2021/03/01
はじめに

ギターを弾いて、中島みゆきの「時代」とか、長渕剛の「乾杯」とか、レミオロメンの「3月9日」みたいな歌を贈れないもへちゃん。
最近になってやっと、若い先生たちがやっている「行事等の画像を使ったプレゼン」もできそうだなぁと思うようになったけど、ちょっと前まではパワーポイントを使えなかったもへちゃん。

それでも、卒業式の最後の学活で、金八先生等の学園ものの最終回をしのぐドラマをつくりたい!
そんなもへちゃんが実行した「もへちゃん式 卒業式後の最後の学活」
いよいよ最終回です!
もへちゃん式 卒業式後の最後の学活(最終回)
事前準備
- 保護者への感謝状(子どもたちが書いた原稿そのものを、子ども自身に渡しておきます)
- 子どもの小さい頃の画像(パソコンとかDVDとかでテレビに映せるようにしておきます。出席番号順ではなく、順番は熟考が必要かな)
- 机を全て出して、椅子を円形に並べる(「体育館の卒業式から教室に戻ってきたら、椅子が円形に並んでいる」というのが理想ですが、下級生等の手伝いが困難な場合はクラスの子たちを使って、保護者が教室に来るまでに会場作成します。)
- 子どもたちに渡すもの(卒業証書、学級記録・卒業お祝い号…)

保護者には、廊下で見るのではなく、できるだけ教室に入ってもらいます。

我が子の卒業式で、教室内に入れず、廊下から見るだけで、子どもも先生も何と言ってるのかわからない…
というもへちゃん自身の寂しい経験があるからです。
椅子だけにしてるので、かなり大きなスペースを作ることができます。
もへちゃん式 卒業式後の最後の学活 スタート
では、いよいよ最後の学活のスタートです。
もへちゃんの立ち位置は、円のほぼ真ん中です。

みんなには「保護者への感謝状」を書いてもらいました。
それを読んでもらうわけですが、出席番号順ではありません。
誰の順番かは、保護者の方から「卒業する我が子へのメッセージ」を書いてもらってるので、それを先生が代読して
『あっ、私のことだ』
とわかった人は、前に出てきてください。
そして「保護者への感謝状」を読んでもらいます。

え~(^^;)

わかるかいな?
子どもたちも保護者も不安そうです。

「我が子へのメッセージ」でわからない場合は、小さい頃の画像を見せますので、安心してください。
では、1人目ね。

小さい頃から大人のごまかす「うそ」が嫌いだったあなた。
私は、何でも、あなたには本音で向き合っています。
人の前で決して涙を見せないあなた。
家に帰ってくると、布団にくるまって泣いていましたね。
あなたの性格を知ってるつもりの私です。
時には、大泣きして気持ちを発散させられるようにと、大げんかをしたりしました。
ごめんね。
これからも、気持ちがきつくなったらバトルしようね。
卒業、本当におめでとう。
ほとんどの子が「我が子へのメッセージ」の途中で、自分のことだってわかります。
そして、恥ずかしそうに、時には首をひねりながら

私?
と立ち上がったり、手を挙げたりします。

正解、◯◯◯ちゃんです。
では、メッセージお願いします。

15年間、育ててくれてありがとう。
この3年間は、今まで以上に大変だったと思います。
朝、起こしてもらっているのに、毎日のように機嫌が悪く、何も話さないまま学校に行くことが多かったし、
部活の事でイライラしてるときとかに八つ当たりしてごめん。
怒られよる時には、シカトしたり、
すぐ言い返してしまってケンカになったことが何回もあったね。
ちゃんと反省せんで、ごめん。
けがした時に、学校に車で連れて行ってくれたり、むかえに来てくれてありがとう。
推薦のための文の見直しとか、アドバイスもくれたね。
そのおかげで、合格できました。
ありがとう。
高校でも、一生懸命バレーがんばります。
これからもいろいろと大変な事があると思うけど、
なるべく迷惑かけんようにするけん、
よろしくお願いします。
◯◯◯
子ども自身が感極まるわけ
子どもたちは、卒業前の自習や学活の時間に「保護者を泣かせよう」というめあてで「保護者への感謝状」を考えています。
その時はニヤニヤしながら、

