旧100円札をおつりでくれるおみやげ屋さん&ターバン野口

2021/11/09

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃんが勤務していた地域の中学校の多くは、修学旅行で南九州に行きます。

 もへちゃん自身も中学生の頃の修学旅行は、南九州でした。

  • 自分自身の修学旅行で1回
  • 先生になって何回かはおぼえてないけど、3年に1回以上の割合で行ってると思うので、先生をしていた36年間で少なくとも12回

 そんなもへちゃんだからこそ知っている、穴場のおみやげ屋さんがあります。

 どんなおみやげ屋さんかというと…

もへちゃん
もへちゃん

 お釣りを旧札でくれるんです。

 しかも、ピン札(新札)で(^o^)

 旧札と言っても、若い方はご存じないかもしれません。

 そのおみやげ屋さんで入手できるのは、これらの旧札です。

旧百円札、日本銀行ホームページより引用
旧5百円札、日本銀行ホームページより引用
旧千円札、日本銀行ホームページより引用
旧5千円札、日本銀行ホームページより引用
旧1万円札、日本銀行ホームページより引用

 そのことを書いた「2年7組学級記録 No.32」(2009年11月16日発行)を紹介します。

しおり

記録きろく47(AYさん)

 今日きょう、JYくんがつくってくれた「しおり」をりました。

 また1つ、おもしなができてうれしかったです。

記録きろく48(SCさん)

 今日きょうは、JYくんがしおりをつくってくれました。

 大切たいせつ使つかいたいとおもいます。

 ぼくもしおりをもらって、とてもうれしかった。

もへちゃんのしおりは「ターバン板垣」

もへちゃんがもらったしおり(表)
もへちゃんがもらったしおり(裏)

 しおりをると、百円札ひゃくえんさつをゲットするためのぼった急坂きゅうざかや、それをおりとしてくれた城山しろやまのおみやげさんをおもした。

 SK先生せんせいが、そこで「きゅう万円札まんえんさつきゅう千円札せんえんさつ旧千円札きゅうせんえんさつきゅう百円札ひゃくえんさつ旧百円札きゅうひゃくえんさつ」をゲットして、うれしそうにしてたこともおもした。

 あつくてあせをいっぱいかいたこともおもした。

 「おもしな」というのは、それをることで、次々つぎつぎおもがよみがえってくるから、そうわれるんだ。

記録きろく49(FTさん)

 今日きょうの6時間目じかんめに、体育館たいいくかんでJYくんのしおりづくりなどをました。

記録きろく50(KZくん)

 今日きょうJYくんから、しおりをもらいました。

 とてもこころがこもってました。

 240人以上にんいじょうのしおりを、1まいまいつくってくれたことがよくわかるプレゼン(紹介しょうかい)だった。

もへちゃん
もへちゃん

 きつかったろうなぁ。

 でも、かれはそれをやりとおした。

 そして、おおくのひとこころうごかした。

記録きろく51(SYくん)

 こんどじかんがあったら、みんなであそびにくるんで、まっててね(^o^)

 またつくってください。

 らいねん、おなじクラスになったら、よろしくね!

記録きろく52(NSくん)

 今度こんどあそびにく!

記録きろく53(NTさん)

 JYくんへ

 しおりづくり、おつかれさまぁ(^o^)

 みんなのぶんつくるのは大変たいへんだったね(^^;)

 おもがまたひとつふえてうれしかった♡

 どうもありがとう(^^)

 ずっと ✕ ずっと大切たいせつにするね。(^_^)

 いつか、てがみ、ポストにいれるね(^o^)

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

お釣りで旧札のピン札をくれるおみやげ屋さん

 お釣りで旧札のピン札をくれるおみやげ屋さんは、鹿児島市の城山しろやま展望台の駐車場近くにあります。

 西郷隆盛さん終焉の地が城山です。

 城山展望台からは、桜島が見事に見えます。

城山展望台からの桜島 写真ACからの写真

 お釣りで旧札をくれるおみやげ屋さんのことを知ったのは、もう30年以上前です。

 その時は確か「100円札」だけだったと思います。

 もうそんなサービスはしてないかなとも思いましたが、2009年の修学旅行で「鹿児島市街半日自由行動」の時間に、ダメ元(「駄目で元々」を略した表現)で行ってみたら、今でもお釣りを旧札でくれました。

 しかも不思議なことに、30数年前も2008年当時も、お釣りとしてくれるのは折り目のないピン札なのです。

 このことは、30数年前から疑問でした。

もへちゃん
もへちゃん
  • 旧札をどこかで細々と発行してる?
  • アイロンでシワを伸ばしてる?
  • ま、まさか偽札!?

 このことは、ネットで調べても出てきませんでした。

 そこで2009年、おみやげ屋のおばちゃんに直接尋ねてみました。

もへちゃん
もへちゃん

 なんでピン札をお釣りに渡せるんですか?

 新札に変わった時に「これだ」と閃いて、たくさん交換したんよ。

 30数年来の疑問が解決しました(^o^)

学習室

 通信に出てくる「JYくん」は「学習室」に在籍する生徒でした。

 学習室とは、特別支援学級のことです。

 日本全国の学校でそう呼ばれているわけではないと思います。

 ただ、もへちゃんが勤務していた地域の多くの学校は「学習室」が多かったです。

 もへちゃんが子どもの頃は「特殊学級」なんて名前でした。

 そんな差別的な名前はやめよう

 と、過去の先生方が「学習室」という名前をつけました。

 「学習室」という呼び方は、もへちゃんが勤務している地域の学校の人権感覚が生み出した「こだわり」だったのです。

 2009年9月初旬の修学旅行の後、JYさんは学習室の授業の一環として、学年全員分の「しおり」を作成する作業にとりくみました。

ターバン板垣

 JYさんの「しおり作り」とは、一定の大きさの思い出の絵や文字、写真等を提出し、JYさんがラミネートしてリボンをつけてくれるというとりくみです。

 もへちゃんは、

もへちゃん
もへちゃん

 百円札をしおりにしてもらおうっ

と思いつきましたが、サイズオーバーでした。

 そこで2007年頃に流行った「ターバン野口」の真似をして、100円札で「ターバン板垣」を折り、しおりの中に入れてもらうことにしました。

 ターバン野口は、野口英世の肖像が描かれた千円札を使用した折り紙。

 インターネット上で話題となり、金運上昇のお守りなどとして、雑誌、テレビ番組、新聞などでも紹介されている。

Wikipediaより引用

 今はもう折り方を忘れてしまいましたが、2007年当時のもへちゃんは「ターバン野口」に関しては、自分なりに工夫して、次の4種類の「野口」を折ることができてました。

ターバン野口
サンタ野口
キューピー野口
ヨン様野口

コメント

タイトルとURLをコピーしました