スポンサーリンク

歴史年表暗記法1925~1951⑧&2次方程式の解の公式暗記

2022/11/15

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 中学時代のもへちゃんは、「第2次世界大戦」と「太平洋戦争」を同じものだと考えてました(^^;)

 先生になり、平和劇のシナリオ等を書くようになり、違うってことを知りました。

 

「第2次世界大戦」「太平洋戦争」「日中戦争」…

第2次世界大戦とは

 日本、ドイツ、イタリアなどの「枢軸すうじく国」と、アメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中国などの「連合国」とが争った世界規模(ヨーロッパ、アジア、太平洋地域)の戦争です。

 1939年9月のドイツによるポーランド侵攻から、1945年8月に日本が降伏するまでの6年間を「第2次世界大戦」と言います。

 

15年戦争とは

 1931年9月18日、「満州事変」をきっかけにして、日本軍による中国東北部への侵略戦争が始まりました。

 その後、日中戦争、太平洋戦争を経て1945年の日本の敗戦まで続いた一連の戦争の総称として「15年戦争」が使われます。

 

日中戦争とは

 1937年7月7日、大日本帝国陸軍の歩兵連隊の1つが盧溝橋ろこうきょう付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して、中国国民革命軍と衝突しました。

 「盧溝橋事件」です。

 その後、幾つかの和平交渉が行われたものの、結果として日中戦争の発端となりました。

 1941年12月に日本はアメリカ、イギリスに宣戦布告して「太平洋戦争」を始めたので「日中戦争」は「太平洋戦争」に含まれるようになりました。

 

太平洋戦争とは

 1941年から始まったその後の日中戦争を含む戦争で、第2次世界大戦の局面の1つです。

 1945年に連合国が勝利し、日本はその後GHQにより民主化し戦後民主主義へ移行、7年間に亘って占領が続きました。

 

歴史年表暗記法シリーズ最終回

 歴史年表暗記法シリーズ最終回の今回は、1925~1951について書いた学級通信「中央フリーウェイ No.93」(1987年12月24日発行)を紹介します。

 さらに、「おわりに」では、中学数学で最も難しい公式とも言える2次方程式の解の公式のド暗記プリント(もへちゃん作)を付録でつけちゃいます。

もへちゃん
もへちゃん

 「解の公式」を憶えられなくて困っている中3生のみなさん、だまされたと思ってやってみてください(^^)

年表暗記法 part8

  • 1925年…普通選挙法が制定
    • 行く(19)とニコ(25)ニコ、選挙投票」
  • 1929年…世界大恐慌だいきょうこうがおこる
    • ひどくふく(1929)らむ失業者」
  • 1930年…ロンドン軍縮会議が開かれる
    • いくさを(1930)やめる話し合い」
  • 1931年…満州事変がおこる
    • いくさい(1931)よいよ、満州事変」
  • 1932年…五・一五事件
    • いくさに(1932)なりそう、五・一五」
  • 1936年…二・二六事件
    • ひどく寒(1936)い日に、クーデター」
  • 1939年…第2次世界大戦が始まる
    • いくさ苦(1939)しい、ヨーロッパ」
  • 1941年…太平洋戦争始まる(日本の戦争参加)
    • いくよ一(1941)気に、真珠湾」
  • 1945年…ポツダム宣言の受諾じゅだく(日本敗戦)
    • 幾夜もゴ(1945)ネたが、ポツダム宣言」
  • 1946年…日本国憲法が公布される
    • 「新憲法、(1)の(9)が(46)びに」
  • 1951年…サンフランシスコ講和条約を結ぶ
    • いい国(19)作ると合意(51)の条約」

社会科の実力upのために

もへちゃん
もへちゃん

 以上で、「歴史年表暗記法」を終わります。

 しかし、年号を憶えるだけでは社会の実力UPは望めない。

 紹介した105個までの「それぞれの出来事」、説明できますか?

 内容を把握して、その上で年号を憶えていくと、歴史の力はモリモリつく。

 説明できないのは、冬休み中に確認しておこう。

 また、105個の年号というのは、最重要なものばかりを選んだので、これらが全てではないのだ!

 まだまだ知っておいてほしいのは、いくつもある。

 自分なりに冬休みにまとめること。

 私立の入試も近い!

1987年もラスト

 さてさて、激動!?の1987年も間もなく終わり。

 いろいろあったナー。

  • 体育祭
  • 文化祭
  • 合唱コンクール
  • などなど

どれも

 悔いを残さないっ!

と頑張ってきた。

もへちゃん
もへちゃん

 1988年は、いよいよ受験!

 「悔いを残さない」…そのためには、はやくとりかかることだ。

 

 では、良いお年をm(_ _)m

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 通信の最後に「良いお年を」とあるのは、この通信が1987年度の2学期最後の日(12/24)に発行したものだったからです。

2次方程式の解の公式のド暗記プリント

  • 次の問題文を、声を出しながら読み進もう。
  • ③以降は、声に出しながら▢を埋めていこう。
  • わからない場合は、それ以前の問題がヒントや答えになっているので、見返そう。
  • けれど、できるだけ見返さずに▢を埋めることが、ド暗記のコツです!
  • ⑩の解の公式の読み方は「エックス イコール 2エイぶんの、マイナスビー、プラスマイナス ルート、ビー2じょう マイナス4エーシー」と読むこと。
  • くどいけれど、解くことが目的ではなく「ド暗記」のためのプリントなので、最後まで必ず声に出しながら解き進めよう!
  • このプリント1枚で暗記できなかった人は、同じプリントを2回、3回、4回…と暗記できるまでとりくもう!

 この手書きの「ド暗記プリント」は、1987年に作りました。

 当時はまだ、ワープロやパソコンは普及してなかったので、手書きだったのですが…

 その後、ワープロやパソコンが一般的に普及し、学習プリントなんかはそれらで作るようになったもへちゃんでしたが、この「2次方程式の解の公式 ド暗記プリント」だけは、1987年製のものを使い続けました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました