2020.04.21
はじめに

3月2日の臨時休校から今日(2020年4月21日)で51日目。
5月6日に学校再開できるのでしょうか?
私は福岡住みなので、難しいかな~(>_<)
このブログでは、私の過去の通信を紹介してきましたが、臨時休校中はお休みしてる子どもたちに向けての通信を書いています。
と言っても、子ども向け?と思われるような通信も多々ありますm(_ _)m
現在、じわじわ引っ越し中の新ブログ先のトップページには
「1日お疲れ様です。大人なあなたも、子どもなあなたも、中学生になったつもりで、もへちゃんクラスのちょっとホッとできる学級通信を読んでみませんか?」
と書いています。
ですので、大人なあなたも、子どもなあなたも、どうぞお楽しみくださいm(_ _)m
「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」シリーズ」第36弾
は、私の好きなせやろがいおじさんについて書きたいと思います。
プチ・精神と時の部屋 No.36 「批判することの大切さを、せやろがいおじさんに学ぼう」
せやろがいおじさんとは?
みなさんは「せやろがいおじさん」をご存じですか?
YouTubeをほとんど見ない私が、チャンネル登録しているYouTuberです。

きっかけは池江璃花子さん
私が、せやろがいおじさんを知ったのは、競泳の池江璃花子さんが白血病ってことを公表した時です。
池江さんの白血病公表のことを聞かれた当時のオリンピック担当大臣・桜田義孝氏は
「日本が期待している選手だから本当にがっかりしている」
「1人リードする選手がいると全体が盛り上がる。そうした盛り上がりが若干、下火にならないか、ちょっと心配している」
と発言しました。
せやろがいおじさんは「白血病患者の力になりたい方へ一言」と題し2019年2月13日に投稿しました。
内容は…
全部を書き始めると長くなってしまいますので、こちらでチェックしてみてください。
せやろがいおじさんは、池江さんのことについて、この「白血病患者の力になりたい方へ一言」の中で
最後になりますが、競泳の池江璃花子さん
オリンピックでメダルを目指す戦いから離れてしまうのは、ご本人が一番悔しいと思います。
でも、池江さんが白血病と闘っている姿を通じて、骨髄バンクのことを知って、ドナー登録する人が増えて、病気に勝った暁には、同じ病気で苦しんでいる方々に、白血病は治る病気なんだという希望を与えることができる。これはオリンピックで金メダルを取る事と同じかそれ以上に価値のある戦いだと思います。
変な重荷を背負わせているような言葉になっていたらごめんなさい。
差し出がましいようですが、僕なりに応援の言葉を届けたくてこの動画を作りました。
今は自分のお身体を大切になさって、治療に専念してもらえたらと思います。
そして、元気になったら沖縄のきれーな海、泳ぎに来てや~
と呼びかけました。
桜田オリンピック担当大臣と、せやろがいおじさんの言葉のどちらが池江さんに力を与えたかは明確です。
もうちょっと人情に厚い大臣っていないもんですかねぇ(>_<)
新型コロナの経済対策に一言
さて2020年4月2日、せやろがいおじさんは、新型コロナの経済対策に一言言ってます。
お~い、新型コロナの経済対策にヘンテコリンなの混ざってる~
例えば、旅行と外食の料金を一部助成するっていう対策。
不要不急の外出を控えるって言ってませんでしたっけ?
不要不急の外出を控えながら、旅行?
キャンピングカー買えってこと?
外出せんといてな、でも、旅行のお金一部出すで
って、マジで謎すぎん?
ビーチ行って、遊泳禁止の看板に、浮き輪レンタル半額っていう張り紙、張られているようなもんや。
わかりやすい(^^)
途中を思いっきりすっ飛ばして、最後の部分だけ書きます。
こんな時に批判ばっかりするなー!
っていう声もあるけど、批判してなかったら今頃、全国のATMが牛肉の油とヒラメの汁で、ベチャベチャになってるところや。
政府も今、いろんな経済対策を検討して頑張ってると思う。
せやから、しっかり批判していって、経済対策をよりブラッシュアップしてもらおう。
ついでに、今1世帯10万円の方向で調整されているみたいやけど、1人10万円給付して~っていう声もあげとくわ。
あと、この給付は早くても5月かららしい。
遅い!
パンチ当たってる人に「かわせー!」って言うてるようなもんや。
新型コロナの影響で、倒産する企業もどんどん増えてきとる。
早急かつ思い切った経済対策をよろしくやで~
「批判してなかったら今頃、全国のATMが牛肉やヒラメの汁で~」というくだりは、一時、政府が配ろうと検討した「お肉券」「お魚券」のことを意味しています。
省略された途中が気になる方はこちらへ ↓
批判することの重要性について
新型コロナウイルスの対策で、政府が迷走する今だからこそ「批判」が大事だってことは
「とうとう現金給付10万円の方向で動き出した!批判することの重要性について一言」
がすごくわかりやすいです ↓
長くなったので、「とうとう現金給付10万円の方向で動き出した!批判することの重要性について一言」の中の言葉を書き出すのは控えますm(_ _)m
でも、これ、超おすすめです(^^)/
おわりに

「批判することの大切さ」を、難しい言葉でないだけでなく、ユーモアたっぷりに表現できる…すごい能力です(^^)
「専門家の話はわかりにくい」というのは、相手のレベルにあわせて言葉を選ぶことなく、専門用語を使ってどんどん話すからです。
学校の先生でも、わからない子がクラスの半分以上いるのに
「ここまでわかったか?」
「は~い」(と3~4人だけが返事)
「よーし、では次行くぞ」
なんて方が、たくさんいます。
相手がわかる言葉を選んで、相手の知識レベルを推測して、必要な説明ができる。
そんな能力を、授業中に磨いて欲しいと願い、私は『学び合い』の考え方に沿った授業をしてきました。
臨時休校で授業ができないので、文科省が求めている次世代の日本人に求める力「コミュニケーション能力」を、せやろがいおじさんで学びましょう!
コメント