夏休みスタート時の通信と、もへちゃん流「学校を変える方法」

2021/07/21

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃんの住んでいる地域の小中学校は、今日(2021/07/21)から夏休みです。

 また、もへちゃんが勤めている福岡市の小中学校は、明日からが夏休みです。

 以前だと夏休みは、約42日間ありました。

 最近は約36日間です。

 授業時間確保するために、各種の行事をなくせたら42日間のままでよかったのですが、結局減らすどころか「暴力団追放教育」とか「食育」とか「地域連携」とか「学力実態調査対策」とか…ますます学校行事は過密化しており、その解決策としての夏休み減です。

 以前は、あまりの暑さで勉強効率がぐーんと下がるってこと、ひしひしと感じてました。

 だからもへちゃんは、

もへちゃん
もへちゃん

学力upする早道は「エアコン導入」だ!(^o^)

と思ってました。

 しかし、もへちゃんが勤めてきた学校では、どこもエアコンが導入されましたが、それで学力upしたという話は聞きません(>_<)

 ちなみに「エアコン導入」は、夏休み減の根拠の1つにされました(T_T)

 さて今回は、「明日から夏休み」という日に発行した通信「3年7組学級記録 No.55」(2010年7月20日発行)を紹介します。

夏休み

 42日間の夏休みがいよいよスタートする。

  • 義務教育最後の夏休み
  • 中3の夏休み
  • 受験勉強を本格的にスタートさせる夏休み

 今迄の人生で経験ないくらい…いいや、これからの人生でも

 こんなに本気で勉強し続けたことはない

と思えるほど、勉強に打ち込む夏がスタートする。

後悔先に立たず

 中体連大会で負け

 あぁ、1年の時から練習を真剣にやっとけばよかった(>_<)

とか

 ダラダラせずに集中しとけばよかった(T_T)

って思った人。

 残念ながら過去には戻れないことを悔やんだに違いない。

夏休みスタート

 中3の夏休みがスタートする。

 きみは42日間をどう過ごすのだろう?

 ついつい、ダラダラ過ごしてしまうかもしれない。

 そしたら…

  • 夏休みが終わって後悔する
  • 10月、11月の実力テストで思うような点が取れずに後悔する
  • 2月、3月の入試や入社試験、危険物乙種4類の資格試験で失敗して後悔する

のどれかになるかもしれない。

 その時になって後悔しても、夏休み前に戻ってくることはできない。

学級記録 No.47

 学級記録 No.47の記録59の

 10年後にはきっと

「せめて10年前に戻りたい、戻ってやり直したい」

と思っているのだろう。

 今、やり直せよ。

 未来の10年後か20年後か50年後から戻ってきたんだよ

3年7組学級記録 No.47より引用
  • 「10年後」を「夏休み後」に
  • 「20年後」を「10月、11月のテスト後」に
  • 「50年後」を「入試、入社試験、資格試験後」に

書き換えてみよう

もへちゃん
もへちゃん

 42日間の夏休みが、いよいよスタートする。

イラストACからのイラスト

お知らせ

 次の記事は「おはよう朝日新聞 7月号」に載ったものです。

 8月6日13:00から「午後の部」スタートです。

 また、7月28日(水)19:30から「3の7保護者茶話会」を会議室で行います。

 マイカップをお持ちくださいm(_ _)m

 人権・平和教育に力を入れている◯◯◯中学校は、毎夏恒例の「平和劇」を今年も8月6日に◯◯◯市文化会館で発表します。

 この「平和劇」は、戦争の悲惨さを学び、平和の大切さを訴えるため、生徒有志が創り上げるもので、今年は1年生から3年生まで約50人の生徒が取り組んでいます。

 毎年、地域住民の皆様からの鑑賞希望が多かったのですが、これまでは観客席数の都合で、同校の生徒しか鑑賞することができませんでした。

 しかし、今年は午前と午後の2部公演とし、午後の部は広く一般の方に来場を呼びかけることとなりました。

 入場は無料です。

 ぜひ、ご来場をお待ちしています。

※お時間等、詳細はお問い合わせください。

問い合わせ:◯◯◯中学校 教頭まで

2010年 おはよう朝日新聞7月号より引用

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

平和集会実行委員会の朝は早い(>_<)

 もへちゃんが先生をしていた頃、夏休みになると毎朝5時に起きてました。

えっ、なんで?

 8月6日の平和劇に向けて、平和集会実行委員会の子たちとの劇づくりのためです。

 もへちゃんが平和劇に初めてとりくんだ1995年は、平和劇実行委員を募るのではなく、生徒会執行部の子どもたちでとりくんだので、そんなに人数も多くなく、ごく普通の時間(9時スタートとか)に練習してました。

 1996年、初めて平和劇実行委員を募った際、集まってくれた子たちの都合のいい時間を聞いたところ

 9時から塾です。

 13時から塾です。

 そこで、平和集会実行委員全員の時間が空いている7時から、劇づくりにとりくむようにしました。

 その後、もへちゃんは

  • 1995年~2000年 C中学校で平和劇
  • 2008年~2014年 F中学校で平和劇
  • 2015年~2017年 N中学校で平和朗読劇

にとりくみました。

 C中とF中は8月6日に平和劇を上演してたので、1996年~2000年、2008年~2014年の夏休みの前半(8/6まで)はずっと「夏休みは5時起き」でした。

2部公演とは?

 今回紹介した通信の中にあった「2部公演」。

 文面からもわかるように、それまでは2部公演ではありませんでした。

  • F中に異動した2008年は、7月に、学校の体育館で、平和劇を全校生徒に向けて上演しました
  • 2009年は、8月6日に、市の文化会館で、午前中に平和劇を、全校生徒に向けて上演しました
  • そして2010年、8月6日に、市の文化会館で、2部公演を行いました
    • 午前中…全校生徒に向けての上演
    • 午後…保護者、地域の方、来年度進学してくる校区内の小6生に向けての上演

と少しずつパワーアップしていったわけです。

もへちゃん流「学校を変える方法」

もへちゃん
もへちゃん

 獲得目標(例えば上記のマーカー部分)を設定し、3年後、5年後にその目標到達するために、できる全てのことをする!

と、この頃は思って行動してました。

もへちゃん
もへちゃん

 管理職の先生より長く学校にいることができる…その1点を突破口にして、複数年計画で学校を変えていける!

 これは、もへちゃんの強みの1つでした。

 けれど2017年、突然娘を亡くし、その後どういうわけかこの「強み」を発揮できなくなってしまいました。

 「複数年先の見通しを持ち、したたかに、少しずつとりくみ、成果を積み重ね、理解者を増やし…」と同様にとりくんでいても、ふとした拍子に意欲が途切れ、年休を取ってしまう…

もへちゃん
もへちゃん

 だから、2年早かったのですが、先生をやめちゃった次第です(>_<)

コメント

タイトルとURLをコピーしました