2020/09/10
はじめに

前々回のこのブログ「力を引き出す⑤…ドラゴン桜に学ぶ『予言の自己成就』」)で「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.74」を紹介しました。
その記事中に
学年だよりミニ5号(まだこのブログでは紹介してませんでした。次回紹介します)でも書きましたが、私自身も高校時代「402人中399番」から、共通一次試験(現在のセンター試験)「学年17番」になった経験があります。
◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.74より
とありました。
そこで前回、学年だよりミニ5号を紹介しようとしたら、またもや文中に
さて、学年だよりミニ2号で、
「勉強1000時間で、年収だと100万円UP。勉強時間数で換算すると時給40000円になる」
って話を書きました。
テスト前日だったのであえて紹介したんですが、いつもより頑張れましたか?(笑)
◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.5より
と書いてあるではないですか(>_<)
そこで前回は「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.2」を紹介しました。
以前、はてなブログで書いていた頃は、よくやってた失敗なので、気をつけてはいたんですが…
以後、気をつけますm(_ _)m
では「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.5」(2018年4月13日発行)を紹介します。
授業スタート
いよいよ今日から中3の授業がスタートしました。
今までの1年間とは違うことを多くの人が感じていると思います。
なんてったって高校受験を受ける人がほとんどでしょうから。
早い高校では12月中旬に入試を行うところもあります。
あと8ヶ月です。(まぁ、ほとんどの私立は1月末~2月初旬ですので、「あと9ヶ月とちょっと」ですね)
さて、学年だよりミニ2号で、
を紹介しました。
テスト前日だったのであえて紹介したんですが…。

いつもより頑張れましたか?(笑)
今日から授業スタートです。
家庭学習だけではなく、「時給40000円」は授業時間も含まれるって私は思います。
あれは東大医学部生のツィートでしたが、私も似たような経験をしました。
「勉強は時給4万円?」をもへちゃんの体験で検証
高校時代、バレーボール部に入りました。
帰宅するのが20時半。
それから夕飯を食べ、風呂に入って、布団に倒れ込む。そんな毎日でした。
次の朝、学校に行き、授業中は、初めて知ったペン回しに夢中になって、50分間✕6時間、ひたすらペン回しの技能を高めました(笑)。

もう気付きましたか?
そうです、高校時代の私はほとんど勉強をしなかったのです。
そしてどうなったか…
高校は第1志望の学校に入ったから、勉強が苦手なわけではありませんでしたが、「勉強をしない日々」の結果、私の成績はほぼ底辺にまで落ちてしまいました。

具体的に言うと「402人中399番」(^^;)
特に理解の積み重ねが重要な教科「数学」「英語」は毎回のテストで赤点をとりました。

ひどいときは100点満点のテストで8点(^_^;)!!!!
勉強1000時間で、年収100万円アップするか?
そんな私が、部活の先輩の多くが選んでいった「教師」の道を目指し始めた時に変わりました。
1日17時間勉強を3ヶ月しました。
それもダラダラとではなく、真剣に!
17時間×30日×3ヶ月=1530時間
どう伸びたかを具体的に書くと、
- 数学8点だった私が、共通一次試験(今のセンター試験)で200点満点をとりました
- 402人中399番だった成績が、共通一次試験では学年17番になりました
- 志望大学(教育大)に合格し、先生になれました
結論
今の収入を考えると、底辺の学力のまま就職したときより、たぶん年収は150万円くらいは高いと思います。
1時間1時間の授業をぜひ大切にして欲しいと思います。
おわりに

漫画「ドラゴン桜」やビリギャル等、底辺から大逆転する話を

どうせドラマやろうもん(どうせドラマでしょ)
と思う方に対しして、もへちゃんは
「自分の力を100%引き出した経験がないんだろうなぁ」
と思ってしまいます。
だって、もへちゃんは経験したもの(^^)
1000時間勉強したら年収100万円アップする!
だから、もへちゃんも
「1000時間勉強したら年収100万円アップする」
と思っています。
コメント