2021/10/25
はじめに

行事の熱狂は、ひきずるべきではない…のですが
もへちゃんは、行事の熱狂をひきずることなく日常の生活にパッと戻る潔さが、学級に大事だと思ってます。
このことを書いた学年通信を、以前紹介しました。
と言っても、このことは長く学級担任をしながら体得したもので、1987年の先生3年目のもへちゃんは全く知り得ませんでした。
だから文化祭が終わって4日目の11月4日にも、子どもたちの班ノートの記録を集めた通信を書いちゃってました(^^;)
ひきずった言い訳(^^;)
ただ、ちょっとだけ言い訳すると
1987年10月29日(木)・30日(金)…文化祭
10月31日(土)…もへちゃんの感想を書いた通信発行
この頃は土曜日に学校があってました。
さて、この日は学計記(「学習と計画の記録」の略称・生活ノートみたいなもの)や班ノートに書かれた子どもの記録を通信に載せるのは、ほぼ不可能なのです。
なぜなら、「通信に載せたい」と思った記録に「ゴジラの天晴れハンコ」を押し、子どもの了解を確認しなければならないからです。
11月1日(日)…もへちゃんは結婚式でした(^^;)
11月2日(月)…新婚旅行は冬休みに行くことにしましたが、結婚式の翌日はお休みをもらいました。
この日、もへちゃんの結婚式のことを書いた「中央フリーウェイ特大号 No.58」(B4、2枚版)が、子どもたちにより自主発行されました(^^)
11月3日(火)…文化の日
11月4日(水)
なので、子どもの感想を載せた学級通信「中央フリーウェイ No.59」は、11月4日発行なのです。
では、その通信を紹介します。
文化祭で学んだことと
記録210(10/26)
みなはん、文化祭を成功させようぜ。
記録211(10/28)
- 近頃、文化祭の練習で帰るのが遅くなっている。
- でも、みんなそれだけがんばっているんだからいいんじゃない。あ~きつい
記録212(10/28)
明日は文化祭。
明後日は5組の出番。
みんな、いっしょうけんめー
記録213(10/30)
今日で文化祭は終わった。
優良賞だなんて、とてもうれしかった。
記録214(10/30)
文化祭が終わった。
キャストもがんばったし、照明や衣装も大変だったと思う。
でも文化祭が終わったら、12日に冬季コンクールがあるので、班でがんばらなければいけない。
p.s. この班になってもう1ヶ月半になった。早いな~
記録215(10/31)
2組には負けてしまったけど、5組はやれるだけやったんだからいいと思う。
それに優良賞という素晴らしい賞をとったんだから、5組はやっぱり
「やればできるクラス!!」
ですね。
なんか本番前、いつも言わない人が

がんばれ!
落ち着け!
とか言ってくれてうれしかった。
文化祭で得た3の5独特の盛り上がりムードを、思い出の中に閉じ込めてほしくはない。
つまり、せっかくのムードを忘れてしまい、また文化祭前の3の5のようなムードに後退してほしくはないのだ。
これから先は、まず
- 合唱コンクール
がある。
昨年度の実績もあることだし、皆が燃えたらすばらしいものになるはず!
そして記録214にあるように
- 冬季コンクール(実力テスト)
その後には
- 進路決定
という大問題が控えている。
進学はもちろん、就職だって、勉強を捨ててしまうわけにはいかんのだ!

それなら、今のムード…文化祭で得た「みんなで1つのことに燃えて成功させてしまうムード」で、この大問題にぶつかるなら、3の5全員が目標達成できるんではないか。
そう考える。
そして3の5には、それを達成しやすくするための「班」が存在するではないか!
今日からは、まず班の中で、生活面と勉強面のとりくみをしてほしい。
そして、できることなら3の5全体のとりくみに発展させたいのだ。

文化祭で学んだこと
それは
集中
熱中
そして
団結

の3つだ!
これが実行できたからこそ、満足のいく文化祭だったのだ。
3の5は、それができる集団だということもわかった。
それなら、今後もその能力をフルに活用すべきだ。
春、みんなで笑顔で卒業していくためにも…
11月1日のお礼
11月1日、結婚式、無事に終わりました。
電子郵便の寄せ書きは大変うれしかった。
赤青白のライトはタンスの上に、うさぎのぬいぐるみ(僕の持ち物ではない!)とともに飾りました。
結婚式に来てくれた人、交通費が大変だったでしょう。
今月は、うまくやりくりをするように。

3の5のみんな
本当にありがとう!
おわりに

言い訳をもう1つ
行事の熱狂をひきずるべきではないのですが、この年は文化祭の12日後に合唱コンクールという日程でした。
「文化月間」とでも言うのでしょうか。
今時の学校が、したくてもできない…そんなスケジュールです。
結婚式のビデオ
結婚式のビデオは、放送部顧問の先生が撮影してくれて、後日編集してくれてました。
しかし

初代もへちゃん組の子どもたち29人が来てくれて、今、その子たちの映像を見ると…
とは言えないのです。
夜、学校に泥棒が入って、放送室にあった当時はまだ珍しいビデオカメラやビデオデッキ等が盗られたのです(>_<)
盗られたビデオデッキの中に、編集中のビデオテープが入ってました(^^;)
「品物を盗む」という行為は、その品物だけでなく「思い出」までも奪うものだってことなのです。
コメント