スポンサーリンク

授業スタート…信州大・三崎先生の『学び合い』・「語りの授業」(前編)

2021/04/15

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 ほとんどの中学校の先生は、最初の授業の時間、

  • どんな勉強をするのか
  • どんな進め方をするのか
  • 成績の付け方
  • 等々

なんて感じで、ガイダンスを行います。

 もへちゃんは、『学び合い』の考え方で数学の授業を行ってましたので、『学び合い』の考え方について、魂を込めて子どもたちに話す大事な大事な時間でした。

 この時間を、『学び合い』の考え方で授業する方々は、「語りの授業」といいます。

 今回紹介するのは、もへちゃんの「語りの時間」に影響を与えた信州大学の三崎隆さんが、近隣の小学校で行った「出前授業」の様子を、先生方に伝えた「◯◯◯中学校 研究推進委員会だより No.16」(2012年9月12日発行)です。

信州大学 三崎 隆先生 出前授業(前半)

 9月7日、◯◯◯小での『学び合い』の出前授業に行ってきました。

 授業者は、信州大学の三崎隆先生。

 元々は中学校の理科の先生で、西川純先生との出会いから『学び合い』授業の研究者となり、現在は大学で教鞭をとっているのだそうです。

三崎隆さん 教師の決意を伝える「語り」の授業でしたが、終始にこやかに話されていました

三崎先生の「語りの授業」

 今日、31人の皆さんと「みんなができる」「みんなで助け合う授業」をします。

 そのために、大切なことを三つお話しします。

 今日は算数でしますが、算数以外の教科でもできます。

 全部で、できます。

「みんなができる」とは?

 「みんなができる授業」と言うからには、みんなができないといけないんです。

 31人いるってことは、何人できればいいんですか?

31人!

 よくできました。

 31人できればいいんだから、自分を除くとお友達は何人?

 30人!

 すばらしい。

 お友達は30人、この数字は覚えててね。

 31人の人ができなきゃダメなんですよ。

 私はそれを求めますよ。

 例えば

  • 「30人できて、1人できなかった」
  • 「29人できて、2人できなかった」

 それじゃダメなんです。

 1人残らず、例外なく、どんなお友達でも、全ての皆さんがわかる…

 それが「みんなができる授業」です。

「みんなが助け合う」とは

 もうひとつ、「みんなが助け合う授業」。

 自分を1人除きますから、お友達は30人いますね。

 ということは、助けてもらえる人は何人いるんですか?

 30人!

 そう、自分が困ったときに助けてくれる人は、30人いるんです。

 日本は、1億5千万人います。

 東日本大震災が起きて、東北の皆さんは困っています。

 私の住む長野県では、大問題です。

 何ができるのか?

 何万人という方が亡くなったり、被災されて困っている。

 じゃあ、長野県にいる私は何ができるのか?

 信州大学では、お給料の中から少しずつ集めて募金をしました。

 みなさんは、何をしましたか。

 困っている人がいたら何かしてあげるのは普通のことでしょ。

 ただし、困っている人が何をしてほしいのかをちゃんと見て、聞いて、確かめて、自分で考えて、判断して、手をさしのべない限り「小さな親切、大きなお世話」になってしまいます。

 だから、助けるってことはすごく難しいことです。

 みなさんのおうちは、

 ◯◯◯小の児童会は、

何をしましたか?

 児童会で募金しましたぁ!

 それが、助けるってことです。

 普通は、それはできるんです。

 「東日本大震災?助けてあげなきゃ!」って。

「困っている人がいたら、手をさしのべる」って普通のこと

 今日は、電車で来ましたが、ホームで目の前で転んだ方がいたんです。

 荷物が散らばるし、ガンって音がするから「大丈夫ですか?」って聞きます。

 当然のことですよね、人間として当たり前のことです。

 困っている人がいたら手をさしのべる。

 一般社会では、普通のことです。
 ところが、授業では、それがなかなかできない。

 でも今日はそれをやろう(^o^)

 授業では、30人のお友達の、誰が困っているかがわからない。

 「誰が、どこでつまづいてて、自分は困っている人にどうしてあげたら、困っていることが解決するんだろうか」…それがわからない。

 ホームで転んだ人がいれば、明らかに困っているってわかる。

 授業では、わからない。

 今日はそれをやろう。

 どうやるか、それは皆さん自身が考えるんです。

 今からの算数の時間、そしてこれからの毎時間、毎時間積み重ねていって、将来の日本は皆さんが作ってくれるんです。

 困っている人がいたら、手をさしのべる…

 それを授業でやるだけのことです。

 自分が困ったら、助けてくれる人は30人いる。

 困ったときは、助けてもらうことですよ。

 遠慮無く。

 それは、人間として当たり前のこと。

 「助けてよ、僕困っているから」…助けてもらうことは恥ずかしいことじゃないんですよ、特にお勉強は。

 お勉強の時に「助けて」って言うのは、「お勉強したい」っていうことを言い換えているだけだから。

 わからないときに「僕困ってるんだけど助けてくれない」というのは褒められこそすれ、怒られることはない。

 困っている人を見つけたら「僕、力になれる?」と声をかけるのは、人間として当たり前のことです。

(次回につづく)

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 この出前授業は、小学校での授業でしたから、45分間でした。

 三崎先生の言葉を、かなり一生懸命メモしたので、今回紹介した分で、まだ半分ほどの量です。

 授業後半は、「みんなができる授業」「みんなで助け合う授業」を実体験させる展開でした。

 この展開に、もへちゃんはすごく影響を受け、自分なりにアレンジして、もへちゃん流の「語りの授業」を創ることができました。

 次回、三崎先生の出前授業・後半をお送りします(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました