2022/10/13
はじめに

もへちゃん
学生時代、語呂合わせが得意だったもへちゃんですが、よく似た事件は語呂合わせでも混乱しがちでした。
今回紹介する江戸の三大革命もその1つです。
では、どうしたかというと…
「おわりに」で紹介したいと思います。
まずは学級通信「中央フリーウェイ No.89」(1987年12月19日発効)を紹介します。
年表暗記法part5(1687~1841…江戸・三大革命+フランス革命)
- 1687年…綱吉が生類憐れみの令を出す
- 「顔色は、な(1687)んだかすぐれぬ江戸の人」

- 1688年…名誉革命が行われる(イギリス)
- 「広場(168)でば(8)んざい 名誉革命」

- 1709年…新井白石の政治(正徳の治)
- 「人なお苦(1709)しむ 白石政治」
- 1716年…徳川吉宗が8代将軍になる(享保の改革)
- 「非難、異論(1716)をまとめたら、享保改革 始まった」

- 1772年…田沼意次が老中になる(田沼時代)
- 非難、何(1772)するものぞ。田沼は偉い!」
- 1776年…アメリカ独立宣言
- 「いなな(177)きロ(6)ックで、独立宣言」

- 1787年…松平定信が老中になる(寛政の改革)
- 「非難は無(1787)いのか、寛政改革」
- 1789年…フランス革命
- 「非難爆(1789)発 バスティーユ」

- 1804年…ナポレオンが皇帝となる
- 「いばれよ(1804) 皇帝ナポレオン」

- 1814年…ウィーン会議が開かれる
- 「祝いの夜(1814)までウィーン会議」
- 1830年…7月革命(フランス)が起こる
- 「人は去れ(1830)、パリは7月革命だ」
- 1837年…大塩平八郎の乱が起こる
- 「人は皆(1837)、集まり大塩 乱起こす」

- 1840年…アヘン戦争起こる
- 「アヘンの害を 人は知れ(1840)」
- 1841年…水野忠邦が天保の改革を始める
- 「水野さん、人は良い(1841)けど、改革厳し」

おわりに

もへちゃん
- 享保の改革
- 寛政の改革
- 天保の改革
をなかなか憶えることができなかった子どもの頃のもへちゃん。
①3つの改革の順番は?

もへちゃん
そうだ!
「今日のおやつは、寒天」で憶えよう(^^)

「今日のおやつは寒天」すなわち
「今日(享保)のおやつは、寒(寛政)天(天保)」
です。

もへちゃん
語呂合わせは、数字ばかりではないんです!
②改革の実行者は?
これら3つの改革については、「誰がやったか?」という点も大事です。
江戸の3つの改革にとりくんだ人達は
- 徳川吉宗
- 松平定信
- 水野忠邦
何か憶え方がないかと考えていたもへちゃん。

もへちゃん
おやっ!
出席番号順(アイウエオ順)じゃん!
徳川(とくがわ)くん~
松平(まつだいら)くん~
水野(みずの)くん~
ってことに気づきました。
③年号の語呂合わせの代わりに
さらに江戸の改革を年代順に書き出してみて
- 1716年…享保の改革
- 1787年…寛政の改革
- 1841年…天保の改革

もへちゃん
60~70年の間隔で起きたんやなぁ
と言うことに気づきました。
これら①~③に気づいてからは、江戸の3大改革を語呂合わせで覚えなくてもよくなりました(^^)
コメント