2020.04.16
はじめに

3月2日の臨時休校から今日(2020年4月16日)で46日目です。
「政府は、7都府県に出していた緊急事態宣言を全国に拡大するという方針を固めた」というニュースが流れました。
全国の小中学校・特別支援学校、高校等が一斉に臨時休校になっちゃうのでしょうか?
昨日は、北海道大学の西浦博教授(理論疫学)が
「不要不急の外出自粛などの行動制限をまったく撮らなかった場合は、流行収束までに国内で約42万人が感染によって死亡する」
という驚くべき見通しを発表しました。
ハーバード大学は
「外出規制などの措置を2022年まで継続的に続ける必要がある」
という論文を発表しました。
一方で、トランプ大統領は、「行動自粛を今月いっぱいでやめ、5月1日からは正常化したい」と言ってるようです。
情報が錯綜して、どれが正しいのかが難しくなっています。
そこで、臨時休校の長い休みを「精神と時の部屋」みたいにしちゃおう 第33弾は、あなたは本当にだまされないか、正しくものごとを見抜けるか、試してみたいと思います。
プチ・精神と時の部屋 No.33「今からあなたをごまかします」
操作活動で学ぶ「二等辺三角形」
中学2年の数学で「図形の証明」という勉強をします。
例えば「二等辺三角形の2つの底角は等しい」ことを証明したりします。
えっ、「そんなこと証明しなくても、小学校ですでに習ってる」って?
その通りです。
二等辺三角形の2つの底角が等しいことは、小学4年生で勉強済みです。
でも、どうやって納得しましたか?



多くの方は、画像のように折って確かめたのではないでしょうか?
このような納得のさせ方を「操作活動を用いる学習」と言います。
操作活動は、子どもを納得させるには、有効な勉強法です。
パラドックス…「一見正しそうだが、実はごまかし」
でも…
その時、本当にぴったり重なりましたか?
0.1°のずれもありませんでしたか?
「折って確かめたんだから、それでいいじゃないか」
そう言うあなたなら、私はだますことができます(^^)
操作活動には、パラドックスが入り込む可能性があるのです。
あっ、私は「パラドックス」という言葉を
「一見正しそうだが、実はごまかしという理論」と教えています。
論より証拠、あなたをだましてみましょう(^o^)
目の前であなたをだまします…操作活動のパラドックス

図のように、もへちゃんの家に8m✕8mの正方形のカーペットがありました。
友だちが遊びに来て、寝たばこをして、隅っこを焦がしてしまいました。
次の朝、友だちは平謝りに謝りました。
もへちゃんは「気にせんでいいよ」と言いながら、鼻歌交じりにカーペットを上の図のようにAからEのパーツに切り分けました。
そして下の図のように並び替えると…

あら不思議。1m✕1mのカーペットを捨てても、元通り!!
だまされた人のためのヒント
見た目で「二等辺三角形の2つの底角は等しい」と納得してる人には、このパラドックスは見抜けません。
授業では、1/50サイズの模型(方眼画用紙)を渡して、考えてもらいます。
わからない方は、どうぞ1/50の紙製カーペットで操作活動してみてください。
ヒントは、数行前の、二等辺三角形の2つの底角について書いた時の私の言葉
「0.1°のずれもありませんでしたか?」
です。
ちなみに、授業だと数人が気づいて、友だちに説明し始め、最終的にはみんながすっきりします(^^)
おわりに

トランプ大統領が
「新型コロナウイルス対策において、WHO(World Health Organization 世界保健機構)は基本的な義務を果たさなかった。責任をとる必要がある」
とWHOに対しての資金拠出を停止するよう指示しました。
トランプさんは、初めのうち、新型コロナウイルスを軽視していて、とりくみが遅れ、世界で最も多くの死者を出すに至りました。
その責任をWHOになすりつけたいのでしょう。
このごまかしは、多くの人がわかります。
横浜市の保育園で、保育士が新型コロナウイルスに感染しました。
園長は、横浜市に報告し「保育園を休園したい」と言いました。
しかし横浜市役所の担当の人は
「保護者に伝えず、開所しなさい」
と指示しました。
園長は指示に従わず、保護者に知らせ、事なきを得ました。
そしてこの問題が明るみになり「隠蔽だ」と大問題になっています。
市の担当幹部は「隠蔽には当たらないが、配慮が足りなかった」と会見で話しました。
このごまかしも、多くの人がわかります。
けれど、ごまかしとおそうとする人間は必ずいます。
一見、ごまかしかどうかわからないように、上手にものごとをすすめていく人もいます。
まさにパラドックス(一見正しそうだが、実はごまかし)です!
私は、「日本はPCR検査数が未だに低い」ことにごまかしがあると見てます。
わざわざ感染者数を低く見せたい誰かがいたのではないかと。
その結果が今の東京の感染者数に現れたのではないでしょうか?
新型コロナウイルスは、そんなごまかしをどんどん暴いています。
いい加減な対応をして、それを口でごまかしたり、他者に責任を押しつけようとしてるところは、どんどん感染者が増えています。
感染は減らすには、ごまかしではなく、本気でとりくむしかありません。
国のリーダーは、白鴎大学教授の岡田晴恵さんくらい本気でとりくんでほしいものです。
でも「アベノマスク2枚配布」が、新型コロナウイルス対策の我が国に、それを求めるのは無理なのかなぁ。
「アベノマスクは、新型コロナウイルス対策にとても有効である」
というのは、わかりやすいごまかしですね。
コメント