2020/07/28
はじめに

文化祭での教室展示「巨大迷路」のことを書いた通信をもう1通紹介するつもりだったのですが、緊急で「8.6平和学習」のことを書くことにしました。
8.6平和学習とは
「8.6平和学習」とは、人類が初めて核の被害を受けた日である8月6日に行う反戦平和の学習です。
以前、夏休みに出校日があった時代は、たくさんの学校の実践がありました。
しかし、夏休みに出校日がなくなった昨今は、多くの学校がその実践を失っています。
8月6日の午前8時15分に黙祷するのもいいと思います。
しかし、反戦平和の学習を積み重ねていない子どもたちにとっては「意味がわからん」=「強制」になってしまいます。
形だけの黙祷ではなく、「知って」「感じた」上での「行動(黙祷)」であるべきだと、もへちゃんは思います。

そうは言っても、反戦平和の授業なんて、どうしたらいいか、わからんもんなぁ…
そんなあなたに

こそ~っと教えちゃあたい
(こっそり教えてあげましょうの博多弁)
では、2019年7月11日に実施した平和集会のことを書いた「◯◯◯中学校1学年だよりミニ No.42」(2019年7月11日発行)を紹介します。
◯中 平和集会①「朗読劇1945」
今日の1時間目に平和集会がありました。
あなたはどんなことを知り、どういうふうに感じましたか?
1945年に空襲等で被害があったのは、九州・沖縄だけでも
- 大刀洗
- 沖縄
- 鹿児島
- 福岡市
- 沖縄
- 佐世保
- 熊本
- 大分県津久見市の保戸島
- 佐賀
- 筑紫野市の西鉄筑紫駅
- 長崎市
- 久留米
劇中の一部、特攻隊(鹿児島空襲、大刀洗空襲に関係)の朗読の部分を紹介しましょう。
みなさんは特攻隊を知っていますか。
特別攻撃隊の省略した言い方が特攻隊です。
特別な攻撃とは、片道の燃料と爆弾を積んで、敵の船に体当たりする攻撃であり、爆発と同時にパイロットの身体はバラバラにちぎれ、遺骨さえも戻ってきません。
(中略)
この方は特攻隊員の穴澤 利夫(あなざわ としお)さんです。
穴澤さんは特攻に飛び立つ前に、恋人の智恵子さんに次のような最後の手紙を送りました。
朗読劇「1945」シナリオより引用

二人で力を合わせて努めて来たが終(つい)に実を結ばずに終わった。
婚約をしてあった男性として、散ってゆく男子として、女性であるあなたに少し言って往(い)きたい。
あなたの幸(しあわせ)を希(ねが)う以外に何物もない。
勇気をもって過去を忘れ、将来に新活面(しんかつめん)を見出すこと。
あなたは今後の一時々々(いつときいつとき)の現実の中に生きるのだ。
穴澤は現実の世界にはもう存在しない。
今更何を言うかと自分でも考えるが、ちょっぴり欲を言って見たい。
1、読みたい本
- 万葉
- 句集
- 道程
- 一点鐘
- 故郷(こきょう)
2、観たい画
- ラファエル「聖母子像」
- 芳崖(ほうがい)「悲母観音
3、智恵子
- 会いたい
- 話したい
- 無性(むしょう)に
今後は明るく朗(ほが)らかに。
自分も負けずに朗らかに笑って往(ゆ)く。
昭和20年4月12日
智恵子様
智恵子さんは、穴澤さんの煙草(たばこ)の吸殻を大事に持っていました。
彼の唇に触れたものだったからです。
そしてそれしか残っていませんでした。
戦後63年目、智恵子さんは福島県の穴澤さんの実家を訪ねました。
実家には彼の軍服が保管されていました。
智恵子さんは、軍服を手に取り、顔を埋(うず)めて静かに泣きました。
♪夢ならばどれほどよかったでしょう
朗読劇「1945」シナリオより
未だにあなたのことを夢にみる
忘れた物を取りに帰るように
古びた思い出の埃(ほこり)を払う♪
智恵子さんは63年たっても、穴澤さんを失った悲しみは癒(い)えていませんでした。
私は、「お年寄りが泣かれる姿」を見るのはとてもとてもつらいです。
1945年当時の日本の人口は7000万人でした。
戦争で亡くなった方は軍人・民間人合わせて310万人。
310万人の1人ひとりには、家族や恋人、友人、クラスメイトがいたはずです。
もし亡くなった1人に対し、悲しむ人が3人いたとしたら
310万人×3人=910万人です。
悲しむ人が4人だったとしたら
310万人×4人=1240万人です。
1945年、戦争が終わった日本には、それだけの悲しみが溢(あふ)れていたのです。
そして智恵子さんのように、その悲しみは74年経った今でも変わないのです。
みなさんがこの事実を知り、智恵子さんたち遺族の悲しみを感じてくれたらいいなと思います。
さらに「行動する」ことができる人、どれくらいいるかな~

