はじめに

韓国では、外出自粛が緩和されたところでクラスター感染が発覚したそうです。
第2波に対して警戒感を強めているとのこと。
ニュースでは、「東京の新たな感染者は15人、6日連続で50人を下回った」と報道していました。
あわせて各地の学校再開の話題等も報道されていました。
しかしなぁ…
東京の「15人」というのは、2週間前の自粛の成果の数値ですよね~。
ゴールデンウィーク直前、ほとんどの人が外出を控えていたにも関わらず「15人」ですよ。
これで自粛解除となると、第2波が確実のように思うのは私だけでしょうか。
特定警戒都道府県の自粛解除はまだ先になりそうです(T_T)
プチ・精神と時の部屋 No.46「もへちゃん流オークションで安く落札する方法」
私の住む福岡は特別警戒都道府県の1つですので、まだ外出自粛の日々が続いています。
長い休みで、あなたはどんなスキルをアップさせてますか?
それがあなたの将来の仕事につながるスキルであってほしいと思います。
英語が得意で将来は英語を活かした仕事に就きたいあなただったら、TOEICやTOEFLの勉強をこの休みで積み重ね、テストを受けるのもいいと思います。
料理が好きで、将来料理人になりたい人は、休みを利用して得意な料理のレパートリーを広げるのもいいと思います。
プロスポーツの世界で生きていこうと思う人は、この休みを利用して、今までできなかった技を獲得するのもいいと思います。
そんな様々なことにとりくもうと考えたとき、根性や気合いだけでは困難だと思います。
TOEICやTOEFLに挑戦したいなら、問題集がある方が能率的です。
料理に挑戦する人は、新たなキッチングッズを入手することでレパートリーが一気に増えます。
プロスポーツを目指す人は、全国レベルの選手が持つようないい道具を持つことで、自らの目標を高めることができます。
そんな時、新品を買うのもいいのですが、よりいいものを安く手に入れられるオークションは私たちの味方です(^^)
もへちゃんのオークション歴
もへちゃんがオークションを始めたのは、windows95を使っているころからです。
わかりにくいですね(笑)
実は、私もよく憶えてません(^^;)
10年以上前、いや15年以上前かな~。
当時乗っていたキャンピングカーを下取りに出して、MAZDAのボンゴフレンディという屋根の部分が開く車を買おうとしてました。
しかしキャンピングカーは元々トラックを改造したものであったため、MAZDAでの下取り価格は10万円と提示されました。
トラックとしての下取り価格を提示されたわけです。
「いやいや、10万円だと頭金にもならんやん(T_T)」
そこでMAZDAを後にして、キャンピングカーを買ったお店で買い取り価格を聞くと「50万円」とのこと。
さらに社長は「もへちゃん、うちは50万で買って、内装とか外装とか綺麗にして100万で売るんばい。個人売買で探してみたら?Yahoo!がオークションを始めるらしいし」
この言葉が私とオークションを出会わせてくれました。
そうです、私の最初のオークション体験はマイカーを売ることでした。
もへちゃん流オークションで安く落札する方法
それ以降、長きにわたりオークションを楽しんできました。
現在、評価は211です(^^)
- つい熱くなって競り合った結果、高く落札してがっかりしたこともありました
- 安く落札できたと思ったら、送料がすごく高くてがっかりしたこともありました
- 届いた純正パーツが、自分の持っている機器とは合わずにがっかりしたこともありました。
そういう苦い経験もしつつ、だんだん安く落札する方法を編み出していきました(^^)/
それはどんな方法かというと…
一言で言えば
「安くゲットするため最も重要なのは、競争相手が少ないこと」
です。
また、大事なこととして「熱くなって競り合う」失敗をしないため、
「予算を決め、予算オーバーになったら諦めること」
が挙げられます。
さらに
「短期決戦でなく、長期決戦で挑むこと」
も大事です。
