2021/05/31
はじめに

明日から6月です。
もへちゃん自身が中学生・高校生だった頃は、6月1日は「衣替え」でした。
その日から一斉に冬服から夏服に変わるわけです。
ちなみに、最近の学校では5月中「中間服」という期間が設けられるようになりました。
もしかしてこれって、温暖化の影響でしょうか?
さて、今日(2021/05/31)の福岡市は28℃でした。
外で作業するために麦わら帽子を持って行きました。
汗が流れるほどではありませんでしたが、作業後は、かなりのどが渇き、自販機でシークヮーサージュースを買い、一気に飲み干しちゃいました。
そう言えば「自販機」について書いた通信があったっけ…
ということで、今回は自動販売機について書いた通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.31」(2018年5月30日発行)を紹介します。
こんな時どうする?
一昨日の夕方、出先の集会所の近所の自動販売機でお茶を買おうとしたところ、ガタンガタンと音がしたとは思うのですが(考え事をしていたため、缶ジュースの出口を見ていませんでした)、お茶がありませんでした。


あれ?
音がしたように思ったけどなぁ…
3回くらい出口をのぞき込みました。
それでもありません。
なんだか出口の奥はシャッターみたいになっていて、その扉は閉まったままです。

このシャッターの向こうにお茶があるのかなぁ…。
2回くらい手を突っ込み、シャッターみたいなものを押してみたり、上げてみたりしました。
シャッターは、うんともすんとも動きません。
※うんともすんとも…返事などが全くないさま
次は、お金を戻すレバーを2回ほど下げてみました。
何も起こりません。
当然、返却口にはお金は戻っていません。
買ったお茶のボタンを押してもダメ。
それ以外の缶コーヒーやサイダーのボタンもダメ。
こんな時、あなたならどうしますか?
あなたならどれを選ぶ?
- もう130円入れて、新しくお茶を買って、シャッターらしきものを開けて、2本、お茶を手に入れて、出先の集会所に来ている人にプレゼントする
- もう120円入れて、新しく缶コーヒーを買って、シャッターらしきものを開けて、お茶を手に入れ、缶コーヒーは家へのお土産にする
- あきらめて、ため息をつく
- 自販機のどこかにあるはずの「苦情・ご意見はこちらへ」の電話番号に電話する
- 自販機を思いっきり蹴って、衝撃でお茶が出てこないか試す
もへちゃんが選んだのは…
私は、はじめから①②は選びませんでした。

もう130円入れて、出てくる保証、ないよなぁ(^^;)
と思ったからです。
今後行くことがないようなとこだったら③もあり得たかもしれませんが、ちょくちょく訪れるとこなので、③も選びませんでした。
今後もこの自販機、使うはずですから。

では、④と⑤のどちらを私は選んだか!?

さすがに、⑤は選びません(笑)
- 思いっきり蹴って、自販機が壊れたらたくさんのお金を払わなきゃいけないし
- 「誰かに見られてたかも」とドキドキしするのも嫌だし
- もし誰にも見られていなくても、良心の呵責をずっと感じ続けるだろうし…。
※呵責…責め苦しめること、しかり責めること
ということで、私は苦情の電話を入れました。
ドキドキ→スッキリ
苦情の電話なんて、初めてです。
ドキドキしました。
けれど、相手の方は丁寧に対応してくれて、お金を返却してくれることになりました。
すっきりしました(^^)

また、この自販機を使えるなぁ(^o^)
と安心しました。
おわりに

苦情の電話をする前、

クレーマーと思われたらどうしよう(>_<)
とドキドキしたのですが、さすが相手はプロ(^^)
とても爽やかに対応してくれました。
この通信で子どもたちに伝えたかったのは、道徳的なことでも何でも無く

自販機からジュースが出なかったとしても、一時の感情で蹴っちゃダメ✕
って事とです。
50数年生きてきた、もへちゃんでさえ、一瞬

くそ~、蹴ったろうか
と本気で思い、周りを見回しました(>_<)
そして、

悔しい思いをした時は、正しく訴えたら、ちゃんと応えてもらえる。
って事も学びました。
あの時、蹴らなかったから、その後爽やかな気分になれたし、学年通信1枚分のネタになりました。

あ~、蹴らなくてよかったぁ(^o^)
コメント