2021/05/21
はじめに

今年(2021年)3月で、長年勤めた「先生」の仕事を辞め、新たな仕事?再雇用?に就いています。
そこではもちろん「給食」はありません。
ちなみに、もへちゃん自身が中学生だった頃は、弁当でした。
中学校の先生になって初めて赴任した学校は、給食でした。
先生時代、8つの学校に勤めましたが、給食3校、弁当5校でした。
現在の職場は弁当ですが、ありがたいことにお弁当屋さんが11:30くらいに売りに来てくれます。
最近おぼえたpaypayで、弁当と引き替えにスマホで「チャリン」と支払います。
今回は、給食の学校に勤めていた時に「弁当」についての思いを書いた通信「学級記録 No.9」(1995年5月30日発行)を紹介します。
僕も弁当を作ったことがある
記録24
今日、べんとう作った。
うまかった。
Oさんの生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
記録25
ちゃんと家庭科ができた。
大成功だった。
Fさんの生活ノートより引用
記録26
べんとうの卵焼きが半熟だった。
Yさんの生活ノートより引用
記録27
家庭科で、へんな料理?!ができた!
Nさんの生活ノートより引用
5月25日(木)の3~4時間目は、家庭科で、弁当づくりでした。
各班で計画し、買い出しして

あぁでもない

こうでもない
と考え、メニューを決定しました。
僕がもらった弁当の中身は
- しそおにぎり
- サンドイッチ
- 卵焼き
- オレンジゼリー
- 一口カツ
- 人参と肉の炒め物
- …
食べるのがもったいないので、学級記録用のカメラで写真を撮っておきました。

現像したら見せましょう(^^)
味はなかなか美味しくて、あまり期待してなかった僕は驚いてしましました。

ごめんなさいm(_ _)m
◯◯中に来る前の学校は、弁当でした。
その前に勤めた学校も、弁当でした。
その前は、給食でした。

僕自身は…
何度か作ったこと、あります(^^)/
しかし、ほとんどはカミさん任せです(^^;)
2人のわが子に弁当を作る
2年前、カミさんがお産で実家に帰っていて、僕は組合の会議が夜にたくさん入った時に、Y(娘)とJ(息子)の晩ご飯として弁当を作ったことがありました。
会議の場所に2人を連れては行くのですが、会議中は世話を焼いてやれないので、弁当を作ったというわけです。
その前は焼きそば
その前には、晩ご飯代わりに「想夫恋の焼きそばとウーロン茶」という組み合わせを2人の子に渡して、会議に出たのですが、なんだかすまなく思ったのです(>_<)
弁当に対する思い
それは、ある生徒のことを思い出したからです。
僕が別の学校(そこは弁当)で1年の担任をしてた時のことです。
ある子が、弁当の時間になるとそーっと教室を抜け出すことに、その子の担任の先生が気づきました。
「じいちゃんと暮らしている彼は、弁当を作ってもらうことがほとんど無かった」ということがわかりました。
そーっと教室を出る彼の心は、どんなだったことでしょうか。
入学してから数ヶ月過ぎていました。
担任の先生は、その間、彼の思いに気づいてやれなかったことに涙を流されていました。
君に想像できますか?
20年も30年も前の話ではありません。
今、19歳の人たちが中学の頃の話なのです。
親としてできることをしていない(T_T)
2歳や4歳のうちの子たちが「焼きそばだから嫌だ」とは考えなかったかもしれません。
でも、それを食べてる姿をふと見た時、

親としてできることをしていない…(T_T)
という思いに駆られたのです。
だから、次の組合の会議の時にはちゃんと弁当を作ったわけです。
- 一口おにぎり
- 肉だんご
- 卵焼き
- プチトマト
という簡単なメニューだったけど、慣れてないので時間がかなりかかりましたが…(^^;)

給食がなく、弁当の日が続いたけど…
話を元に戻しましょう。
最近は
- 体育祭の日
- その前日
と弁当の日が続きました。
自分達でも、家庭科の時間に弁当を作りました。

君は「弁当」に、どんなことを感じていますか?
おわりに

時代を感じさせる文章
通信内に
食べるのがもったいないので、学級記録用のカメラで写真を撮っておきました。
という文章がありました。
「時代を感じさせる文章」です(笑)
1995年のもへちゃんは、デジカメなんてものができるなんて思いもしてませんでした。
今はスマホで写真、撮れるし、その直後に画像データを通信に貼り付けることもできます。
さらに、そのスマホで弁当代を払ってます(笑)
想夫恋の焼きそば
晩ご飯代わりに「想夫恋の焼きそばとウーロン茶」という組み合わせを2人の子に渡し…
という文章は、想夫恋の焼きそばを知らない人にとっては

???
だと思います。
もへちゃんは高校時代から食べていたし、1995年度のもへちゃん組の子たちのほとんどは知っていたと思います。
知らない方のために紹介しておきます。
想夫恋(そうふれん)は、大分県日田市に本社を置く株式会社 想夫恋がフランチャイズ展開している焼きそば専門の飲食店チェーンである。
1957年に創業し、店の鉄板の中心の小さな窪みにラードを入れ、その油を麺に絡ませながら焼く。
Wikipediaより引用
想夫恋がWikipediaに載っていたこと自体驚きましたが

う~ん…
この解説では、想夫恋の焼きそばの美味しさが伝わらんなぁ(>_<)
- そばに焦げ目をあえて付け、「おこげ」を作ることで不思議な歯ごたえ
- 秘伝のソースと生卵のトッピング(値段は上がりますが(>_<))による絶妙のバランス
- 自信満々の値段設定(想夫恋の焼きそばっていいお値段なんです)

あの子ももう「子の親」かも
中学1年生の昼食時間、そっと教室を出ていたあの子はもう45歳(2021年現在)。
もう「子の親」になっているかもしれません。

彼はどんな人生を歩んでるのかなぁ?
中3で、もへちゃん組だった子ならば、年賀状のやりとりを続けてきたから、ある程度わかるのですが…。
もへちゃんは、次の年(1996年)の4月に異動してしまったので、彼のその後については、全くわかりません。
願わくば、痛みを知っているからこそ、人に優しい…そんな大人になっていてほしいです。
たぶん誰も知らない
わが子に弁当を作った当時、Y(娘)は4歳、J(息子)は2歳。
カミさんは、実家に帰っていたので、このことは知りません。
4歳だった娘のYなら、かろうじておぼえてくれてたかな?
それともおぼえてないかな?
でも、そのことを聞くことはできません。
娘は3年前に亡くなっちゃったので…
だから、このことは、たぶん誰も知りません。
いや、1995年のもへちゃん組の子たちと、ブログを読んでるみなさんがいるか(^^)
コメント