2021/09/30
はじめに

1987年度の初代もへちゃん組の文化祭への道をふりかえって、今回で6回目です。
この年は、9月16日から台本選びが始まり、10月29、30日の文化祭本番までなんと43日!
今時の中学生はうらやましく感じることでしょう。

そうです、あなたたちの父さん母さんたちの時代は、1つひとつの行事にたっぷり時間をかけてたんです。
前回紹介した通信でも、もへちゃんは
なるべく早く台本をつくりあげることも大事だが、もっと大事なことがある。
それは「時間が足りないから」と言うことで、台本作りを雑にしたらダメってこと。
学級通信「中央フリーウェイ No.24」より引用
と、「時間をたっぷりかけろ」と声かけしてました。
「実際、いつ台本ができたんだろう?」と、学級通信のファイルをパラパラとめくって、「台本ができて、ほっとしました」という記録が載っている通信を見つけました(^^)
その学級通信「中央フリーウェイ No.34」(1987年10月1日発行)を紹介します。
芸術の秋…演劇も合唱コンクールもいいものを創るため1人ひとりが貪欲になろう
記録108
今日、家庭科をしてて帰りが遅くなったんです。
いつものコスモス通りに近づいたころ、なんとなく空を見上げたのです。
きれいでしたぁ。
夕やけみたいな赤いのが空に広がっていて、そのあかりで、まだ咲き始めだけどかわいいコスモスを照らしているようでした。
先生、覚えていますか?
“ いかして下さい 精一杯さかせてください 種落ちるまで ”
思い出して下さいネ!

記録109
9月も終わり。
10月へLet‘go.
あと5ヶ月しかないので、受験勉強をがんばります。
人それぞれ、秋を感じている。
何かに熱中して、ふとまわりの景色に目をやったときの秋の景色って素晴らしい。
「何かに熱中していた時」っていうのがミソ。
勉強でも、劇でも、パジャマ作りでも、何かに熱中できた時の充実感が、そんなふうに見せるんだ。
この秋の最大行事は文化祭。
言葉だけでなく、真に熱中してとりくみたい。
「準備の時間、どれだけ真剣にやれるか」で、当日の出来が左右される。
記録110
とうとう、はじまりましたね!
文化祭の準備!!
がんばりたいなぁ~!
記録111
台本ができ、ホッとしました。
あとは文化祭に向けて、全力投球です。
クラスの一部の人間が全力投球しても、他の人間にやる気がなければ、劇なんて成功しない。
「劇」というのは、役者、スタッフ、監督、助監督…すべてが、持てる力をすべて出し、しかもうまくかみ合わないといいものにはできない。
プロの演劇は、お客に感動を伝えるために、みな真剣だ。
見習えるものは見習おう。
「いい劇にしたい」という心があるか?
「こうすればいい劇になる」というアイデアがあるなら、恥ずかしがったり、黙り込んだりしてても「実行」されることはない。
貪欲に「いい劇」を求めよう。
記録112
今日の音楽の時間、「合唱コンクールの課題曲、歌う」んだったんですよ~。
『若い翼は』とかいうやつです。
歌詞に多少抵抗あり。
だけど、でも…
また優勝したいなー!
選曲委員というのが、去年と同じ人が出てくれてるので、今年はどんな曲を選んでくれるのか楽しみです。
いい曲、選んで欲しい。
今年度は、文化祭の方が合唱コンクールより先にある。
そういえば、昨年の合唱コンクールは声が響いて素晴らしかった。
他クラスからも「昨年の優勝クラス」ということで目標にされるかも。

受けて立てればいいな。
選曲委員、今年もいいのをヨロシク頼む!
それと、気になることは「男子の声」。
昨年くらい出せれば、いいものができるはず。

こればっかりは、証明済み。
3年生の合唱の素晴らしさを、下級生、特に1の5、2の5に聞かせてやろうや!
おわりに

思い出せない(^^;)
通信内に、子どもから
先生、覚えていますか?
“ いかして下さい 精一杯さかせてください 種落ちるまで ”
思い出して下さいネ!
と書かれていました。
きっと1987年当時は覚えていたと思うのですが…
もう34年前だし…
以前、はてなブログで「もへちゃん先生の学級通信」を書いていたときに「コスモスおじいさん」を紹介したことがあったので、たぶんそれがらみだと思うのですが…。
学級通信はタイムカプセル
思い出せなくて歯がゆいので、初代もへちゃん組の学級通信「中央フリーウェイ」を見直すと…

ないないない…
おかしい?
コスモスじいちゃんのことを書いた通信もない。
しかし、ここでもへちゃんは気づきました。
初代もへちゃん組は、中2からの持ち上がりです。
もしや中2時代の「中央フリーウェイ」なのでは?
パラパラ…

ありました(^^)
- コスモスじいちゃんのことを書いた通信も
- 「“ いかして下さい 精一杯さかせてください 種落ちるまで ”」のことを書いた通信も
34年経って忘れてしまったことも、まるでタイムカプセルのように大切にしまってある…学級通信ってそんな役割も果たすのです。

でも、初代もへちゃん組の子たちには、学級通信を製本してやれてないんだよなぁ(T_T)
先生3年目のもへちゃんには、その知恵がなかったのです。
いずれコスモスじいちゃんのことも、このブログで紹介しますね(^^)
コメント