2021/05/13
はじめに

もへちゃんの住む地域の公立中学校の体育会(運動会)は、今度の日曜日の予定です。
なので「空き時間が無い体育会(運動会)練習期間中でも、楽々、通信を書こうシリーズ」は、今日(木曜)と明日(金曜)のあと2回で終わるつもりです。
「空き時間が無い体育会(運動会)練習期間中でも、楽々、通信を書こうシリーズ」第6回目の今日は、前回に引き続き、怒ってその迫力で言うことをきかせるのではなく、子ども自身が「そうしたい」と思わせる「欠席してる人の椅子」について書いた通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.24」(2018年5月18日発行)を紹介します。
素敵な人②
体育会リハーサルの朝、教室や廊下にいる人たちを急がせようと2階に上がりました。
すでにほとんどの人がグラウンドに出ており、わずかな人しかいませんでした。
椅子を3脚もかかえた生徒
その1人、TKさんはイスを3脚持っていました。

私を見かけたTKさんは

先生、欠席の人のイスは持っていった方がいいですか?
と聞いてきました。
私は心の中で

いやいや、
ここまで持ってきてるってことは、君は持っていく気、満々なんやろう…
と思いつつ、

担任の先生からは何て指示が出ているの?
と聞きました。
彼は

聞いてません
と答えました。
そこで

以前、先生が担任したクラスの子は、欠席の人のイスを持って行ってたよ
と返事しました。
彼は

はい、わかりました
とニコッと微笑みながら、3脚のイスを持ち上げてグラウンドに向かっていきました。
TKさん、素敵やなぁ(^^)
彼は教室を出るときに、残っているイスを見つけて、

う~ん、どうしよう…(^^;)
と一瞬、考えたに違いありません。
そして、先生に指示されているわけでもないけれど

持って行こう(^^)
と決意したのだと思います。
イス1脚だけ持って行く方がはるかに楽なのに、3脚を「よっこらしょ」と抱え上げたに違いありません。
私は

TKさん、素敵やなぁ(^^)
と彼の背中を見送りました。
素敵な人が何人も(^^)
それから4時間半後、リハーサルの午前中の練習が終わって片付ける際、3年生のいろんな人が2脚、3脚のイスを持って、戻っていることに改めて気付きました。

- お休みの人の分かな~?
- 係の仕事をしている人の分かな~?
- リーダーの分かな~?
TKさん同様、素敵な人が何人もいるんだということに、私は気がつきました。
あえて苦言を(>_<)
さて、話はまだ続きます。
ほとんど人がいなくなったグラウンド、テントの下にイスが1脚残っていました。

2年のTS先生が気がつきました。
同じくらいのタイミングで、仕事を終えて戻ってきた3年生2人も気がつきました。
TS先生と3年生の3人は、そのイスを確認し、「1年生のですね」と話していました。
そして、3年生がイスを抱えて運び始めました。
君たちの中には素敵な人が何人もいます。
でも、あえて苦言を呈しましょう(^^)

その素敵さを後輩に伝えていくのも、君たちの役割なんじゃないのかな?
おわりに

今回、紹介した通信も「B5版・表のみ」でした。

はぁ~
楽ちん、楽ちん(^^)
姓名の名前の方
今回の通信に出てきた「TKさん」
ブログでは「TK」と表記していますが、実際の通信では、姓名の名前の方を書いています。
なので「これは自分のことだ」ってすぐわかるだろうから、前回のブログのように「今日の通信に出てるのは、君だよ」なんて伝えには行ってません。

TKさんのおうちの方が、この学年通信を見て、わが子を誇らしく思ってもらえたらいいなぁ(^^)
ただただ褒めるだけでなく
この通信の後段は、「苦言」を書きました。
この学年の子どもたちは素晴らしくて、そんな先輩の背中を見て後輩たちは育っていくとは思うのですが…
できることなら、後輩たちの学年の先生が、通信等でこのことを書いていてくれたらよかったのですが…
- 「他人の椅子を運ぶ人」の素晴らしさ
という視点を持ってないと、書けないんですよねぇ…(T_T)
コメント