すなわち、予算オーバーしたらあきらめ、次のチャンスを探し続けるわけです。
これら3つの原則以外に、もへちゃんは技を編み出しました(^^)
商品名の検索で
ボンゴフレンディのパーツの場合
例えば、ボンゴフレンディのパーツが欲しいとき、もちろん「フレンディ」で検索します。
しかし「ブレンディ」でも検索します。
違い、わかりますか?
「フレンディ」「ブレンディ」
前者は正しい車名で、後者は間違いです。
出品者が間違ってるわけですが、私はシメシメと思うのです。
だって「ブレンディ」で検索する人はほとんどいません。
いや、数人いるかな~
すなわち、競争相手が100人とかではなく、2~3人で競り合い、結果的に安価で落札できるってわけです(^^)/
トンビコート
兄弟ブログ「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」で、現在連載している「昭和初期のトンビコート再生」の「トンビコート」もオークションで落札したものです。
「トンビコート」で検索するだけでなく、「インバネスコート」や「二重回し」で探しました。
こんな古いコートだから競争相手は少ないだろうと思ってましたが、いえいえ、「毎回予算オーバーの域まで高騰し、あきらめる」を繰り返しました。
あるとき、ふと「外套」で検索してみました。
「トンビコートという名前を知らない人が出品するとしたら、どんな商品名にするだろう?」と考えたからです。
発見!
「昭和初期の外套」という商品名で出品してる方がいました。
競争相手は0人、楽々予算内でゲットでした(^^)/
季節ものは、季節を外して
車のチェーンも、ほぼオークションでゲットしてきました。
さすがに名前を間違って出品する人はいないみたいです。
しばらく傾向を観察してると
「間もなく雪が降るからチェーンが欲しいなぁ」なんて時期は、競争相手も多く、なかなか安くゲットできないことがわかりました。
春とか夏とかの時期でも車を買い換えて、それまで持っていたチェーンが使えなくなってオークションに出品する方は少なからずいらっしゃいます。
それを狙うと競争相手はグーンと減ります。
また「季節を外す」技にプラスして、「商品名」で工夫しましょう。
例えば「ワゴンR チェーン」と検索するのでなく、「救急隊ネット KK21」とワゴンRに装着可能なチェーンの商品名だけで検索したりすると、競争相手が少なかったりします。
類似品、旧型を探す
あるときもへちゃんは、ふと餅つき器が欲しくなりました。
いろいろ検索して「みのる産業のつき姫」がイメージ通りの商品とわかり、さっそくオークションで検索しました。
しかし、予算内で落札することができない日々を送りました。
そこで「みのる産業のハローキティおもちメーカー」で検索することにしました。
つき姫の前の型、いやもしかしたら前の前の型かもしれません。
しかし取扱説明書等を読む限り機能は同じ品物です。
競争相手は数人でしたが、見事に予算内でゲットできました!

おわりに

オークションでゲットした品の中で、私の宝物ベスト3は
1位…オカモト産業 RVマット
コンドームのメーカー・オカモトが作ったフルフラットの車内で寝る際のマットです。
空気を入れて使うのですが、すごくしっかりしていて、今までで最高の寝心地をプレゼントしてくれたマットです。
2位…鉄のお釜
キャンプ道具として落札しました。古い鉄製のお釜です。
飯ごうでご飯を作るよりパワーアップしたくて、ゲットしました。
蓋が付いてなくって困っていたら、大工さんをしてる保護者が作ってくれました(^^)
3位…コレールのお皿
キャンプで、ポリプロピレンのお皿が味気ないと思い、少しずつ少しずつゲットして、家族分そろえたガラス製のお皿です。
ガラス製だけど、落としてもなかなか割れない…とのことでしたが、実験でコンクリート床に落としたら粉々になりました。
いや、3位はハローキティおもちメーカー…トンビコートも捨てがたい…
他にもたくさんの宝物がありま~す(^o^)
コメント