文字に残すpart2

2021/12/20

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 前回紹介した通信「学級記録 No.29 文字に残す」は、1994年9月8日に発行した通信でした。

 転校していったMZさんが主人公でした。

 今回の通信は、その続編です。

 ただし発行日は、1994年12月6日。

 今回の主人公は、NGさん。

 NGさんは、どんな文字を残したのでしょうか?

 では「学級記録 No.39」を紹介します。

文字に残すPART2

 学級記録のNo.29にも同じテーマ「文字に残す」があった。

 MZくんのことについて書いたものだ。

もへちゃん
もへちゃん

 おぼえているだろうか?

 No.29には

人間は残念なことに、忘れる動物なんだ

学級記録No.29より引用

とあった。

 1994も、残すところ1ヶ月。

 僕と君たちが出会って、はや8ヶ月。

 天晴れマークをつけながらも、学級記録にまだ載ってない記録を紹介することで、1994をふりかえってみたい。

記録36(7/3、NGさん、3班)

 ぼくは今、ぜんそく性気管支炎というのにかかっている。

 部活(選び)の時、すごく悩んでいた。

 バスケット部に入れば、きつそうでたまらない気がした。

 水泳部に入って、治した方がいいかな?

 どっちにしようか…

 そしてある日、ぼくは決心して、一番入りたい部・バスケット部に決めた。

 そして僕は、がんばってやっていた。

 ぜんそくが出ると、少し休んだりしながら走ったりしていた。

 そして、ものすごくきつい練習に耐えきれず、とうとうバスケット部を辞めてしまった。

 みんなと一緒にがんばりたいのに

という気持ちがいっぱいだった。

 僕は

 くそっ…

 ぜんそくさえなければ(>_<)

と悔しかった。

 だが

 部活は何に入れば、がんばってやっていけるだろうか?

 やはり水泳部にしようか。

 僕は、家の人にも相談して水泳部に入った。

 最初、「泳いでたらぜんそくはでない」と思ってた。

 けれど、ぜんそくが出た。

 くそー

 ここで乗り越えなくては!

 乗り越えたら楽になれるんだ。

 

 そうして、僕は今でも水泳部に入っている。

 もしあそこでやめていれば、どうなったことやら。

 今はぜんそくがあまり出ない。

 本当に水泳部に入ってよかった。

 この記録から4ヶ月(ピッタリ4ヶ月。すごい偶然だ!)、NGくんはぜんそくのことで次のように書いて来た、

記録37(11/3、NGさん、3班)

 ギャッハッハッハッハ

 おれが班ノートの2冊目の一番最初だ。

 よかろうが(いいだろう)!

 ブッファッファッファッファッ。

 名づけて「アトムノート」ギャハハハハ…

 ごめんたい(ごめんなさい)

 話は変わるけど、みんな、新人戦とかあって、いいな。

 水泳部は水が無いのかわからないけど、とにかくありよらんかった(活動が無かった)んじゃ。

 本当は泳ぎたかった。

 

 なぜ水泳部に入ったかと言うと

 ぜんそくだからだ。

 ぼくのぜんそくは、すぐに出て困る。

 部活でも、時々無理して走ることがある。

 冬は特に、肺が冷えると苦しくなる。

 だから、早く治して、陸上部やバスケ部に入りたいと思っている。

 ぼくは、これ(ぜんそく)がひどくて少しも治らず、どんどん苦しさが増しているので、

 本当にこれはぜんそくか?

 それとも、ほかの何かの病気か?

 すごく心配している。

 でも僕は信じている、ぜんそくが治ることを。

 僕は毎日、ぜんそくと闘っているのだ

 連絡帳や班ノートに赤ペンを入れる中で、いろんなことと闘っている人のことを知った。

もへちゃん
もへちゃん

 闘っている人は好きだ(^^)

 そんな人間が成長した将来は、楽しみだ。

 僕も、いろんな面で闘っている。

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

NGさんが成長した将来

 NGさんは、高校で陸上部に入り、ヤリ投げで頭角を現し、インターハイで活躍したと聞きました。

  • 中学時代、ぜんそくで苦しんだこと
  • そして、苦しさの中で自分自身を鍛え続けたこと
  • それが、今の自分に続いていること

 今は、きっとそんな中学時代のことを、我が子に語っているんだろうなぁ(^^)

大渇水

 今回紹介した通信を書いた1994年の夏、福岡は大渇水に見舞われました。

 「平成の大渇水」と呼ばれているようです。

 NGさんが水泳部に入部した1年目に当たります。

 当時はプールの水だけでなく、水洗トイレの水も使わないようにしてました。

もへちゃん
もへちゃん

すっかり忘れてました(^^)

 NGさんが文字に残していたから、思い出せました(^^)

 

 そう言えば、もへちゃんの高校時代(昭和)も、「大渇水」がありました。

 「家の前で車を洗ってる人がいた」と新聞に投書があったりしました。

 練習試合で行った高校の学食のメニューを見て、先輩が「冷やしそうめんがある!」とビックリしていたのもおぼえています。

アトムノート

 記録37の中で突然出てきた「アトムノート」

 残念ながら、どうしてNGさんがここでアトムノートと書いたのか、もへちゃんもおぼえてません。

 もしかしたら、2冊目の班ノートが「鉄腕アトム」柄だったのかもしれません。

 歴代もへちゃん組では、1冊目の班ノートが終わった班は、好きな柄の新しい班ノートを選べてました。

もへちゃんが保管している班ノートたちの一部

 なので、かわいい柄、かっこいい柄、流行の柄…そんなノートをストックしてました。

 ただ、もへちゃんが保管している中には「アトムノート」はありませんでした(>_<)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました