PR
スポンサーリンク

初代もへちゃん組 文化祭まであと10日⑫「混乱と精神論」

2021/10/08

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 「1987初代もへちゃん組の文化祭への道」シリーズは、12回目です。

 10月29・30日の文化祭に向けて、1ヶ月半前からとりくんできた初代もへちゃん組。

 ついに10日前になりました。

 実力テストや中間テストを終え、文化祭の準備に集中して大忙しの日々を写し取った学級通信「中央フリーウェイ No.47」(1987年10月19日発行)を紹介します。

10秒前

時間は限られている

記録161

 文化祭の準備が始まった。

 大道具も「背景」を描き始めた。

記録162

 まったく、世にも忙しい時期だ。

 文化祭の準備が「やっと本格的にスタートしたなぁ」と思ってたら、なんと10日前なのだ。

 あと10日で本番!

 しかも、練習時間は限られている…。

記録163

 4組とか文化祭の練習、気合い入ってるみたい。

 5組は大丈夫かな?

 「最後」ということで、3年生はやはり、がんばっているようだ。

 1人ひとりがすすんで

がんばって◯◯せな(しなきゃ)

と周りを引っ張られたら『から』は破れる。

 フリーウェイの左上の卵の絵のように、自然と割れるのではない。

 3の5全員の意識(『殻』を破ろう)が高まってこそ、努力してこそ、『殻』を破ることが出来る。

もへちゃん
もへちゃん

 1組、6組は台詞を覚えてしまってるらしい。

(ボソッ)

記録164(班ノートより)

 昨日で、やっと中間が終わった。

 そして、文化祭の準備が始まった。

 もう、私たちは中学最後の文化祭なので、一生懸命がんばろうと思う。

 1人ひとりが心からこう感じたなら、素晴らしいものになっていくもの。

 自分の仕事を精一杯やる。

 仕事をやり遂げて、もう本番が来ても大丈夫なら、他の仕事やキャストの演技を見に行け。

 そして、もっとよくなる方法とかあれば、どんどん出せ。

 『殻』を破れず、ただ黙って見てたって劇は前進しない。

記録165

 劇の練習したけど、まだまだだなと思った。

 キャストの方で、先日事件が起こったのだ。

 台本変更で「京本」役が新たに増えたのだが、誰もなりたがらない。

もへちゃん
もへちゃん

 あっ、やっぱり『殻』がある…

と感じたのは僕だけだろうか?

記録166

 今日、みんなの劇の練習を見ていると、新たに京本の役を決める時、みんな勇気を持ってなかったのが残念です。

 僕が感じたのは「◯◯(クラスの子の名前)やれ」と言った言葉ばかりってこと。

 すなわち

  • 自分はしたくない
  • 自信がないから

と考えてるやつばかりだったのが、残念だった。

 「◯◯やれ」って言う言葉も、半分は真面目に、半分はおもしろいから…といったムードを感じたから、嫌だった。

もへちゃん
もへちゃん

 推薦するなら、もっともっと真剣なムードでやれ!

真剣にやっても、ちゃらんぽらんにやっても

 真剣にやっても、ちゃらんぽらんにやっても

  • 本番まで10日
  • 第2回リハーサルまで7日
  • 第1回リハーサルまで3日

という時間に変わりはない。

もへちゃん
もへちゃん

 どうせやるなら真剣にやろう。

 それでこそ「やる時はやる」だ。

速報

 ステージ練習が、第1回リハーサル前に1度だけできる!

 金工室(練習場所として割り当てられていた)ではわからなかった欠点などがあるかもしれない。

 特にキャスト、がんばれよ。

 チャンスが少ない分、ステージ練習の時間を有効に使おう。

 同じことが、合唱コンクールでも言える。

 音楽の時間がなかなか来ないので、おまえらの実力が引き出せてない。

 音楽の時間のアドバイスをすべて吸収して、今よりよい合唱にしよう。

 これも限られた時間(授業時間は50分だから、合唱練習は40分くらいか?)を、どれだけ有効に使えるか…ということだ。

 ステージ練習は、10月20日 15:20~16:00 、第1回リハーサルの足がかりにするかどうかは、1人ひとりの心がけしだい。

もへちゃん
もへちゃん

 まずは台詞を覚えてしまわんと(覚えてしまわなければ)、どうしようもない!

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

文化祭のとりくみって問題が起きやすいんです

 さすがに10日前ともなると、慌ただしさが伝わってきます。

 こんな時って、問題が起こりがちです。

 初代もへちゃん組も例に漏れずピンチでした。

 今のもへちゃんだったら

もへちゃん
もへちゃん

 問題は必ず起こる。

 問題が起きないクラスが「いいクラス」になんじゃない。

 問題をどう乗り越えたかで「いいクラス」になり得るんだ。

と言って、その日のうちに班長会を開き、次の日からのとりくみを考えさせるのですが…。

 1987年のもへちゃんは、学級通信で問題提起するのが精一杯でした(>_<)

『学び合い』の考え方を用いた演劇指導・合唱指導

 1987初代もへちゃん組の演劇について、もへちゃんは指導らしいことをやれてませんでした。

 通信の「速報」部分を入力しながら、

もへちゃん
もへちゃん

 あ~、ここでも精神論だぁ…(>_<)

と自分自身、がっかりしました。

 今なら、演劇指導も合唱指導も『学び合い』の考え方を用いて指導できるのですが…

もへちゃん
もへちゃん

 ごめんよ~。

 初代もへちゃん組のみんな。

 そこで罪滅ぼしに、もへちゃんが編み出した、『学び合い』の考え方を用いた演劇にも合唱にも通じる指導法を、現在の中学生たちを担任している先生たちに…

もへちゃん
もへちゃん

 しかし、さらに指導法を書くとなると、文字数が多くて読みにくいブログになっちゃうなぁ…

ってことで、次回(2021/10/11)は、過去の通信の紹介ではなく、もへちゃん流の演劇指導・合唱指導を必ず書きます(^^)/

 今度こそ、乞うご期待m(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました