発行)を紹介します。
We can fly!
記録82
ただいまの時刻…0時29分でござる。
今日、もへちゃん先生から言われた一言で、勉強がしづらくなった。
「睡眠時間は6時間!!」
十分な睡眠をとっておかないと、ウィルスにかかりやすくなって、病気になりやすいらしい。
今、とても頑張ってることは、社会の年号でござる。
理科と数学はなんとなく解けるようになってきた。
社会は、50点以上はいきたい(※ 福岡県の公立入試は60点満点です)
最初、◯◯◯高校を諦めようとしたけど、やっぱり親に苦労かけてきた分、親孝行しないとなぁ~と思って、勝負することにした。
あと、これまで自分がやってきたことを、入試の日に存分に引き出せればと思う。
俺は、あることに気づいた。
それは…
テストを受ける時のモチベーションを上げていったら、とても良い点数がとれると気づいた。
18年度(2006年度)の公立過去問を、塾で、テスト形式でやった後、点数を見たら…181点!!
自分でも驚くべき点数だった 笑
国 55点、数 28、社 46、理 32、英 20
やっぱり、受験というものは
「自分との闘い!!」である。
そして、俺の自訓は
死ぬ気で勉強するべし
もう受かることしか考えていない!!
未来に突っ走れ!!
3-1 ♫ Go!! Go!!
We can fly!!
班ノートより引用

1年の時、担任していたこともあって、Sがこんな力強い記録を書けたことに対し

成長したなぁ(^^)
と、すごく感動した。
こんな時、僕は

中学の先生をしてて、よかったなあ
って、しみじみ思うんだ。
おわりに

通信に個人のプライバシーに関わることを書く場合
今回、紹介した通信の8割、いや9割は、子どもが書いた班ノートの記事です。
子どもが書いてきた班ノートや生活ノート(4行日記のある連絡帳)の記事を、通信に載せる際、「載せて欲しくない」って子もいます。
子ども自身の生活が書かれている記事の場合、載せていいのか判断に迷うこともあります。
あっぱれあっぱれのハンコ
もへちゃんは

この記事、いいなぁ。
通信に載せたいなぁ。
と思った時は、ゴジラのあっぱれあっぱれハンコを押すことにしています。

年度当初に

生活ノートや班ノートには、赤ペンの返事を一生懸命書きます。
その際「あっぱれあっぱれのハンコ」が押してあったら
「学級通信に載せたいけれど、いいですか?」
って意味です。
載せて欲しくない時は、教えてください。
決して載せませんから。
と言ってますので、帰りの会で生活ノート・班ノートを返却した際

先生、載せないで
と言ってきた記事に関しては、決して載せてません。
長く先生をしてきましたが、「載せないで」って言ってきた子は3人だけです。
自己開示できるクラス
もちろん、今回紹介した通信には、テストの点数や、受ける高校名、そして本人の名前まで載ってますが、すべて本人の了解を受けてます。
2007年度の3年1組は、安心して自己開示できるクラスだったから、Sさんは班ノートに自らのことを書いてきて、その記事が通信に載ることを了解してくれたのだと思います。
コメント