スポンサーリンク

数学ネタの通信②…「因数分解」

2021/11/17

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 もへちゃんは先生時代、中学校の数学の先生をしていました。

 前回のブログに書きましたが、

もへちゃん
もへちゃん

 数学とは、筋道立てて物事を考えるトレーニングだ。

と思ってました。

 さて、数学と聞くと、嫌になっちゃう人もいるかと思います。

 けれど私たちの生活の中には、知らず知らずに数学が入り込んでいます。

 例えば、野球部の子がバッターボックスに立つ際、少しでも当たるバットを選ぼうとします。

 あれって「確率」ですね(^^)

 通信でも、時々「数学ネタ」を発行してきました。

 今回紹介するのも、そんな学年通信「◯◯◯中学校3学年だよりミニ No.40」(2018年6月12日発行)です。

因数分解

 先日、テレビ番組が面白くなくて、いろんなところの番組表を見ていてたら、BSフジというところで「食の因数分解」という番組があっていることを知りました。

もへちゃん
もへちゃん

 何で「因数分解」というネーミングなんだろう?

 そう思って、ホームページを見てみると

 毎回一つの食をテーマに科学、歴史、実験、作法など様々な側面から分析、解剖する新たな形でのグルメへのアプローチ

極皿~食の因数分解HPより引用

とありました。

もへちゃん
もへちゃん

 なるほど~

 「分析して解剖する」というのが、文字式を多項式の積に分解する「因数分解」に似ているから、こんな番組名なんだ。

と納得しました。

 でもこれって、因数分解の意味をしっかり学んだ人しか納得できないだろうなぁ。

もへちゃん
もへちゃん

 あなたは納得できますか?

 今まさに「因数分解」、勉強してるはずだから(2日後の中間考査の範囲!)、納得できてほしいものです(^^)。

 さて、昨年、3年生を担任していましたので、私も「因数分解」の言葉の意味を問う問題を作りました。

 こんなのです。

 今回の数学のテストは、NN先生が作られます。

 それに私はまだテスト問題を見ていませんので、学年だよりミニで、中間テストに出る問題をあててしまってもかまわないですよね~(笑)

 でもはずれたらごめんなさい<(_ _)>

 ちなみに答えは

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

おわび

 もへちゃんは、過去の通信を紹介する本ブログを、毎日更新してきました。

 いや、正確に言うと

を更新しています。

 ただしドライブブログに関しては、コロナ禍で自粛していたこともあり、更新をお休みしています。

 そのコロナも第5波がおさまってきたので、昨日(2021/11/16)は仕事がお休みだったこともあり、カミさんとともに紅葉狩りドライブしました。

 久々に片道2時間・往復で4時間ほどドライブしたからか、疲れたので、昨日のブログ更新をお休みしてしまいました。楽しみにして下さってる方、ごめんなさいm(_ _)m

「毎日」ではなく「できるだけ」

 もへちゃん史上、最高の枚数を発行した2018年度も、ほぼ毎日、通信を発行しましたが、きつくてたまらない日は発行しませんでした。

 「毎日発行する」と決意するのではなく「できるだけ発行する」くらいの軽い気持ちの方が、もへちゃんにとっては長続きするみたいです。

 なので、本ブログも

もへちゃん
もへちゃん

 できるだけ更新しま~す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました