2020.04.24
はじめに

小池東京都知事は、会見で「今年のゴールデンウィークは、ステイホーム週間」と話されたそうです。
でも、3月2日からの臨時休校で、子どもたちは「ステイホーム週間」ではなく「ステイホーム月間」、いや「ステイホーム2ヶ月間」になりつつあります。
そんな子たちや、保護者の皆様、もへちゃん組の卒業生、このブログの愛読者に送る
「臨時休校の長い休みを『精神と時の部屋』みたいにしちゃおう」シリーズ」第39弾
は、まるで大学の夏休みのような長い長い休みでとりくんでほしいことについて書きたいと思います。
プチ・精神と時の部屋 No.39 「君は、リアルのスキルをどれくらいアップさせたかな?」
石の上にも3年、トレーニングジムにはまず3ヶ月
今日(2020/04/24)、愛知県の大村知事は、学校の臨時休校を5月末まで延長すると発表しました。
3月2日の臨時休校開始から、今日で54日目。
他県も愛知県にならうとすると、90日超えの長期休暇となります。
「石の上にも3年」と言います。
何事かにとりくんで、一流とは言えなくとも普通のレベルに到達するのが3年ということではないでしょうか?
私が昔、トレーニングジムに通い始めた時、「おっ、筋肉、ついてきよるやん」って、成果が見え始めて嬉しくなったのは、始めて3ヶ月目でした。
数学が苦手な子どもに計算トレーニングをすすめて、毎日毎日とりくんだ子が、自信を持ち始めるのもだいたい3ヶ月目くらいからです。
3ヶ月頑張り続けると、成果が見え始めて、より頑張りたくなります。
3ヶ月というのは、まだまだ「普通」レベルには到達してないけれど、変化に自覚できて、続けたくなる、そんな時期だと思います。
5月末まで、何かに集中してとりくみ続けた人は、きっとそんなプレゼントが待っています(^^)
3ヶ月でスキルアップの手応えを感じよう
私は「プチ・精神と時の部屋No.1」で、学校から出された課題のほかに、1日の過ごし方として
- 体を動かす系
- 頭を使う系①(5教科)
- 頭を使う系②(実技4教科)
を提案してました。
これは、リアルの自分のスキルアップのための提案でした。
さて、昨日、テレビを見ていたら、オリックスバッファローズの宮城大弥選手(18歳、ドラフト1位)が、自主練習でフォークボールの習得を目指してとりくんでいると報道していました。
これ!これです!!
宮城さんは、すでにカーブ、スライダー、チェンジアップ、そして最速150kmのストレートを投げられる投手です。
「ピッチングの幅が広がってくると思う。決め球の落ちるボールとして、使えるようにしていきたいです」
と、新型コロナウイルスによるプロ野球中断のこの日々を、プロ野球選手という自分の仕事のスキルアップとして、フォーク習得に費やしているわけです。
中学生のあなたは、まだ自分の将来を考えてないかもしれません。
けれど、将来を何も考えてないから、今日までの54日をボーッと過ごしてきたって人はもったいないです。
もしあなたが、日本一、世界一になりたいくらい好きなことがあれば、その道でさらなるスキルアップを、この長い休みで目指して欲しいって思います。
私自身はと言うと…、「将来」と言っても、もう退職が間近だもんなぁ(^^)
私の成果
そんな私でも、この54日間で、wordpressによるブログの作り方がだいぶんわかってきました。
あと、オークションで落札した大正時代?の古いコートの再生化にとりくむことで、ミシンを使えるようになりました!
小学校時代の家庭科の成績は△(小学校の通知表は◎〇△の3段階評定でした)。
半返し縫いができなかったことを覚えています。
中学時代は、男子は家庭科を受けませんでした(昔はそうだったんです)ので、私の家庭科力は小学校時代の△レベルなのです。
そんな私が、
- ミシンの糸をセッティングできるようになりました!
- ボビンに糸を巻き付ける方法も憶えました!
- 接着芯を使うことを憶えました!
- 裏地を総替えしました!
- ボタンホールを作れるようになりました!
私の中ではすごい成長なのです。
不織布を使ったマスクを、ミシンで作るのも今では楽々です(^^)
おわりに

ちなみに、どんなコートかというと…
深夜アニメで「啄木鳥探偵處」というのが始まりましたが、その主人公の石川啄木が着てるコートみたいなやつです。
ブログをwordpress化する際に
- 「もへちゃん先生の学級通信」だけでなく
- 「もへちゃんの工作の時間『大人のできるかな?』」
- 「もへちゃんのドライブ日誌(福岡空港、博多駅から日帰り&絶景ドライブ)」
のブログ3本立てを計画しています。
その「もへちゃんの工作の時間」ブログで、どんなコートか紹介したいと思っています。
乞うご期待!
まっ、着るのは次の冬までお預けですが(^^;)
コメント