2021/09/24
はじめに
1987年、初代もへちゃん組の子たちの頃の文化祭は、2日間でした。
2002年の「ゆとり教育」で週5日制になりました。
学校では、授業内容は減らないのに授業時間数が減ってしまいました。
「ゆとり」とは真逆なことが学校現場では起こってました。
授業時間確保のため、学校行事の精選が進み、例えば文化祭は1日開催となりました。
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行っている昨今は、合唱コンクールさえできないという学校もあるのではないでしょうか?
もへちゃんは、授業も大事だけど、学校行事もとても大事だと思っています。
コロナを克服した未来、文化祭2日間…
なんてないんだろうな~(T_T)
今回も、初代もへちゃん組の子たち(1987年度15才…ということは現在は49才!)の文化祭に向けての日々をふりかえります。
紹介するのは、学級通信「中央フリーウェイ No.20」(1987年9月12日発行)です。
劇も班も本格的にStart
班活動
記録51
この2学期、自分にとっていいスタートをしている。
いい記録だ。
班のムードも今まで以上に高いようだし、何人かは自らの目標をめざして学習や生活のリズムがテンポの速いものに慣れだしてる。
しかし、文化祭を前に何人かが風邪でダウンしたり、MTが入院したり…で3の5が「完全な3の5」ではなくなっている。
だからといって、不完全な間にだらけてしまっていいわけはない。
不完全だからこそ、その人の分まで、誰かが、いいや全員がカバーし合わな いかん(カバーしあわなければいけない)。
記録52
TMちゃんが入院して、大変なことになりました。
記録53
MTさん、大変ですね。
自分も幼稚園の頃、前いた場所で「喘息」と言われて、今でも時々症状が出るので、自分のことみたいに感じます。
そして、素晴らしいのは4班のみんな。
さっそく行動に移したことがある。
記録54
MTのノート記録、僕は保体になった。
記録55
MTのノート記録は、英語に決まり
1班でもHZが風邪でダウンしたので、やはりノート記録をしてくれるらしい。
みんな、がんばれ!
そしてうれしいのは、1班や4班だけが動いているのではないってことだ。
それは、こういうこと
記録56
今日、班の人が隣の人に数学を教えていた。
見習わなくてはいけないなと思った。
教えれるよう自分も勉強すれば、一石二鳥になると思う。
そして、この記録を書いた人はさっそく実行に移していた。
この班が「ムード、悪くなる」ことなんて、無いサ。
とっても素晴らしい人ががんばっているんだから。
僕は、数学の時間しか知らない。
けど、他の時間でも、できるだけ班で協力し助け合って欲しい。
列になったって班の仲間を意識して助け合え!
- 社会の時間
- 英語の時間
- 国語の時間
- 理科の時間
- 保健の時間
- 技術・家庭科の時間
- 音楽の時間
- 美術の時間
すべての面で「いい方向」すなわち積極的に参加する・声を出すよう変わっていこう。
幾人かが変わりつつある。
もうちょっと勇気を出して声を出せ。
なんで仲間を気にする?
間違えてもいいじゃないか。
やる気があることのどこが恥ずかしいことなんだ!
そしてもう1つの弱点。
それは、しゃべる時は私語が教室をおおってしまうことだ。
時々「シ~」という声がしだした(出始めた)。
これは、良い方向だ。
文化祭は
文化祭は「劇」に燃えることに決定!
3の5がやる劇ゾ。
他の人がやるんじゃないんだ。
だから、すべての面で甘えを許すな。
はやく目標を決めて、みんなで成功に向けて突っ走りたいもんだ。
やる気(全員の)があれば、どんなものだってできるはず。
体育祭がいい例だった。
何をしたいか、39人分の意見が出てもおかしくないのだ。
それだけ熱中できるといいナ~
おわりに
『学び合い』
1987年当時の子どもたちの姿の中に『学び合い』の考え方に通じるものがありました…今回のブログを書きながら、びっくりしました。
もへちゃんが『学び合い』の考え方の授業づくりに出会うのは2010年です。
1987年のもへちゃんが『学び合い』を知っていたら、子どもたちが教え合うことをもっともっと勧めたと思います。
列のまま授業していても
わからない友だちのことが気になっている君がすごい!
列?
みんながわかるために必要ないなら、やめちゃおう!
どんどん立ち歩こう!
私語してて、みんながわかるの?
でも沈黙で、わからない友だちが救えるだろうか?
私語ではなく、けれどどんどん喋ろう!
めあては「みんながわかる」だ。
と言ってあげられたろうな~。
そしたら初代もへちゃん組の子たちは、学力も、子どもたちどうしのつながりももっともっと高めあえていたに違いありません。
勢いだけの演劇指導
「劇」を選んだ子たちに向けて書いたメッセージは、勢いだけでした。
通信の文章を入力してて、恥ずかしくなりました(>_<)
教えるべき技術を全く持ってなかったから、精神論しか書けなかったのでしょう。
今なら、観客の感性を揺さぶり、涙を流す子も出るような台本を書いたり、演技指導できるんですが…
1987年の初代もへちゃん組のみなさん、本当にごめんなさいm(_ _)m
10才年上の兄貴
ただ、当時15才のもへちゃん組の子たちと、25才のもへちゃんの年齢差は10才。
技術はなかったけれど、「口うるさい兄貴」みたいな人間関係を作れてたかな~(^^)
コメント