この言葉、入れたら泣くね
なんて話し合いながら、楽しそうに文章を考えました。
けれど、卒業式の最後の学活で、いざ読み始めると、自分が書いた文章に感極まって、涙がほほを伝うのです。
もちろん保護者も、涙々です。
周りを囲んでる子は、もらい泣きする子もいれば、

がんばれ!
と励ます子もいます。
「保護者への感謝状」を読み終わったら
涙ながらに、子どもが「保護者への感謝状」を読み終わったら

卒業おめでとう。
と声をかけて、卒業証書や学級記録・卒業お祝い号等を渡します。
このほんのちょっとの動きで、泣いていた子も立ち直れます。

では、次の人ね~
以後、繰り返しです。
5本締め
クラス全員が、「子どもへのメッセージ」を聞き、「保護者へのメッセージ」を読んだ後には、もへちゃんが話すべき言葉は、もうありません。
だって、子どもも、保護者も、素敵すぎるのですから(^o^)
なので、最後の言葉はサラッと

3年7組の最後の学活、終わっちゃったなぁ。
最後までドラマティックなクラスやったなぁ。
卒業おめでとう。
では、最後にもへちゃん組に代々に伝わる『本当に嬉しい時にだけする5本締め』で閉めましょう。
体育会の時にした、あれね。
みんな起立。
いくぞ~
1本、よぉ、チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
2本、チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
3本、チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
4本、チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
5本、チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
おめでとうございましたぁぁぁ
おわりに

この「もへちゃん式 卒業学活」を実施したのは、2007年度のもへちゃん組と2010年度のもへちゃん組だけです。

それ以前のもへちゃん組のみなさん、ごめんなさい<(_ _)>
若かったもへちゃんは、未熟で考えつかんかったとです(>_<)
本当は「我が子へのメッセージ」は録音したかった
さて、

「我が子へのメッセージ」を聞いて、子どもが自分のことだってけっこうわかる(^^)/
という現象は、以前、日航機墜落事故の犠牲者の1人・河口博次さんのメモの授業で実感しました。
この授業のめあては「普段は言わない・聞けない保護者の『心の中に秘めた思い』を確認する」でした。
実は、河口博次さんのメモの授業では、「保護者からのメッセージ」を録音してました。
ちなみに、この時集めた「保護者からのメッセージ」のほとんどは、お母さんの声でした。
そして、この授業では、子どもたちはメッセージの内容をじっくり聞くより先に、話し始めた数秒の「お母さんの声」で

あっ、僕や
と聞き分けてました。

母はすごいっ!
と当時のもへちゃんは感動しました。
だから、卒業式後の最後の学活でも、本当は「我が子へのメッセージ」をもへちゃん代読ではなく、「保護者の声を録音」したかったのですが…。
でも、保護者に提案するのが遅すぎたこともあり、実現できませんでした(T_T)
2008年3月や2011年3月では思いつきようもなかったのですが、今(2021年)なら、「音声データをスマホで送って」なんて方法ができるかもしれません!
改善点
そうそう、報告した「もへちゃん式 卒業式後の最後の学活」には、改善が必要なことがもう1つありました。

涙ながらの「保護者への感謝状」は、なかなか聞き取りにくく、マイクがあったらよかったなー
ってことです。
学校行事用のポータブルスピーカーを借りるか、個人用にこんなの ↓ を1つ買っとくといいかもしれません。
もへちゃん式5本締め
最後の5本締めは、

本当に嬉しい時だけにする5本締め
行きますよ~
まずは1本
よ~ぉ
最初は、両手の人差し指1本だけで、拍手というか、人差し指どうしを
チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
と叩き合わせます。
口で「チャチャチャン…」とは言いません。
だから全然音は出ず、失笑の声だけが聞こえます。
でも、我慢が大事!

2本!
と言ったら、人差し指と中指の2本で
チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
とします。
これでも、わずかしか音が出ません。

がんばれ!
と合いの手を入れたりします。

3本!
チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
音が出始めます。
俄然やる気が出始めます。

4本!
チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
かなり音が出るので、子どもたちは嬉しくなります。

5本!!
手のひら全部、すなわち力のこもった拍手です。
チャチャチャン、チャチャチャン、チャチャチャンチャン
一気に音量Maxです。
気合いが入ります。
そして

おめでとうございます~
もへちゃんは、本当にこの「5本締め」は、嬉しくて嬉しくてたまらない時にしかしません。
YouTubeで、同様の「5本締め」をされてる方がいましたので、紹介しておきます。
コメント