「あ~ね」「わかった」「ユリイカ(エウレーカ)」実力UP法

2020/11/10

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 前回のブログで「難問が解けたら脳内でドーパミンが分泌され、快感を感じ、さらに快感を感じたくなる」ってことを書きました。

 「あ~ね」と感じた際、ドーパミンは分泌されます。

 今回は、「あ~ね」と題した通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.114」(2018年11月16日発行)を紹介します。

あ~ね

 中間テストのできはどうだったでしょうか?

 数学のテストの1番は、中1から今までに学習した計算問題の中から6問出されていました。

 昨日返されたフクトの実力テストでも1番は、計算問題でした。

 成績カードにみなさんのフクトのテスト結果を貼りながら、1番でミスした人が多いことにびっくりしました。

もへちゃん
もへちゃん

これはヤバい!

 今回のフクトの配点を見ると、60点満点のうち1番だけで21点!

 実は、福岡県の公立入試問題も1番の配点がかなり高いのです。

 なので、私の数学の入試対策の1番目には

もへちゃん
もへちゃん

1番は全問正解する

というのが来ます。

計算力UPのための「丸付けTT」

 さて、私は1年生の数学の授業にも行ってます。

 そこではTT(チーム・ティチング)をしています。

 どんなふうにしているかというと、1人の先生は普通に授業を進め、もう1人の先生(こちらが私)が授業はじめの3分間、計算の小テストをさせて、その授業時間内に丸付けをして返却しています。

 もちろんただ丸付けするだけでなく、間違えた問題には解き方を赤ペンで書いたりします。

 さらに間違えた問題は「やり直しノート」に書いて、次の時間に提出してもらっています。

 なので1年生は私のことを「もへちゃん先生」ではなく「赤ペン先生」と理解している人の方が多いかもしれません(笑)

 これは、とことん計算力を高めることがねらいです。

無駄な勉強法

 最近、クラス平均が2.5点より下回った1年生のクラスが何クラスも出たので、かなり怒りました。

もへちゃん
もへちゃん

 100点満点になおしたら50点以下ってことやぞ!

  しかも計算問題で!!

 2年後、受験ってわかっとるとか!!!

 3年には「小テストとかで8割以上とれ」って言いよるとぞ!!!

 やり直しノートの提出率の低いクラスはやはり点数が伸びません。

 では、ただ出せばいいのかというと、そうではありません。

 やり直しノートを出しているけど、答えを写しただけ(提出点は稼げる)の人は、同じミスを何度も何度も繰り返します。

 3年生ほど、将来の進路についての危機感がないからか、

あぁ、そっか、わかった!

という勉強の大事さをわかってない人が、少なからずいます。

 3年生の授業では授業中、いろいろな場所でつぶやきが聞かれます。

あ~ね

 友達に教えてもらって、理解できた時、喜びに目が輝きます。

お~わかる、わかる

 その積み重ねでしか、実力アップはありえません。

 未だに、次のような勉強している人がいたら、ただの時間の無駄ですので気をつけてください。

  • 理解できない問題の答を写して、勉強したつもりになる
  • 覚えるべきことに蛍光ペンで線を引いただけで、覚えたつもりになる
写真ACからの写真

 時間は無限ではありません。

 有効に使いましょう。

 今すべきは、自然に「あ~ね」とつぶやけるような、そしてその回数が多くなるような勉強なのです。

 私立福岡地区入試まであと76日、公立入試まであと110日

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 勉強中に「あ~ね」と感じることの重要性は、授業中にも頻繁に話します。

 『学び合い』の考え方で授業していると、いろんなところから「あ~ね」「わかったぁ」というつぶやきが聞こえてきます。

 あるとき「あ~ね」の重要性を話した後、問題を解いているとわざとらしい「あ~ね」という声が聞こえてきました。

 いたずらっ子の◯◯さんの声です。

 もへちゃんと目が合ってニヤッと笑いました。

もへちゃん
もへちゃん

◯◯さん、本気で「あ~ね」と思えた時しか実力はUPせんとぞ。

やっぱり?(笑)

よ~し、頑張ろうっと

 ◯◯さんは、いろんな子に、解き方を聞いて回り始めました。

 残念ながら、仲良しの子の説明が、◯◯さんにピッタリとは限りません。

 また、数学が得意な子の説明は、先生の説明とほぼ一緒で◯◯さんにはシックリこないこともしょっちゅうです。

 ふだんあまり話さない子の説明がピッタリってこともあるのです。

 数学が苦手で、ついさっき解き方が分かったって子の説明(ただし数学的には「?」って思う説明)で本気の「あ~ね」が出ることもあります。

困難に出会った時、人の力を借りてでも困難を突破するコミュニケーション能力

 困難に出会った時、人の力を借りてでも困難を突破するコミュニケーション能力…数学の力は、もちろん付けて欲しいと思いますが、その力よりもこのコミュニケーション能力の方が、その子の将来にとって重要な力になると、もへちゃんは思っています。

 『学び合い』の考え方の1つです(^o^)

「覚えるべきことに蛍光ペンで線を引いただけで、覚えたつもりになる」勉強法について

 このことは、もへちゃんの愛読書「ドラゴン桜」でも語られていました。

ドラゴン桜 2巻16限目「白紙の問題」(三田紀房著、講談社刊)より引用
ドラゴン桜 第2巻 17限目「蛍光ペンは使うな!」(三田紀房著・講談社刊)より引用
ドラゴン桜 第2巻 17限目「蛍光ペンは使うな!」(三田紀房著・講談社刊)より引用

 理由は、

  • やり直しノートを出しているけど、答えを写しただけ
  • 理解できない問題の答を写して、勉強したつもりになる
  • 理解できてないけど「あ~ね」と大声で言う

 のと同じですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました