2021/03/15
はじめに

年度末、学級で1年間過ごした証を
中3生が卒業し、中1・中2生も2週間ほどのタイムラグの後、修了式を迎えます。
もへちゃんが若い頃だと、この時期に「文集」を作る先生がいました。
最近では、パワーポイントを駆使した画像集でしょうか?
もへちゃんの場合は、学級通信を製本したものを渡してました…

いや、これは正確じゃないです(>_<)
長い教員生活でしたが、学級通信を製本したのは4冊、学年通信が1冊だけです(^^;)

年度初めに「100号を超えたら製本する」と宣言してきたのですが、超えたのが4回だけなのですm(_ _)m
人名事典とは
今回、紹介するのは、学級通信を90号まで発行した2005年度(なので通信は製本しませんでした(>_<))に、中1生に向けて、通信を製本する代わりにとりくんだ「人名事典」です。


もへちゃん先生、「人名事典」って、文集の一種なんじゃないですか?
確かにそうかもしれません。
でも、ちょっと違います。
クラスの1人ひとりがどんな人だったかを書いた、まさしく「人名事典」なのです。
1年間、ともに過ごしてきて、感じたことを、アンケートで募り、写真とともに書いたものです。
1人ひとりの記事が素敵なのですが、そのうちの1人だけ紹介します。
ちなみに、人名事典中の「☆」は女子からの意見、「★」は男子からの意見です。
KKさんの人名事典
KK
☆よく笑って、素の自分を出しているって感じで、とてもよかったです。
★授業中、うるさかったけど、おもしろかった。
★あたまがいい。
☆係の仕事を、放課後残ってまで頑張っていた。
★いつも笑いまくる人だと思う。
☆いつも笑っていて、笑わせてくれたこと。
★よく笑う人。
☆天然な所がいい。
☆1年間、班長としてがんばった。
☆おもしろい顔をして笑わせてくれた。
★笑いが絶えなくてよかったと思う。
☆◯◯◯さんの笑い声のいりょくは強すぎっ!!(でも、涙もろい一面もあって、色々な顔がみれました♪)
☆最高でした。相談にのってくれるし、やさしくて、めちゃおもしろくて、いい人でした。
☆いつも相談に乗ってくれる優しさがすてきです。
★おもしろい(いきなり笑いだす等)
☆いっしょにいて楽しく、色々な事をアドバイスしてくれた優しい人!
☆いつもよく笑っていて、おもしろい発言をする☆彡
☆いっしょにいるだけでとても楽しかった。
★うるさかったけど、おもしろかった。
☆めちゃウケた。芸人なれるやん!!
1年4組のみんなへ
これからは、2年生になるので、みなさん、がんばってくださいね♡
今年は、ちがうクラスになるけど、体育会や合唱コン、クラスマッチ、頑張って下さいね!
最後に、1年間、本当に楽しかったです(≧▽≦)
もへちゃん先生、1の4のみんな、本当にありがとうございした。
本当に1年間ありがとう!
◯◯◯ヨリ
KKさんの人名事典の実際

おわりに

谷口研二さんから教えてもらった「人名事典」
この頃は、ちょうど研究主任をしていて、谷口研二さんを招いて人権教育についての講演を聞いた後、いろいろ伺っていたら「人名事典」という実践を教えてもらいました。
谷口さんは、福岡県の人権教育を牽引された1人です。
もへちゃんが初任だった頃、いろんなことを教えてもらった先輩と、谷口さんの雰囲気が似てたので、とても惹かれました。
その谷口さんが、学級担任をしてた頃のとりくみの1つが「人名事典」です。
とても素敵なとりくみだったので、それをそのまま真似しちゃいました。
もへちゃんの長所
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」と聞いたことがあります。
もへちゃんのとりくみの多く…いやほとんどは、「真似」からスタートしています(^^;)

「いい」と感じたとりくみを、節操なく真似できる
これは、もへちゃんの長所の1つだと思っています(^^)
コメント