2020/05/26
はじめに

ついに全国で緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルス以降の「新たな日常」を模索する日々がスタートしました。
学校は休校していた2.5ヶ月分を「夏休み短縮」や「土曜授業」で取り戻す予定です。
でも、それって第2波が来ないって前提ですよね~。
第2波が来ない間に、やれることはやっちゃおうって考えると、年度当初にじっくりとりくみたいことは、できるだけ時短にしなくちゃなりません。
そこで時短を求められる「新たな日常」にも使えそうな過去の技…「班ノート」について書いた「3年7組学級記録 No.9」(2010年4月19日発行)を紹介します。
たかが班ノート、されど班ノート
班ノートが日に日に個性的になってきた。
4班の班ノートから
記録2(▢▢さん)
〇〇さんからの質問の答えですけど、いつも11:30には寝ますzzz
11:30以降起きていることはあまりないです!!
新体操は学校から帰ってきてすぐにあり、帰るのは10:00くらい。
だから、家に帰ったらもうへとへと↓↓
だから、11:30には寝ないと次の日がやばいです(^^)
(班ノートを書いた)前の2人は、寝るのは12:00過ぎとか書いてるけど、勉強してるのですか?
ちなみに今の時間は11:15です。
もう家族のみんなもおやすみモードなので、もう寝ます☆
おやすみなさいm(_ _)m
4班の班ノートの素晴らしさ
この4班の班ノートでは「会話」が成り立っている。
班ノートのとりくみの初期には、1人ひとりが自分のことしか書かない。
しかも差し障りのないような表面的な事柄(ドラマの話だとか、好きな芸能人の話だとか…)のみってことが多い。
4班はすでにそれを突破している。
前の人の質問に答えている。
まるで「ラリー」
テニスや卓球に例えるなら、相手からの球をまた相手に返す「ラリー」が成立してるってことだ。

相手がいないから1人寂しく壁打ちをしてるんじゃない。
4班の班ノートには、相手に言葉を届けようとする意思が感じられる。
また「新体操に行って、帰ってくるのが10:00にもなる」って、▢▢さんは自分の生活を語っている。
自分のことをわかってもらおうって気持ちが込められている。
2班の班ノートから
記録3(〇〇〇〇さん)
- 名称 〇 〇〇
- 原材料名 うずまき
- 内容量(性格) 明るい、人見知り
- 保存方法 直射日光の当たる場所、高温多湿の所での保存は避けてください
誤って目に入った場合は、声をかけてください。
自己紹介は以上です。
え~、前の人を見習って「悩み」を書きたいと思います。
僕の「悩み」はですね~ん~っと~ちょっと待ってください。
(休憩中)
はい!! 「悩み」はズバリ、受験です。
まぁ、受験は怖いです。
どのくらい怖いかというと、宇宙より広いです。
おそろしいですね~
しかし、受験は団体戦。
みんなでがんばりましょう。
2班の班ノートの素晴らしさ
この2班の班ノートは、悩みを書きつつ、底抜けに明るい!
しかも悩みを克服するため「受験は団体戦。みんなでがんばりましょう」って班の仲間に呼びかけている。
班ノートって
たかが班ノート、されど班ノート。
友とのつながりのアイテムだ。
おわりに

4行日記と班ノート
私が勤務してきた多くの中学校では明日の時間割を書く「連絡帳」に4行ほどの日記を書かせることが多かったです。
担任とその子とのつながりという意味では「4行日記」には意味があります。
けれど、私は「4行日記」より「班ノート」のとりくみの方がいいと思っています。
班ノートの方がいい理由…コミュニケーション能力
- 担任と子どものつながりは1年
- 3年間担任した子でも3年
先生は、その子の将来にまで手を差し伸べることはできないのです。
一方、子どもと子どものつながりは、人にもよるでしょうが一生って子もいます。
「ふるさとの幼なじみ」というつながりは、将来、人生の困難に遭った時、相談できるつながりではないでしょうか。
文科省も「コミュニケーション能力」の重要性を説き始めました。
困難に遭った時、自分1人で悩んで解決できずに逃げる…のではなく、「他の人に助けてもらう能力」、「相談して助けてもらう能力」それがコミュニケーション能力だと私は思っています。
だからこそ「担任↔子ども」ではなく「子ども↔子ども」のつながりを鍛える班ノートのとりくみって大事だと思うのです。
班ノートを成長させる
もちろん「班ノート書け~」って渡すだけだと、差し障りのないような表面的な事柄(ドラマの話だとか、好きな芸能人の話だとか…)のみのノートになります。
- 班ノートに対して、担任がどんな赤ペンの返事を書くか
- すてきな班ノートを、間を開けず学級通信でクラス全体に紹介し、素晴らしさを解説する

班ノートを成長させるには、そんな工夫は必要です。
コメント