2021/03/04
はじめに

全国の公立受検の日を調べてみたら、すでに、埼玉、千葉、東京、神奈川は公立入試が終わっていました。
今日(2021年3月3日)、公立受検だったのは、北海道、福島、茨城、山梨、静岡、佐賀、宮崎、沖縄です。

「公立受検直前シリーズ」だと、どんどん読者が減ってゆく~(^^;)
でも、福岡の公立受検日3月10日の前日までは、「公立受検直前シリーズ」を続けようと思います。
今回、紹介するのは、「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.169」(2019年3月1日発行)です。
ポジティブシンキング
ネガティブとポジティブ
「ネガティブ」「ポジティブ」という言葉を知っていますか?
ネガティブとは
ネガティブとは、物事を悪い方向に考えることや、そのような心理状態を言います。
ネガティブに物事を考え(ネガティブシンキング)がちな人は、未来を悪くイメージし、希望を抱けないことが多いそうです。
だから、過去の良かったことや、安心できた記憶にすがる傾向があり、これによって「後ろ向き」とも言われたりします。

ポジティブとは
ポジティブとは、物事を良い方向に考えることや、そのような心理状態を言います。
ポジティブシンキングがちな人は、未来にいいイメージを持ち、希望を抱いていることが多いのです。
だから、未来に向けて活動的で、積極的な状態になりやすく、これによって「前向き」とも言われます。

ネガティブ=慎重、ポジティブ=お調子者?
しかし、ネガティブだから悪いというわけでもありません。
だって言い換えれば、ネガティブな人は慎重で、ポジティブな人はお調子者とも言えるからです(^^)
その人の性格であり、個性なのですから、優劣をつけるべき問題ではありません。
けれど、受験に限って考えると、ネガティブな考えは焦りやプレッシャー、あきらめを呼び込んでしまいます。
公立受検まであと5日のあなたたちにとって、ネガティブシンキングはやめるべきです。
自分のまわりの、どんなことにもマルをつけよう
ちなみに、私は、超ポジティブ人間です(言い換えれば超お調子者ってことですが 笑)

信じればかなう
と信じています。
座右の銘の1つです。
周りの人から見るとマイナスなできごとさえも、プラスにもっていけます。
402人中399位の成績をとったことさえ
例えば、高校時代、勉強がわからなくなって、402人中399番になった経験も、

あの経験があったから、

数学がわからん(>_<)
って人の気持ちがよくわかる。
あの時の俺は

どこがわからんかが、わからん
って状態だったもんなぁ
自分のまわりのどんなことに対しても、マルをつける(プラスに考える)くらいでちょうどいいのです。
塾に行ってないなら
塾に行ってない人なら、

塾に行く往復の時間も勉強できる

自分のやりたいところをやりたいだけ勉強できる
なんて感じです。
これも、私が子どもの頃に思っていたことです(笑)
入試当日、自分が知らない単語の会話を耳にした時も
大学受験に向かう電車の中で他の受験生(すなわちライバル)が、生物(理科の1つ、当時の私は理科として「物理Ⅰ」と「生物Ⅰ」を受験しました)の勉強を復習しあっていて、自分の知らない内容が出て来ました。
その会話をこっそり聞いていた私はどうしたと思いますか?
知らない内容を聞いて

ええっ、そんな内容、勉強しとらん(^^;)
やばい…(^^;)
とは、なりませんでした。

俺は、「生物Ⅰ」は、すみからすみまでとことん勉強した。
その俺が、知らない内容なんてありえない。
あの人たちは、私服で受験に行っているところをみると浪人生に違いない。
だから、生物Ⅰと生物Ⅱを混同してるに違いない。
かわいそうに
と判断しました。
それが正しかったかどうかはわかりません。
けれど、「自分のまわりの、どんなことに対してもマルをつける」って、こういうことです。
ポジティブシンキング①「根拠のある自信」
ちなみに、この生物Ⅰについてのポジティブシンキングは、「生物Ⅰならとことん勉強した」という自信があったから、出て来た自信でした。
このような自信を「根拠のある自信」と言います。
ポジティブシンキング②「根拠のない自信」
私には、もう一種類のポジティブシンキングがあります。
それは、すでに書きましたが

何だって「信じればかなう」
と信じていることです。
まったく根拠はないので、「根拠のない自信」とでも言えるでしょうか(笑)
受検直前だから「根拠のない自信」を!
これは、合格の前兆だ!
でも、この「根拠のない自信」こそが、今のあなたに大事なんです。

私は、○○高校に合格するに決まっている。
だって、そんな気がするから(^^)
って感じの自信でOKです。
他の人から見たら、ただの思い込みにすぎないけれど、身のまわりの出来事を都合よく解釈して、すべて

これは、合格の前兆だ(^o^)
と考えることは、不安を解消し、勉強に集中する大きな力になります。
好印象を持たれるに違いない!
消しゴムかすを集めて、そっとゴミ箱に持って行くことも、

こういう何気ない行動を、どこかで試験官が見ていて、好印象を持たれるに違いない(^^)
と思ってマルです(^^)
今やったところが入試に出る!

今日の10分休みに勉強したことが入試に出るに違いない」と思ってマルです(^o^)
今のあなたがとりくんでいること全てに、マルをつけましょう。
ただし「信じればかなう」は、恋愛に関しては万能じゃない
ちなみに「信じればかなう」は、恋愛に関しては万能ではありませんでした(笑)
自分がいくら好きでも、相手の心はコントロールできません。
はっきり言えば、ふられまくったってことですね(笑)
でも、その経験から、

相手に好きになってもらうには、自分自身を変えなければならない!
ということを学べました。
ふられたことも、私にとってはプラスだったのです。
ねっ、ポジティブシンキングでしょ(^^)
おわりに

もへちゃんが初めて「ネガティブ」「ポジティブ」という言葉を聞いたとき、カメラで撮った写真を現像した時にもらう「ネガフィルム」を連想しながら、それらの意味を理解しました。
けれど、今時の若い人は「ネガフィルム」なんて見たことがないでしょうねぇ。
どうやって憶えるんだろう?
連想して暗記させようとして失敗したこと
例えば「球の表面積」の公式は S=4Πr2です。
以前、もへちゃんは、球の表面積の公式の憶え方として、

硬式野球のボールの皮、剥いたらこんな風になるんだよ。

だから表面積は、円4つ分
すなわち、Πr2の4つ分
だから、4Πr2
しかし、中学生で、硬式野球のボールを見たことがある子は少なかったため、

???
最近は、先輩先生の作っているホームページ「なるほど ざ すうがく」にあった「みかんの皮で大発見 球の表面積をみかんで考える話」を参考にして

みかんの皮で説明しています。
相手に何かを教える場合、相手に合わせた説明をしなければ、わかってもらえないんです。
このことは、『学び合い』の考え方の授業だと、子どもたちは自然と身につけていきます。
一番、身につかないのは、先生なのかもしれませんね(^^;)
コメント