2021/07/01
はじめに

今日は何を書こうかな~?
「言葉」ネタが続いたので、他にも「言葉」について書いたものあったっけ?
学級通信のファイルをペラペラめくっていると…
最近の生活ノートに僕が書き込んだ返事です。
学級通信「道のべ No.60」(1989/11/9発行)より引用
という書き出しの通信を見つけました。

前回、班ノートへの赤ペンの返事を元にした通信を紹介したので、これいいかも(^^)
と思ったのですが…。
この通信は、すでに紹介済みでした(>_<)
そこで学級通信「道のべ」をさらにペラペラとめくっていると「言葉へのこだわり」と題した通信を見つけました。

もへちゃんの、言葉へのこだわりがなんとなくわかる通信かな~
と感じました。
では、その学級通信「道のべ No.85」(1990年2月6日発行)を紹介します。
言葉へのこだわり
言葉へのこだわり PART1
145歩目
今日は、大遅刻をした。
みんなが来て、家を出たのが8:35
なんとかします!!
生徒の生活ノート(連絡帳みたいなノート)より引用
146歩目
昨日は勉強することを忘れていたので、今日は絶対にします。
この2つの記録の最後の部分「~します」という表現の力強さを感じますか?
多くの人の記録には
- ~したい
- ~と思う
という表現が多いのです。
ほんの3文字の違い
しかし、その違いは「字の違い」だけにおさまらず、その奥には
- 『やる気の違い』
- 『実行してるかしてないかの違い』
ひいては
- その人の『生き方の違い』
にさかのぼるのです。

君はどちらの言葉を、普段使ってますか?
言葉へのこだわり PART2
君は、次の2つの言葉をどう捉えますか?
「また やってる」と「まだ やってる」
勉強でも、筋トレでも、学級年表でも、「継続」に関するものにこの2つの言葉は使われるのです。(もちろん、途中やめした場合は使われません)
どちらの言葉を言ってもらうと嬉しいでしょうか?
思うに、「継続」というものは、いつでもマイペースでやり通すことを指すのです。
初めは、まわりの人から

がんばってるねぇ
と言われ、やり続けていく中で

またやってるねぇ
と言われ、それでもやり続けた時、半分あきれた表現の

まだやってるんだ。
よくやるねぇ
と言われるのです。
人があきれるほどやり通してこそ、「継続」は本物になるのです!
ほんの一言が、その人の生き様を表すのです。

君は、言葉をただ使ってるだけではありませんか?
言葉にこだわりを持っていますか?
147歩目
今日は、風邪で早退&欠席が多かった。
風邪前線は、僕の方へ向かってきている。

Mr.マリックの「来てます」、「来てます!!」
おわりに

「まだやってるんだ。よくやるねぇ」と言われるほどやり通すのが「継続」と、当時27歳だったもへちゃんは書いてました(^^;)
今のもへちゃんに、そんな「継続」ってあるかな~?
あっ、先生時代同様、文字を通して想いを伝えようと、ブログは「継続」できてますね(^^)
失言のオンパレード
さて、言葉が仕事に直結していて、誰よりも言葉にこだわってほしいのは、政治家です。
しかし、失言・失言・失言のオンパレードです(>_<)
丸川氏
つい2日前(2021/6/29)も、丸川珠代オリンピック・パラリンピック大臣が、報道陣の「ボランティアは2回の接種が済まないまま開幕に臨むことになる」との指摘に対して

まずは1回目で、一次的に免疫をつけていただきたい。
と答えました。
ニュースでは、この発言に対してお医者さんが

国民にわかりやすい言葉で説明されたかもしれませんけれども、まあはっきりいって医学的には全く理解不能。
と解説してました。
安部氏
東京電力福島第1原子力発電所の処理水のことを「アンダーコントロール」と発言した安部元総理
管氏
溜まり続ける処理水をついに海洋放出を決めた際に「安部元総理の『アンダーコントロール発言』と矛盾しない」と発言した管総理
森氏
- 大事なときに必ず転ぶ
- 教育勅語は悪いところもいいところもあった
- 有名人は田んぼを走ったら
- 女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります
と失言のオンパレードの森喜朗元オリンピック・パラリンピック組織委員会会長
麻生氏
「憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。」
と恐ろしい認識をつい口にした麻生元副総理
コメント