2020.04.09
はじめに

3月2日から始まった臨時休校。
最初の予定通り4月6日から、登校がスタートした学校もあるでしょう。
私が住む地域では、緊急事態宣言の対象になったこともあり、臨時休校は5月6日まで延長されることになりました。
このブログは元々、私の書いた過去の通信を紹介していましたが、臨時休校中は
「私が担任だったら、お休みしてる子たちにこんな通信を配信するかな~」
なんて記事を書いています。
その通信の名前を「プチ・精神と時の部屋」としています。
5月6日までは、このスタイルで書き進めようと思っています。
では「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」シリーズ第28弾
今回は、数学が生活に役立つ話を書こうと思います。
プチ・精神と時の部屋No.28「数学の力を応用して、小梅湯を作ろう」
私は数学の先生です。
あなたは、数学に対してどんなイメージを持っていますか?
- 理屈っぽい?
- 冷たい?
- めんどくさい?
- なんでこんな勉強しなきゃなんないの?スマホや電卓で計算できるからいいじゃん!
確かに、計算だけなら、スマホの早さと正確さの方が上でしょう。
計算だけならね…
例を挙げましょう
「ゆず茶が作れるのど飴」でつくる「ゆず茶」
先月、家に「ゆず茶が作れるのど飴」(パイン株式会社、以下「ゆず飴」と書きます)があったので、作ってみました。

①ゆず飴を3~4個をカップに入れ、熱湯100mlを注ぎます
②レンジ(700w)で50秒(袋には600wで1分と書いてました)
③スプーンで溶け残った飴を溶かします
レンジから出したときは、まだあめ玉が残っていましたが、スプーンで混ぜるうちに溶けました。
飲んでみると…

う、うまいっ(^o^)
「小梅」でつくる「小梅湯」
今日、新たに「小梅」(ロッテ)があったので、
「小梅湯も美味いかな?」
と思い、作ってみることにしました。
ところが…


画像でわかるように、わずかですが大きさが違うのです。
ゆず飴の直径16mm
小梅の直径14mm
もへちゃんは、ここで、はたと迷ってしまいました。
小梅湯には、「小梅」を何個入れればいい?
「ゆず飴」だと3個で美味かったけど、「小梅」だと何個入れればいいんだろう?
あなただったらどうしますか?
もへちゃんは裏紙を見つけてきて、計算を始めました。
ゆず飴:小梅=1.6:1.4
これを簡単な整数の比になおせますか?
8:7 ですね。
ゆず飴と小梅の相似比(長さの比)は8:7ということです。
中3の図形の勉強で
「体積比は相似比の3乗」
というのを習います。
「相似」というのは、形が同じで大きさが違う図形のことです。

ゆず飴と小梅はどちらもほぼ球なので、相似な図形です。
もへちゃんは「相似な図形の体積比は相似比の3乗」は当然、知っています。
「ゆず飴」と「小梅」の相似比が8:7だから、
体積比は
8の3乗:7の3乗のはずです。
計算すると(ここではスマホを使いました(^^))
512:343
となります。
「ゆず飴」3個分を溶かすってことは
512×3=1536
これだけの成分がお湯に溶け出すと考えられます。
よって、「小梅湯にするためにも1536の成分が必要」と仮定されます。
「小梅」が何個いるかについては、次の計算でOKのはずです。
1536÷343=4.47813411
よって「小梅4~5個必要」という結論が得られました(^o^)
この結論が正しいか確かめよう
では、この「小梅湯理論」を確かめてみましょう。

①小梅5個をカップに入れ、熱湯を100ml注ぎます
②レンジ(700w)で50秒
レンジの中ではお湯が沸騰してました(^^;)

③スプーンで溶け残った飴を溶かします
では飲んでみましょう…

う、うまいっ(^o^)
小梅理論が正しいってことが証明されました!
計算だけが、数学じゃない
計算だけが数学ではありません。
計算のさらに上にある「理論」
それを学ぶことで、自分の生活を豊かにできるのです。
おわりに

子どもの頃に読んだガリヴァー旅行記。
あなたは読んだこと、ありますか?
小人国リリパットに流れ着いたガリヴァーは捕らえられますが、機転を利かせて王様のお気に入りになります。
地図を作ることや建築の手伝いをする等の誓いを立てた際
「人間山(ガリヴァーのこと)は毎日、朕(王様言葉で「私」の意味)の良民1724人分の食料と飲料を与えられ、自由に朕の近くに侍(はべ)ることを許され、その他、いろいろ優遇されるであろう」
と言われます。
子ども心に「1724人分も~」と驚きました。
もしも
ガリヴァー:小人の身長の比(相似比)が
12:1だとすると
体積比は相似比の3乗だから
12の3乗:1の3乗
すなわち
1728:1
おおっ~、著者のスゥイフトは数学が得意だったのかもしれません!
コメント