おわりに

朗読劇「1945」は、キャスト7人、音響担当2人、映像担当1人、照明2人で行いました。
上演時間は約20分です。
以前このブログで紹介した
「教科書配布…ただ配るだけでなく、子どもの人権感覚を深める方法があります(^^)」
のやり方を応用すれば、「本読みが上手な子7人、音響と映像担当を担任の先生」で、教室でも実施可能です(^^)
で、これからが大事なところです(^^)
もへちゃんは、Go To トラブル…違ったGo To トラベルが話題になった4連休に、お出かけすることなく、朗読劇「1945」のシナリオをKindle本に仕立てていたのです。
Kindle本とは
Amazonが展開する、Kindleストアで売っている電子書籍のことです。
Kindle端末だけでなく、アプリを入れることでタブレットやiphone、スマホ、パソコン等で読むことができます。
子どもに反戦平和をどう伝える?①朗読劇「1945」シナリオ
4連休最終日に出来た本がこれです。
7月26日(日)の19時頃に、表紙と原稿をアップロードしました。
承認されたのは、その日の23時頃。
Kindleストアに並んだ(ネット検索できるようになった)のが、次の日(7月27日)の午後20時頃。
なので本日(7月28日)のブログでご紹介にあいなったわけです。
ちなみにこの本は「シナリオ形式」で書いています。
シナリオ形式版(固定レイアウト型)とは?
「シナリオ形式」とは「固定レイアウト型」で書いたということです。
固定レイアウト型の長所
- パソコンなんかで読むにはいいです
プリンターで印刷すれば、そのままシナリオとして使えますそのまま印刷できないみたいですm(_ _)m
固定レイアウト型の短所
- スマホ等だと字の大きさが変えられないので読みにくいかも…
- 「インターネットのこのページを見てね」って感じでそのページに飛んでいく「ハイパーリンク」の機能がありません
- 目次で内部リンク(クリックしたら、そのページに飛ぶ)が使えません
リフロー形式版とは?
それらの欠点に対して「リフロー形式」で同じ本を、今日(7月28日)作ってみました。

リフロー式の長所
- 見ようとするスマホやiphone、タブレット等)の画面サイズや文字サイズに合わせて、本の文章が表示されるので読みやすいです
- ハイパーリンクが使えるので、朗読劇のシナリオを読みながら、「使用する写真の例」のページ(https://moheji.hatenadiary.jp/entry/1945photo)等に飛ぶことができます
- 目次の内部リンクも使えます
リフロー式の短所
パソコン等で印刷して、そのままシナリオとして使うにはちょっと難しいかも…
本の値段は?
1冊250円です。
リフロー形式版のほうが便利なので、シナリオ形式版(固定レイアウト型)は出版をやめることにしましたm(_ _)m(2020/8/5)
子どもたちに反戦平和をどう伝える?①朗読劇「1945」シナリオ(シナリオ形式版)
が欲しい方は、すでにAmazonで販売をしています。
ここからも買えますが、Amazonのページでも「かわのとしお」とか「朗読劇 シナリオ」とかで検索すると購入ページが開きます。
ご検討くださいm(_ _)m
リフロー形式版はいつから買えるか?
リフロー形式版は、本日(7月28日)午後17時頃にアップロードしたので、問題がなければ、承認されるのが今夜遅くと思われます。
そしたら、Kindleストアに並ぶのは、明日の夕方以降かな~
すでに購入できま~す。
ちなみに、7月26日のブログ「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」では、表紙をどうやって作ったかについて報告しました。

僕もKindleで電子出版してみようかなぁ
とお考えの方は、参考になるかと思います。
コメント