スポンサーリンク

新年度最初の通信④物語の始まりっぽくしてみたっ(^^)

2021/04/06

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃんが住んでいる地域の小中学校は、明日(2021/4/7)新学年の始業式です。

 なので「新年度最初の通信」シリーズは、今回を最終回といたしますm(_ _)m

 「人型イラスト+詩」ではない通信を探していたところ、

もへちゃん
もへちゃん

 ありました!

 パソコンで書くようになってからは「人型イラスト」の技を使えなくなりましたが、今回紹介するのは手書き時代の通信です。

 手書きの通信だと、新年度最初は「人型イラスト+詩」のゴールデンカップルがほとんどだったもへちゃんにとっては、異例の通信です。

 「人型イラスト+詩」以外の,年度最初の通信を編み出そうとしたわけです。

 そのために、物語の書き出し風を装ってみました。

 さてさて、どんな通信になったのやら?
 では、「学級記録 No.1」(1995年4月5日発行)を紹介します。

2年1組物語

 今日という日から、この物語は始まる。

 この2年1組の教室に、君たちが集まったこの時から始まる。

 登場人物は、

〇〇 〇くん、〇〇 〇〇くん、〇〇 〇〇くん、〇〇 〇〇くん

  …(子どもたちの名前が入ります)

  …

〇〇 〇〇〇さん、〇〇 〇〇さん、〇〇 〇〇〇さん、〇〇 〇〇さん

  …

  …

そしてもへちゃん

 物語が始まったばかりの今、1人ひとりはいろんな世界を背負っている。

  • 重い荷
  • 軽い荷
  • 大きい荷
  • 小さい荷
  • 色もそれぞれ違っている。

 そして、ぼんやりしてると、それは見えないんだ。

 同じ笑顔の下にかくれてしまうのだから。

 これからの1年間、いろんなことが待っているだろう。

 うれしいこと、つらいこと、悲しいこと、誇れること、くやしいこと…

 その時、その人の瞳の向こう側にこそ、本当の世界が見えるんだ。

 それが本当の「出会い」なんだ。

 今日という日から、1日の1/3を共にすごすことになった君たちが、本当の「出会い」ができるのか、それともただ、たまたま同じ場所にいるだけになるのか、僕にもわからない。

 だからといって、歩き出すことをあきらめはすまい。

 1年かけて、「1人ひとりがみんなと出会える」ことを目指して、歩いて行こう。

 この物語を作るのは、君なのだ。

 君があきらめたら、物語もそれにあう結末がやってくる。

 君が求め続ければ、最後にそれはかなうのだ。

 与えられた物語ではないのだから。

 君たちが主人公であり、君たちが作者なのだ。

 君が背負う世界を作った「きのう」は去った。
 求めている「あす」はまだこない。
 「きょう」というこの日に、全力を注ぎ込もう。
 どんなにつまらなく思われる1日であろうと、
 どんなにつらい1日であろうと、
 「きょう」がなければ「あす」はない。
当時は手書きの通信だったので、イラストも手描きです

 どんな物語になるのだろう。

  • あなたにとって13歳という、この1年間
  • 僕にとって33歳という、この1年間

 ともに一生に一度しかない1年間。

 さぁ、はじまりだ。

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃん得意の「人型イラスト+詩」でもなく、マンガネタでもない「新年度最初の通信」、いかがでしたか?

「クラスメイトが誰か」は知らせる工夫を

 この年、人型イラストはやめましたが、どんな人と同じクラスになったのかわかるように、全員の名前を列記しました。

 当時は男女混合名簿でないし、男子生徒には「くん」、女子生徒には「さん」をつけています。

 時代ですね~。

もへちゃん
もへちゃん

 えっ、最近はどうしてたかって?

 学校全体が混合名簿だったし、子どもを呼ぶとき、もへちゃんは「さん」付けです。

 男子生徒に「さん」を付けるって、やる前は変な感じがしてましたが、やってみると案外、違和感はありませんでした。

「たいまつⅠ」より

 通信内で、本のイラストの中に書いた言葉は、もへちゃんの愛読書「たいまつⅠ」の第73句目

 きのうは去った。

 あすはまだ来ない。

 きょうというこの日に、全力を注ぎこもう。

 どんなにつまらなく思われる1日であろうと、

 どんなにつらい1日であろうと、

 きょうがなければあすはない。

たいまつⅠ(むのたけじ著、評論社刊)より引用

をオマージュして書きました。

もへちゃん
もへちゃん

 やっぱり「たいまつ」は、いい(^o^)

その後

 ちなみに、その後の年で、手書きの通信だった場合は「人型イラスト+詩」に戻っちゃいました(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました