芸術の秋…「絵を読む」

2021/11/10

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 この画像は、もへちゃんの職場の駐車場に散っていた落ち葉です。

 もへちゃんが住む福岡にも、紅葉の時期がやってきました。

 秋と言えば、

  • 食欲の秋?
  • 読書の秋?
  • スポーツの秋?

 今回紹介するのは、芸術の秋について書いた通信「2年3組学級記録 No.58」(1991年12月7日発行)です。

絵を読むYS

記録57(YS)

 TMが読書の秋と書いたが、僕の場合は芸術(絵)の秋だ。

 この前、誕生日に値が張る画集を買ってもらった。

 天野喜孝という画家の画集だ。

 その人は元アニメーターで、タイムボカンのキャラクターデザインなどを手がけたが、アニメに嫌気がさし、イラストレーターになった。

 小説の挿絵などを描き、多分知ってる人も多いと思うけど “ ファイナルファンタジー ” のキャラクターデザインもしてる。

 その人は、とっても空想的な絵ばかり描く。

 まずびっくりしたのは色調。

 ありえないようなきれいな青を “ はだの色 ” にしている。

 それぐらいがこの画家のいいところだろうと思っていた。

 しかし、2ヶ月たった今、前から迫力があるのはわかっていたが、なぜこんな迫力のある絵を描けるのだろうかと思った。

 最初に迫力あるのは「顔だな」と思った。

 しかし、その人の描く顔すべてが病弱的でたよりない顔をしていて、ちっとも迫力なんてない。

 「顔」は違った。

 じっくり見てわかったけど、それは「動き」だった。

 この人の絵は、絵の中の人物の次の動きがわかる絵だった。

 それは視線だったり、髪の流れやかすかな筋肉の張り具合によってわかるのだと感じた。

 これを感じたとき、うれしかった。

 今迄わからなかった問題が、解けたような感じがした。

 そして思った。

 絵は、瞬間的にパッと見るんじゃなくて、じっくり見続け、素晴らしいとわかったら、なぜ素晴らしいかを考える。

 これが、本当の絵を見ることだと思った。

 これは、本でも映画でも音楽でも言えると思う。

 とにかく、この件以来、絵というものに対して考え方が変わってきた。

 YSのような見方をする人が、僕の先輩にもいる。

 その人は「絵を読む」という表現をする。

 今日はみんなに、絵や写真を読んでもらおうと思う。

  • 絵の裏にあること

 君は、読み取ることができるだろうか?

  • 写真から

 君は、何を読み取ることができるだろうか?

 直感だけでなく、思いを巡らしてみてほしい。

 今日は、物事を読むトレーニングです!

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃんがこの通信の裏に載せた絵は、次の3作です。

①「5月9日 母親と死んだ子の習作 鉛筆」

②「1937年5月10日 馬の習作 鉛筆」

③ゲルニカ

 これらの絵の下に

 この絵を君はどう読むだろうか。

 ③の絵は、縦351cm ✕ 横782cm の大きいものだ。

 (①と②の絵は、下書きです。何度も何度も下書きをやり直して、③という作品はできたのです)

と書き添えました。

 残念なことに、この後の1991年度の通信には、3枚の絵のことを書いたものはありませんでした。

もへちゃん
もへちゃん

 1991年度のもへちゃん組だったみなさん、ごめんなさいm(_ _)m

 代わりと言ってはなんですが、1991年から28年後の2019年の学年通信に書いた「ゲルニカ」を、次回のブログで紹介いたしますm(_ _)m

 乞うご期待

コメント

タイトルとURLをコピーしました