スポンサーリンク

フクシマに思いを馳せる…2011.3.11

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 明日(2021年3月11日)は、東日本大震災から10年目の「節目の日」です。

 このブログでも、東日本大震災のことは、1度書いたことがあります。

 ただし、上記の記事は、「臨時休校中の学級通信シリーズ」なので、実際に発行した通信ではありません。

 そこで今回は、中1生に向けて発行した「◯中1学年だより No.22」(2014年3月11日発行)を紹介します。

3月11日

先輩に思いを馳せる

 今日、3年の先輩の多くが、第一志望の県立高校の受験に臨んでいます。

 下の表の日程で行われています。

教科入室と注意検査時間
国語 9:30~9:40 9:40~10:25
数学  10:40~10:45    10:45~11:30  
社会11:45~11:5011:50~12:35
昼食12:35~13:35
理科13:35~13:4013:40~14:25
英語(リスニング)14:40~14:5014:50~15:00
英語(筆記)15:00~15:0515:05~15:45
  • 今頃は、先輩達も、お昼ご飯を食べている頃かなぁ
  • 国語、数学、社会の出来はどうだったかなぁ
  • 昼からの理科や英語、がんばってほしいなぁ

 祈ったところで、先輩の点数は、上がりはしません。

 しかし、彼らは「後輩が自分の背中を見ている」と感じると、持っている力を十分に発揮する人たちだったので、ぜひぜひ先輩達の頑張りに思いを馳せようではありませんか。

 先輩、がんばれ!

福島に思いを馳せる

 2011年3月11日14時46分、東日本大震災が起こりました。

日本経済新聞 写真記者が見た「3.11」思い新たに より引用

 地震・津波・東電福島第一原子力発電所の事故…死者1万8000人以上、そして今なお故郷に帰られない人々が26万人以上もいます。

 平和劇「いのちの理由」の次のセリフは、福島の高校生たちの言葉からとったものでした。

 もう一度、読んで、福島に思いを馳せようではありませんか。

 3月11日金曜日、今まで誰も経験したことのない地震にみまわれた。

 家にいた人、学校に来ていた人、街に出ていた人、いろいろな場所で……。

 M9……。

 連続で起こった震度6以上の地震。

 その時、起きた大津波。

 たくさんの人が、大切なものを一瞬で失った。

 津波で、家族を失った。

 家も、思い出も流された。

この車に人が乗っていたかもしれない 
時事ドットコムニュース「津波、その瞬間 写真特集」より引用

 なんの前触れもなく、生活が一変した。

 時間にすれば、ほんの数分。

 人生にすれば、ほんの一瞬。

 たったそれだけの時間で、すべてが一変した。

時事ドットコムニュース「東日本大震災 100枚の記録 写真特集」より引用

 家もなく、車もなく、車があってもガソリンなく、私の友達のお母さんは、避難出来ないことを、息子に泣きながら謝ってるんだぞ!!

 母親に泣かれるのはつらいのは、皆同じだろ!!

 残ってる人たちだって、皆と同じような家族なんだ!!

 お願いだから、自分のように考えてくれ!!

 自分の学校が死体安置所になる・・・。

 考えられる?

 福島の人が、今、怖いことは、放射能で病気になることじゃない。

 差別されることだ。

3月12日、14日と水素爆発を起こし、原子炉建屋が破壊。大量の放射性物質をまき散らした
福島中央テレビ「原発1号機爆発」より引用 日本記者クラブ特別賞 受賞

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

平和集会「いのちの理由」とは

 この通信を発行したのは、2013年度です。

 前年の2012年度にとりくんだ、福岡大空襲をテーマにした平和劇「夜明け」に、俳優の米倉斉加年まさかねさん(福岡市出身)が、見に来て下さいました。

毎日新聞 2012.8.7 より引用

 その際、米倉さんから「福島のことをとりあげてみないか」と言われたのがきっかけとなり、翌年の2013年8月7日の平和集会で、フクシマ・ヒロシマをテーマにした平和劇「いのちの理由」を、募集して集まってきた平和集会実行委員会(約90名)の子たちが上演しました。

朝日新聞 2013.8.6福岡版より引用
2013年度 平和集会実行委員の子たち

 平和集会実行委員を募集し、100名近くが集まることからわかるように、この学校では、平和集会を子どもたちが楽しみにしてくれています。

 だから、「3.11」のことを考えさせるのに、平和劇「いのちの理由」の台詞を思い出させたわけです。

続編「禎子ふたたび」

 さらに翌年の2014年度も、フクシマ・ヒロシマをテーマにした平和劇「禎子ふたたび」にとりくみました。

朝日新聞 夕刊 2014.8.8 より引用

 実は、「禎子ふたたび」は、「いのちの理由」の続編です。

 演劇のシナリオをいくつか書いてきたもへちゃんですが、連作はこれだけです。

 2015年度は異動し、異動先では「100分間の演劇」なんて認めてもらえなかったので、長編(90~120分)のシナリオの最後の2作品になりました。

 もへちゃん自身でも、この2本は、最もよく書けたシナリオだと思っています。

 けれど、長編のシナリオは電子書籍化してませんm(_ _)m

そこでコマーシャル

 今までで、電子書籍化したシナリオは、以下の4本です。

 どれも、15分~25分ほどの朗読劇のシナリオです。

野望

 平和劇にとりくんでいたころのもへちゃんには

もへちゃん
もへちゃん

 いつか平和集会実行委員会に応募してきた子の中から、

  • 「高校生平和大使」になって国連でスピーチする子が出らんかな~
  • 将来、学校の先生になって、反戦平和の活動を受け継いでくれんかな~

という野望がありました。

 なんと、この野望は、両方とも達成しました(^o^)

 今の野望は、

もへちゃん
もへちゃん

 「いのちの理由」、「禎子ふたたび」を、乃木坂46やHKT48のアイドル主演で、上演されんかな

です(^^)

 もへちゃんに多大なる影響を与えた「笑の大学」(三谷幸喜原作・脚本)や、「THE WINDS OF GOD」(今井雅之作)に続く名作になると思うんだけどなぁ(^^)

もへちゃん
もへちゃん

 でも、まずは、電子書籍化してからの話ですね(^^;)

 しばし、お待ちをm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました